高2全統模試の英語で192点を取るためにやってもらったこと

高2全統模試の英語で192点を取るためにやってもらったこと

センター英語1ヶ月で63点あげて194点達成&センター世界史1ヶ月で52点上げて91点達成

1ヶ月で115点引き上げる!

たとえ学校の先生からお前なんかMARCHにも受からないと言われても、残り4ヶ月で上智大学合格に導いた『逆転合格メーカー』のコシャリです。

いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。

 

 

 

高2全統模試の英語で192点を取るためのスケジュール例高2の5月~10月

  • 5月システム英単語を集中的に覚える 入門英文解釈の技術70
  • 6月入門英文解釈の技術70
  • 7月レベル別英語長文4
  • 8月ハイパートレーニング2 英熟語を集中的に覚える
  • 9月センター過去問
  • 10月センター過去問

高2全統模試の英語で192点を取るために5月~10月にやったこと

5月システム英単語を集中的に覚える 入門英文解釈の技術70

 

刀祢 雅彦 霜 康司
駿台文庫
売り上げランキング: 305

5月から始めて、まずいつものように、単語を詰め込んでもらいました。

といっても、もともと一度仕上げたことがあったようなので、

かなり暗記もスムーズにいった印象でした。

 

早い段階でメンテナンスに移行したように思います。

暗記物のメンテナンス

英単語、英熟語(イディオム)、古文単語、漢文の句法などは、一度集中的に覚えたら、メンテナンスをしていきます。

具体的には、毎日単語集等の3分の1~半分ほど、時間にして30分ほど見ていきます。最低でも1週間で1回は触れるペース。できれば2回。

メンテナンスを続ける中で、最初に覚えた1つの意味がスッと言えるようになったら、

徐々に2つ目3つ目の意味も覚えていきます。

画像をクリックするとアマゾンに飛びます

今はシスタンも五訂版ですね。

6月入門英文解釈の技術70
桑原 信淑
桐原書店
売り上げランキング: 3,118

単語がある程度入っているので、5月6月と入門英文解釈の技術70をこなしてもらいました。

こちらも高1の段階で一度やったことがあったようでしたが、

だいぶ時間が空いていたので、もう一回やってもらいました。

 

7月レベル別英語長文4

 

安河内 哲也 大岩 秀樹
ナガセ
売り上げランキング: 4,284

定期テスト等を挟んで、

レベル別長文問題集の4をやってもらいました。

30回は読んでもらったと思います。

8月ハイパートレーニング2 英熟語を集中的に覚える

 

安河内 哲也
桐原書店
売り上げランキング: 3,183
画像をクリックするとアマゾンに飛びます

新々装版となっていますが、中身は上と変わりませんので、

こだわりがなければ安い方でいいと思います。

リスニングに活かす

共通テストに変わり、リスニングの比率があがりました。

英語長文問題集はリスニングに活かせるよう、復習の際には、音読やシャドウイング等を繰り返して、できる限り英語の音声を再現できるようにしていきましょう。

リスニングで点数が取れない場合は、

①英単語を知らなくて聞き取れないから点数が取れない

②英語の音の繋がり等に気づけなくて聞き取れないから点数が取れない

③設問に対応できなくて点数が取れない

などの原因が考えられますが、英語長文読解問題集を復習する中で、①と②を減らしていきたいですね。

速読英熟語

posted with amazlet at 18.02.13
岡田 賢三
Z会出版 (2000-03-15)
売り上げランキング: 1,251
その後はメンテナンスですね。
速読英熟語の英文は読むか。英熟語を覚えるタイミング
単語と構文解釈とセンター、共通テストレベルの英語長文が読めるこの段階でしたら、
英文を読んでいってもいいですね。
先に単語と熟語を詰め込む場合は、英熟語イディオムが載っているページだけで覚えてもいいでしょう。
その場合は、ターゲット1000等のリスト式の英熟語集イディオム集のほうが効率はいいかもしれません。
載っている英熟語イディオムの数は大して変わりませんので、
覚えやすい方で大丈夫です。
人によっては英熟語の暗記はもっと後でいい、
和訳問題や英文法の問題で熟語を知らずに
失点することが増えてから始めたほうが
コスパがいいと考える人もいるかもしれません。
特に共通テストに変わり、
直接英熟語の知識を問う問題はなくなりましたが、
個人的には、暗記事項は先に突っ込んでしまったほうが、
いちいち調べる手間も省けますし、
これ熟語かも?と考えるクセもつきますので、
先に暗記することをオススメしています。
※余裕があれば、2冊めの英熟語集を見て、ヌケやモレがないか確認するのもおすすめです。

参考:速読英熟語、改訂版に買い替えたほうがいい?

クリックして改訂版について読んでみる
9月10月センター試験の英語の過去問

 

単語熟語、構文把握もできるようになって、
センターレベルの長文問題集もこなしてもらったので、
9月と10月でセンターの過去問の長文部分をやってもらいました。
画像をクリックするとアマゾンに飛びます

共通テストとセンター過去問

自分は共通テストを受けるのだからセンターの過去問はやってもしょうがないと思われる方もいると思いますし、

どこかの予備校の先生がYouTubeでそんなことを言っているのを見た記憶がありますが、

ここではあくまで英文に慣れることが目的ですので、どちらでも気にしなくて大丈夫です。

とにかくセンターや共通テストレベルの英文を大量に読むことが大切です。

実際、東京外大に合格したこの生徒さんも、センター共通テストレベルの問題集は、レベル別英語長文の4とハイパートレーニングの2と2冊をこなしています。

 

もちろん、設問の形式は共通テストとセンター過去問で異なる部分もありますが、

選択肢の作りなどは、共通テストに似せて作られた業者の教材よりも、センター試験のほうが「大学入試センター」らしさが出ているように思います。

 

パッと見の違いに惑わされず、どんどん読んでみましょう。

ちなみにいうと、英検準1級を持っていても、共通テストで解き終わらない場合などは、このレベルの英文の読み込みの量が足りていないこともその原因の一つかと予想されます。

 

サッカーやバスケットの走力だったり、陸上の長距離で言えばジョグの練習にあたります。

高い建物をつくるには、強く、大きな土台が必要です。

ホールケーキのスポンジのように、ピラミッドの底辺をつくるように、

高い頂点ができるよう、大きな大きな土台を作るつもりで大量に読んでいきたいですね。

英検対策はいつから?

この生徒さんの場合は、東京外国語大学への合格を第一に考えていたこともあり、

また、併願の私大も、東京外大の対策の範囲に収まる大学に絞っていたため、

英検は受けていませんでしたが、

英検2級や準1級の取得で優遇を受けられる大学を併願する場合は、

この辺りまでやってから2級の勉強を始めると、ほとんど対策をしなくても、

かなりスムーズに合格することができると思います。※英作文やスピーキングは別途必要です。

また、後述するイチから鍛える英語長文500や700が終わったあたりなら、

英検準1級もかなりやりやすいと思います。

高2全統模試の英語で192点を取るためのスケジュール例高2の11月~2月

  • 11月イチから鍛える500
  • 12月イチから鍛える500・700 センター文法と4択系
  • 1月イチから鍛える700 センター文法と4択系
  • 2月11日の河合全統模試で192点
  • 第1問 6/14 第2問44/44 第3問41/41 第4問35/35 第5問30/30 第6問36/36

192/200

高2全統模試の英語で192点を取るために11月~2月にやったこと

11月イチから鍛える英語長文500
内川 貴司 武藤 一也
学研マーケティング
売り上げランキング: 17,444

11月から本格的にセンターレベル以上の長文問題集に入っていきました。

ちなみにこの頃、高3や浪人生に混じって受けたセンター模試の点数は170点台でした。

500語レベルの長文問題集はやはり難しいですね。

これも最低30回は読みましょう。

 

このレベルからはやはり難しいです。自力で解こうとするとストレスがたまるかも。

自力で解けるかどうか?は正直今の段階ではそこまで気にしなくていいですので、

どうやってその答えを出しているかに注目し、そのプロセスを再現できるようになりましょう。

ここにこう書いてあるからこの選択肢のここの部分が✕、◯、△(どっちとも言えない)、N(書いてない)

この単語のこの意味を知らなかったから出来なかった、→単語集の2つ目の意味から類推できる

2つ目の意味のとなりに英文で読んだ訳を書き添えるといいでしょう。

英単語に限らず、英熟語集、イディオム集、古文単語集、現代文単語集、漢文の句法、漢字なども、

単語集は一度意味を覚えたら、そのあと文章で出てくる意味を添えつつ育てていきます。

修学旅行

学校にもよりますが、この時期に修学旅行が行われることも多いと思います。

一旦、ブランクが出来ますが、楽しんできましょう。

余裕があれば、旅行先での出来事について英語で日記を書いたり、

東京外大志望なら、スピーキングテスト対策も兼ねて、

見た景色を写真に撮っておいて、あとからそれについて英語でスピーチするのもいいでしょう。

12月イチから鍛える500・700 センター試験英語第2問英文法と4択系英文法問題集ネクステージ
内川 貴司 武藤 一也
学研マーケティング
売り上げランキング: 66,571

12月はイチから鍛える英語長文500とその復習、イチから鍛える英語長文700をやりつつ、

1月に行われるセンター同日模試に向けて、あんまり対策していなかった文法の対策を、

センター試験の過去問の2番と4択系文法問題集(ネクステやVINTAGEなど)を使って詰めていきました。

画像をクリックするとアマゾンに飛びます
画像をクリックするとアマゾンに飛びます
1月イチから鍛える700 センター文法と4択系

1月はイチから鍛えるの700でしたね。やっぱり700まで来ると相当難しいですね。

引き続きセンター試験の英文法対策は行っていました。

ネクステージ等の4択系英文法問題集は必要ない?

共通テストには純粋な英文法の問題は出ないからやる必要がない?と考える人もいるかもしれません。

まあ高3の直前期ならそれも悪くないかもしれませんね。共通テスト一本のみというのでしたら。

ただ、よくよく見てみると、解くために英文法の知識が必要な場合もあります。

また、おそらくこの記事をご覧のあなたは、東京外国語大学など、国際系の大学を受ける方も多いことでしょう。

英語の最高峰とも言われる「ガチの英語」を出題する大学を受けるのに、英文法をやらなくていいなんてことはありませんし、

上智大学や国際教養大学、早稲田大学の国際教養などでも、そのへんは一般常識ですので、

さっさと仕上げてしまいましょう。

 

もし、英文法はスキップしたいなあなどど考えてしまったのなら、

戦う姿勢を見直すことをおすすめしますよ。

「いや自分そこまでのガチ英語の大学は受けないっす」というあなたも第1志望校だけでなく、併願校も英文法の問題を出さないかよく確認してくださいね。

高2の1月のセンター同日模試は体調面も長文の復習も調整に失敗したそうなので、150点台と調子が出ませんでしたが、

高2の2月の模試ではあんまり対策していなかった第1問(発音・アクセント)で8点落とした以外は、

各大問全問正解の192点という素晴らしい結果になりました。

 

ちなみに1月に行われた進研模試も英語の偏差値は75.8でした。

 

1月に行われた進研模試の成績 英語75.8
進研模試は160点でした。S2ランクですね。ちなみに高1は67点のA2ランクなのでかなり上がっていますね

 

高2全統模試の英語で192点を取るために気をつけたいこと

  • 大きな復習は1冊終わったタイミングと次の参考書が終わったタイミング
  • 大きな復習で以後の復習をスムーズにできるように付箋等をつけておく
  • 読解は基本1長文30回は音読・黙読・Listeningしながら目で追う
 勉強=復習といってもいいくらい復習あるのみですが、1冊まるごと復習する大きな復習としては、
1冊が終わったタイミングにやってもらうのと、次の参考書を終えたタイミングでやってもらいました。
※その日の復習や特に翌日の復習はしてもらっています。
そう考えると30回以上読んでいる気がしますが、
そのあたりに神経質になるより身についているかどうかに神経を遣った方がいいでしょう。
また、大きな復習では、付箋を貼ったり、印を付けたりして、
折を見て復習できるよう効率化を図っていきました。
長文は基本的に1つの長文はトータル30回は音読するなり、
黙読するなり、CDを聞きながら目で追ってもらったりしていました。
いきなり30回と言われるときついですが、
色々工夫してトータル30回は読んでいきましょう。

高2全統模試の英語で192点を取るためのまとめ

いつも言っていることですが、単語、熟語、構文把握、構文解釈を終えて、長文問題集を挟んだら、どんどんセンター試験や共通テストの英語の過去問を読んでいきましょう。
またセンターの過去問をやったらすぐに結果が出る場合とそうでない場合がありますので、
その時は焦らずにどんどん難しい長文に挑戦していくと、後から点数が追いついてくるかと思いますので、
センターの過去問を1冊やったのに点数が上がってこないという場合はどんどん先のレベルまで行ってしまいましょう。
ただし、解説が理解できない等の場合は状況が変わってきますのでご注意ください。
ちなみにこの生徒さんは偏差値56の高校から所属するコースとしては初めて東京外国語大学に現役で合格しました。

参考になれば幸いです。

東京外国語大学言語文化学部に合格したIさんの詳細な合格体験記はこちら

 

 

 

 

 

この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます

コシャリ

This website uses cookies.