
こんにちは、コシャリです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は、今年上智大学に合格した教え子の話をしようと思います。
生徒の受験が終わると、すぐに次(来年)のことを考えることが多いので、
今までは過去を振り返ることはほとんどなかったのですが、
せっかくブログを訪れてくれる方もかなり増えたので、
記録に残しておこうと思います。
何かのお役に立てれば幸いです。
- 生徒さんにまつわるあれこれ
- 担当時の 生徒の成績や状況
- 成績
- 状況
- 指導内容
- 英語
- 国語
- 世界史
- センターの思い出
- まとめ
の順に書いていきますので、
もし、ご自身に当てはまる要素があれば、
参考にしてみてくださいね。
生徒さんにまつわるあれこれ
僕の所属する塾は、高校生をメインターゲットにする塾ではないので、
基本的には小中学生を教えることが多いです。
しかも、、、
一番教えているのは、数学や算数だったりします(泣)
明らかに言語系の方が強いのに、、、、
まあいいや。
その生徒さんを担当したのは10月ごろだったのですが、
それまで、その生徒は東京外国語大学の後期を狙っていて、
(最初は前期でした)
別の先生がセンター数学の対策をしていました。
しかしまあ、全くできないので、
これは、完全に私立に絞ったほうがいいな
ということで、科目を数学→英語に変更して
僕が担当することになったのでした。
初めて担当することになった日、
話しながら、不思議な子だなと思ったことを覚えています。
というのも、
どういうわけかその生徒は、僕の話が終わる前にかぶせて話してくるので、
「なんだこいつは!?人の話を聞かんやつなのか!」
と思ったのでした。
まあ、よくよく話してみると、けっして悪い子ではないんですけどね。
でも、、、
なかなかアクの強い子だなと思ったことを覚えています。

“上智大学に受かった教え子の話” への1件のフィードバック