目次
一ヶ月で40点あげてセンター英語で9割達成、 たとえ学校の先生からお前なんかMARCHにも受からないと言われても、 残り4ヶ月で上智大学合格に導いた『逆転合格メーカー』のコシャリです。 いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
いつも1ヶ月で40点と言ってきたコシャリですが、どうもこれからは40点じゃ足りないようです。
先日連絡頂いた方で、この度模試で結果が出たとのことで報告をいただきました。
- 10月に連絡を頂いたときの状態
- 11月の模試での結果
- コシャリのアドバイス
の順に書いていきますので、
ぜひぜひ参考にしてみてくださいね
※2017年2月15日彼は上智大学外国語学部に合格しました!
おめでとう!やはり彼は伝説です。
そして上智4ヶ月説は健在です。
10月8日にご連絡頂いたときセンター英語の成績状況
- 第1回ベネッセ駿台のセンター英語の成績は131点
- 第一問8点、第二問26点、第三問35点、第四問20点、第五問24点、第六問18点
6月までバリバリ部活をやって来たということで、まだ真剣に勉強を始めてからは4ヶ月でした。
夏はほぼ英語に費やしたとのことで、それはそれは素晴らしいのですが、彼の計画では、6,7,8月の3ヶ月で英語を極め、9月から英語を減らして古典、世界史など他の科目に充てる予定だったといいますが、
なかなかうまく行かず、自身でも「とても浅はかでした」と考えていたようです。
浅はかじゃないですけどね。
10月までにやってきたセンター英語の勉強:文法
- ネクステ
- GENIUS動画英文法2700(ipadのアプリです)、
- 桐原の英頻1000(進行中)
けっこう文法に時間を使ってますよね。
ネクステが出来ているなら、文法は一旦ほったらかしにしてもいいところです。
10月までにやってきたセンター英語の勉強:構文解釈
- 基本はここだ
- 入門英文解釈の技術70
- 基礎英文解釈の技術100(進行中)
10月までにやってきたセンター英語の勉強:長文読解
- 合格へ導く英語長文Rise読解演習1
- 合格へ導く英語長文Rise読解演習2
- 大学入試英語長文ハイパートレーニング1
- 大学入試英語長文ハイパートレーニング2
- やっておきたい英語長文300
- やっておきたい英語長文500
10月までにやってきたセンター英語の勉強:英単語
- ターゲット1900
- 速読英単語必修編
- DUO
学校の先生に教えてもらった勉強法は・・・
学校教材で速単の必修編とDUOを使っているのですが、その二つは音読教材として夏休み中にCDを使い音読しました。
速単は本文見ないでシャドーイング出来るぐらいになり、DUOは半分ぐらいの例文を、和→英出来るようになりました。
この二つは夏前に学校で先生に相談した際に勧められた勉強法で、夏の間この二つをひたすら音読しましたが、まだ長文読解やリスニングなどでは効果は感じられていません…
音読をするのは大変素晴らしいですし、日本語⇒英語にする練習も、スピーキングならいい練習です。
ついでに、英作文など、発信系の勉強全般にとてもいい練習になります。
TEAPや英検の面接で喋る分には、この勉強法もいいと思いますが・・・
ただ、現行の受験でもっとも配点が高く、伸ばすのに時間がかかる長文読解の練習としては、悪手ですね。
読解で点を取りたければ、読解の練習をするのが一番です。
速読英単語必修編は英単語集と割り切って、もっともっと長文そのものを読むのに時間を使った方がいいですね。
もちろん、学校の先生に言われた勉強を律儀に行った彼の努力は褒められるべきものですよ。
63点アップの194点をとった11月6日の駿台・ベネッセマーク模試
コシャリ先生のアドバイスのおかげで少しずつ成長が実感できてい
あとで世界史も書こうと思いますが、実は彼、世界史も52点アップさせてます。凄すぎるわ!!!
夏のセンター英語を1ヶ月で40点アップさせた方法、や中学生の英語の成績を1ヶ月半で44点アップさせたことはありましたが、
63点アップは初めてでしたので、驚きましたね!
センター英語でたった1ヶ月で63点アッブの194点奪取を可能にしたコシャリのアドバイスとは?
第一問8点、第二問26点、第三問35点、第四問20点、第五問24点、第六問18点
配点の高い長文読解で間違えていますので、ひとまず、読解に集中しましょう。
文法も、単語も入っていますので、あとはひたすらセンター英語の4,5,6番を読んでいけばOKです!
まずは20年分やってみましょう。
センター英語でたった1ヶ月で63点アップの194点奪取を可能にした行動力
アドバイスをした2日後のこと
最初に連絡を頂いてから1週間後
16年度までの20年分のセンター試験リーディング終わりました
14、15、16は追試の方もやりました。
センター英語で63点アップの194点を実現するために必要なこと
正直僕の作戦がハマりすぎている感じがしますし、この記事をご覧のあなたも、何だよコシャリ、お前は過去問を20年分やれって言っただけじゃんと思うかもしれません。
まあ、確かにそれしか言ってませんから、それは事実です。
ただ、もちろん単語や熟語の出来、構文把握の勉強量を考慮した上でアドバイスをしています。
いい加減にアドバイスをしていたわけではありません。
そして、重要なことは、このアドバイス通りに長文をこなすだけの下地が彼にはあったということです。
学校の先生が教えた勉強法自体は、点数に直結するようなものではなかったと思いますが、彼がこれまで愚直にやってきた単語の暗記や、構文把握の参考書、易しめの長文読解や文章を見なくてもシャドウイングできるまで繰り返した音読、そういったものがすべてあってこそ、この結果が可能になったということなのです。
ですので、
もし今この記事をご覧のあなたが、単語がまだ入っていないというのであれば、今すぐ単語を詰め込む必要がありますし、熟語もまだというのであれば、熟語も詰め込みましょう。
構文把握もやっていないなら、それもやりましょう。
単語も熟語も構文もやったというのであれば、どんどんセンター英語の長文を読んでみてください。20年分を読み終わるころには、きっとあなたも得点のアップを感じられるはずです。
今回、194点をとった彼ですが、最後にこんなことを言ってくれました。
諦めることを諦めさせるコシャリのブログ
正直、自己採点が終わってから、外語大と上智は諦めようかなと考えてしまいましたが、コシャリ先生のブログを発見し諦めるのはやめました。
いやー嬉しいこと言ってくれるじゃないですか、まあ実際諦める必要なんてないんですけどね。
もし、今この記事をご覧のあなたが諦めようとしているなら、僕に連絡をください。
残り時間で最大限点数を伸ばす作戦を授けます。
お問い合わせはこちらから。件名に「指導希望」と入れていただくと速いです。
指導に関するQ&Aも合わせてご覧ください。
2017年2月15日追記
彼は上智大学の外国語学部に合格しました!
おめでとう!参考書を売って入学資金に充ててくださいね
英語、国語、世界史が5割しかいきません。
英語や国語は過去問の年によっては7割行くときもあるのですがほとんどが5割で、センタープレでも3教科偏差値40代でした。
ですがどうしてもセンターで日東駒専に受かりたいです!ちなみに漢文使うのですがほとんど手つかずな感じです…
センターまであと2週間くらいしかないのですがどうにかなりませんか??(>_<)
細かく見ていけばどうにかなると思いますよ
今偏差値40代で、勉強も全然進んでいないのですが、どうしても医学部に受かりたいです
正直浪人も覚悟していますが、今年中に上げれるところまで上げたくて…
一体何から始めるのが良いのでしょうか
こんばんは。各設問の点数がわからないのでなんとも言えませんが、
おそらく単語も即答できないと思いますので、
まずはシスタンでもターゲット1900でもなんでもいいので、
単語を80回見てみることから始めてみてください。
とりあえず一つの意味を即答できる状態をめざしましょう。