東京外国語大学志望、学校の合格実績が心配です

というふうに判断ができる

抑えも含めてっていうのはですね

成績が伸びない時のことも考えて

最悪も想定して

ちゃんと考えなきゃいけないんですね

おそらくこれまで実績がちゃんとあって

例えば英検準1級ちゃんと受かってますよとか

ある程度

共通テストの過去問でも取れてますよ

っていう方だとで

ハイレベルな学校に通ってたりすると

MARCHは絶対行きたくないです

みたいな人いると思うんですね

とは言っても

例えば

高3の10月とかに

思うように成績が伸びていなかったりすると

そこにすがりついちゃうっていうか

絶対やだとは言いつつも

でもやっぱりなんか不安になっちゃうから

やっぱ受けとこうみたいな風になっていくので

そういったことも考えて

ちゃんと抑えを含めて考えておくことが

重要かなと思います

その辺を計画に組み込んじゃった

方がいいと思うんですね

それをしとかないと

やっぱり学校の課題だけ

目の前の課題だけやってたら

全然過去問で違う聞かれ方をして

解けませんでしたみたいになっちゃいます

そういったことを考えると

自分に必要な課題と流す課題みたいなのが

判断できるようになるかなと

思います

はい

そして先ほども言いましたけど
学校の成績っていうのは

学校の授業についていければ

受験で受かるかっていうと

残念ながらそういうふうになってないので

実際の過去問で判断するというのが

とても重要かなと思います

模試の成績でもいいんだけど

それもちゃんと

自分の志望校の形式に沿った

模試だったらまたいいんですけれども

なかなかそうもならないと思いますので

あくまで目安にはなるけれども

そこまで模試は使えないかなって感じですね

なんでその実際の過去問を

どんどん

どんどん自分でやっていくのが重要かな

と思いますはい

いろいろ自称進学校対策ってなると

結構過激なことを言ってる

コンテンツとかもあると思うんですけれども

僕が個人的にお勧めしないのは

学校中途半端に欠席することですね

時々あまり多くないと思うんですけども

自称進学校ってなんでかわかんないですけど

例えば

この先生はなんかあまり大したことない

みたいなレッテルをはって

先生が言うこと

無視する

全く言うこと

聞かないとか

っていうのをやりたくなりがちなんだけど

中途半端に休んだりするの

あんまり良くないかなと思います

過去に

偏差値56の自称進学校から合格した生徒さんは

計画的に休んでました

自分の出席日数

どれだけ欠席しても平気か

を計算し

計画的にこの日は休もう

そんな風にやってましたけど

Page: 1 2 3 4 5

コシャリ

This website uses cookies.