目次
センター英語1ヶ月で63点あげて194点達成&センター世界史1ヶ月で52点上げて91点達成
1ヶ月で115点引き上げる!
たとえ学校の先生からお前なんかMARCHにも受からないと言われても、残り4ヶ月で上智大学合格に導いた『逆転合格メーカー』のコシャリです。
いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
センター試験数学対策の流れ
ここでは、自力で解くのはできなくても、計算過程は理解できるくらいの方を想定しています。
大雑把な流れは、
- 解法暗記
- (分野別対策)
- 過去問
- 予想問
- 予想問題パック
となります。
過去問を大問ごと、単元ごとに串刺ししていく(2番なら2番だけ年度をまたいで連続でやってみる)
ことで分野別対策を兼ねることが出来ます。
以下ではオススメの参考書と注意点を紹介しています。
解法パターンの暗記本
和田式センター
さくさく進める 和田式センター数学I・A upgrade版 (新受験勉強法シリーズ)
学研プラス
売り上げランキング: 257,213
30日完成!センター試験対策数学1A―新課程 (チャート式問題集シリーズ)
売り上げランキング: 6,137
センター試験過去問
大学入試センター試験過去問レビュー数学1・A,2・B 2018 (河合塾シリーズ)
売り上げランキング: 244
センター試験予想問
河合の予想問(マーク式模試を編集したもの)を黒本と読んだりします。
過去問のことも黒本と読んだりします。
紛らわしいですね。
売り上げランキング: 656
大学入試センター試験実戦問題集 数学1・A 2018 (大学入試完全対策シリーズ)
売り上げランキング: 3,124
余程数学が得意な方以外は以下のZ会の予想問は使わなくてOKです
外語大を受ける方は基本的には不要です。
売り上げランキング: 33,905
センター試験予想問題パック
※例年9月頃に最新版が出ます。
桃パックだか赤パックと言った気がします。
売り上げランキング: 89,660
センター試験実戦パッケージ問題 2017―青パック (大学入試完全対策シリーズ)
売り上げランキング: 96,628
売り上げランキング: 67,773
時間がない場合の省エネ対策法
もしも時間が限りなく少ない場合や、
外語大のように配点が少なくて優先順位が低い場合は、
解法パターンの暗記本
- さくさく進める和田式センター数学か緑チャートを分野別にこなす
- 過去問で該当分野を串刺しする
といいですね。
かなり省エネできると思います。
時間がない場合の非常手段ですので、
超高得点は狙えませんが。
参考になれば幸いです。