一ヶ月で63点あげてセンター英語で194点達成、 たとえ学校の先生からお前なんかMARCHにも受からないと言われても、 残り4ヶ月で上智大学合格に導いた『逆転合格メーカー』のコシャリです。いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
ご興味をお持ちいただきありがとうございます。
※ここ数年で個別で担当した生徒だけ書いています。
集団で担当した生徒も加えれば、数倍に膨れ上がります。
コシャリの得意と好き嫌い
過去問を徹底的に研究し、やることを極限まで絞って、通常誰もが諦めるような学校にスレスレで合格してもらうのが得意です。
徹底的にとは、教授の分析までやるレベルです。
そこまでやらなくても間に合うのが望ましいですが、僕は生徒に合格してもらうためには手段を選びません。
というか駆け込み的に担当することが多いので、こういうギリギリの戦いになることが多いです。
神経が張り詰める感じがたまらなく好きですが・・・
参考:東京外国語大学の日本史
(教授の専攻から問題を分析しています。2016年問題作成者が恐らく的中しています。メルマガ読者さんのみにお知らせしました。)
何事もコツコツ真面目にとか、もともとできる生徒を更にハイレベルな指導で超トップレベルに引き上げるというよりも、
とにかくあらゆる手段を使って滑り込みセーフや逆転合格を支援することが得意ですし、好きですね。
その方がインパクトがありますので。
あと、成績が凸凹な生徒、アンバランスな生徒、過去に特定の分野に熱中した経験がある生徒と大変相性がいいです。
実績(大学受験)
無駄なことは一切しない!高校の所属コースで初の東京外大合格!絶妙な点数のとり方で狙った大学は全勝の高3女子 高2の5月~ 東京外大合格計画参加&アドバイスコース 私立高偏差値59
- 東京外国語大学 言語文化学部 東南アジア第2 タイ語
- 英語193.6/200 国語78.5/100 世界史45.5/50 数学1A26.5/50 倫理39/50 計383.1/450 (85.1%)
- 中央大学文学部センター利用3科ドイツ語学科 「合格」
- 中央大学 センター単3科 英語193.6/200 国語157/200 世界史91/100 計441.6/500(88.3%)
- 学習院大学文学部ドイツ語圏文化学科 「合格」
- 神奈川大学 給費性試験 外国語学部 スペイン語学科 「給費生合格」
- 英語145/150 国語69/100 世界史94/100 308/350 合格最低点249
数学と倫理の点数のとり方が絶妙ですね。この戦略性は見習いたいです。
圧倒的な物量で勝負し、高校創設以来初の東京外大合格!高3男子 高2の3月~ 私立高校偏差値56
- 東京外国語大学 国際社会学部 南アジア ベンガル語
僕の経験上、質、量ともに過去最高の詰め込み具合でした。
学校からのプレッシャーを跳ね除け自分と深く向き合った武道系高3女子 高2の2月から
- 信州大学人文学部
総合問題をしっかり攻略できましたね!
偏差値40台前半の高校から上智大学外国語学部に合格した高3女子(県立高校)
9月18日~指導
合格した大学:上智大学外国語学部ロシア語学科
- 法政大学社会学部社会学科
担当時の成績 第二回全統記述模試(9月)
- 英語100/200 リスニング12/15 文法・語法8/20 総合問題50/60 総合問題18/60 英作文12/45
- 国語54/200 現代文24/60 現代文13/40 古文16/50 漢文1/50
- 日本史23/100 古代の政治14/20 中世の外交4/30 中・近世経済3/30 近世文化史2/20
独学受験.jpを見て諦めることを諦めて1ヶ月で115点あげた伝説の高3男子(都立高校)
成績10月時点(指導開始時):9月に行われた駿台ベネッセマーク模試
英語:131点
世界史:39点
国語:119点(現代文87古文22漢文10)
参考:1ヶ月で63点上げてセンター英語で194点をとった方法
合格した大学:上智大学外国語学部ロシア語学科
「お前なんかMARCHにも受からない」と学校の先生に言われた高3女子 10月から指導(中高一貫校)
成績10月時点:英語センター模試で120-150行かないくらい。平均140点くらい
世界史:50点くらい
国語は記憶が曖昧ですが、それほど悪くなかった印象。
合格した大学
- 上智大学総合グローバル学部
- 上智大学文学部ドイツ文学学科(記憶が曖昧です)
- 上智大学文学部哲学科
- 上智大学総合人間科学部社会福祉学科
- 中央大学文学部
- 成城大学
- 日本女子大
- 東京女子大
過去問を徹底的に研究した上智はガッツリ合格してくれましたね。
公募推薦で上智大学文学部新聞学科を狙い撃ちした高3女子(私立高校)6月~12月NEW
高校生活の頑張りが実りました。
記事はこちら(できたらリンクつなぎます)
合格した大学
- 上智大学文学部新聞学科
高3女子11月23日~指導(私立高校)
担当時の成績11月
河合塾 全統マーク模試第2回
- 英語 147
- 国語 123
- 日本史 55
ベネッセ駿台第2回記述
- 英語 74/200
- 国語 114/200
- 日本史 19/200
合格した大学
- 上智大学文学部新聞学科(補欠4位から繰り上がり)
- 近畿大学総合社会学部総合社会学科社会マスメディア系専攻(公募推薦)
高3生(東京外大合格計画に8月より参加)
- 上智大学外国語学部フランス語学科(TEAP利用)
- 青山学院大学文学部フランス文学科(センター利用)
高2~県立高校
- 立教大学文学部文芸・思想学科NEW
- 東京女子大学現代教養学部NEW
高3の2月~浪人
- 立教大学文学部キリスト教学科NEW
浪人11月から指導(高卒認定)
- 立命館大学総合心理学部
高3の12月~(私立高校)
- 中央大学文学部哲学科
- 明治学院大学文学部英文学科
浪人10月~(県立高校出身)
- 学習院大学経済学部
- 東洋大学国際学科
- 慶應義塾大学商学部(補欠)
高3 6月~ 県立高校
- 獨協大学外国語学部英語学科
- 獨協大学外国語学部フランス語学科
浪人 5月~ 私立高校
- 獨協大学外国語学部ドイツ語学科(補欠繰り上がり)
高3 12月~担当(県立高校)
- 成城大学社会イノベーション学部 心理社会学科
- 成城大学文芸学部マスコミュニケーション学科
高311月後半か12月から担当
都立高校出身
- 成城大学文芸学部
あと1ヶ月あったら立教にも手が出せたかもしれません。
まあ本人は満足でしたし、12月時点で英熟語の暗記が500いっていない&日本史も通史が半分以下となると、僕でも厳しいですね。
本人が本気で合格を信じてくれたらなんとかなったかもしれません。
高3 10月から担当(県立高校)
- 神奈川大学外国語学部スペイン語学科NEW
高3の9月から担当:私立高校
順天堂大学国際教養学部(AO入試)
51人中20人の枠にしっかり残ったあたり素晴らしいですね。

参考:順天堂大学国際教養大学のAO入試で合格するためにやってもらったこと
高3の4月くらいから担当:県立高校
担当時偏差値30台だった気がします。
- 埼玉県立大保健医療福祉学部看護学科(55)
※コシャリは文系が得意です。しかしなぜかこの時は数学を担当。
高3の6月~11月担当。
- 日本大学文理学部
数学と日本史担当。一応設定は週1回の英語でした。英語教えてない気がする・・・
好き勝手やらせてもらってましたね。感謝です。
※コシャリは文系が得意です。
過去問で出る部分を特定して潰すだけなので、まあ平気なんですが。
高3の12月~
- 日本大学危機管理学部
高3 9月~ 通信制高校
- 神奈川大学 法学部法律学科 合格 NEW
- 250/300
高3の5月~ 私立高
- 武蔵野大学人間科学科(スカラシップ獲得)NEW
高2の9月~
- 英検準1級合格(高2の1月)
- センター同日模試英語184点(高2の1月)
- 河合マーク模試英語190点(高2の1月)
高2の4月~
- TEAP Reading 64 Listening56 Writing73 Speaking73 合計266(高2の10月)
- 英検準1級合格(高2の10月)
Reading 567 Listening 597 Writing 667 Speaking 540 総合 2371
※ただしTEAPや英検の2次対策、特にスピーキングは自助努力(正確に言うとご家庭の先手先手の対策)に依る部分が大きいです
ちなみにこの点数は上智の外国語学部英語科と文学部英語学科以外の学部の総合点の出願基準を上回っています。(本当に凄いですね!)
あとはリスニングですね!
浪人の5月~担当
- 英検2級筆記試験合格(浪人6月※5月から進路変更し受験勉強開始)
高2生(外大合格計画参加者高2の5月~)
- 10月29日の全国統一高校生テスト(東進ハイスクール)
英語171点
- 2月11日河合塾全統模試
英語192点 世界史77点(近現代のみ指定)
参考:高2河合の全統模試の英語で192点をとるためにやってもらったこと
東京外大合格計画参加者
- 東京外大言語文化ロシア語
- 東京外大言語文化学部ウルドゥー語
実績(実用英語技能検定)
英検準1級合格 高2の10月
英検準1級合格 高2の1月
実績(高校受験)
中3の4月から担当。
- 神代高校
担当時:英語で30点台。最初の定期テストで44点アップ。学校の先生から「何があった?」と聞かれる。
- 大成高校
- 駒場学園高校
- 永山高校
- 府中工業高校(推薦)
作文がハマりましたね。広告の勉強がかなり生きた感じでした。
作文や小論文の指導は半分雑談みたいなものなので、教えていて一番おもしろいですね。
- 日本工業大学駒場高校
実績(中学受験)
すべて第一志望校です。
- 法政大学中学校
- 大妻多摩中学校
- 大妻中野中学校
正直中学受験の指導はあんまり好きではないですね。本人にやる気があるなら別ですが。
小学生はもっと寝なさい。というのが本音ですね。
中学受験する時間を何かスポーツに使った方が僕は有意義だと思っています。
詰め込み教育には大いに賛成なのですが。
大学受験レベルで過去問を分析し、出る範囲を絞ってその部分をしっかりできるようにすればいいので、指導は特に問題なくできます。
この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます