目次
一ヶ月で40点あげてセンター英語で9割達成、 たとえ学校の先生からお前なんかMARCHにも受からないと言われても、 残り4ヶ月で上智大学合格に導いた『逆転合格メーカー』のコシャリです。 いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
今回は、東京外国語大学の英語の対策本をまとめてみました。
先日偶然外大生が書いたであろうブログを発見して、私が紹介していないものや、忘れていたものなんかが載っていたので、僕が知っていることも含めていっそのことまとめてしまおうということでかきました。
あくまで大切なのは、東京外国語大学の過去問です。他は二の次三の次です。それを踏まえて、併願対策等々も合わせて使ってみてくださいね。日本史勉強法:参考書とスケジュールにも書きましたが、第一志望の過去問は最低2冊、できれば4冊5冊手に入るだけやってみましょう。ただ、業者も値段を釣り上げてくるので、うまく工夫してたくさん手に入れてくださいね。
東京外国語大学の過去問
東京外国語大学―問題と対策 (大学入試シリーズ (2002年版))
売り上げランキング: 1,419,581
東京外国語大学の英語第1問から第6問全般に関わるもの
動画でも言いましたが、予備校系の教材は販促物的な要素が入ってくるので、多少難しくなりますが、少々難しく感じてもそういうものなので受験を諦めちゃったりしないでくださいね。
本番に近づけようとするあまり、あんまりカンタンな問題になると、「なんだよこの予備校たいしたことねーじゃん。通ってみようかと思ったけどやーめた」となってしまいます。
ですので、ある程度難しくしないと権威がなくなってしまい通塾につながりません。
基本的には、「え、この程度の問題もできないのですか?うちの予備校の生徒は皆さんこの程度はスラスラ解いてますけどね。え、やっぱり解けないんですか?なんで解けないかわかりますか?なに、カンタンなことですよ。それはね、あなたがウチの授業を受けてないからですよ。このレベルが解けて合格できない人はいませんから、あなたも無料の体験授業に参加してみませんか?」
なんてもちろん書いてないですけど、仕掛ける側からすると、そういう感じになりますね。
というわけで、多少難しくても意気消沈したり、勉強のスピードを落としたりしないでくださいね。
東進の参考書も後ろのほうが教室の案内が入っていますし、『単語王』なんて「先輩はなんちゃらかんちゃら」と広告が中身にまで入ってきています。「マジウザイし、使いづれーんだよ(せっかく中身はいいのに)」と思いますが、本とはそういうものです。教室受講を促すためのマーケティングツールなのです。そういうのを理解していくのも大人になるということなのです。こんなこと教える塾の先生はあんまりいないですね。ちなみに、話のわかる受験生とはいつもこんな話をしてるんですけどね。
テイエス企画
売り上げランキング: 111,428
テイエス企画
売り上げランキング: 360,157
東京外国語大学英語第一問対策の参考書
英語長文読解の王道 (4) 解き方編 記述(要約・説明)問題のストラテジー 河合塾SERIES
河合出版
売り上げランキング: 369,350
駿台文庫
売り上げランキング: 14,473
駿台文庫
売り上げランキング: 17,406
東京外国語大学英語第一問対策の他大の過去問
実は東京外国語大学の過去問の対策の部分にも紹介されていますが、他の大学の問題も使えます。過去問が終わってしまった方は買ってみましょう。
きっと受けないでしょうから、基本的には古本で安く済ませましょう。
売り上げランキング: 15,303
東京外国語大学英語第二問対策の過去問
売り上げランキング: 7,366
東京外国語大学の英語第2番第3番対策
早稲田大学(国際教養学部) (2017年版大学入試シリーズ)
売り上げランキング: 24,321
売り上げランキング: 10,004
早稲田大学(文化構想学部) (2017年版大学入試シリーズ)
売り上げランキング: 2,696
上智大学(文学部・法学部〈国際関係法学科〉・外国語学部〈ドイツ語学科・ポルトガル語学科〉・総合グローバル学部) (2017年版大学入試シリーズ)
売り上げランキング: 9,066
売り上げランキング: 5,380
上智大学(神学部・総合人間科学部〈教育学科・心理学科・看護学科〉・経済学部〈経済学科〉・外国語学部〈英語学科〉) (2017年版大学入試シリーズ)
売り上げランキング: 11,007
慶應義塾大学(環境情報学部) (2017年版大学入試シリーズ)
売り上げランキング: 93,226
慶應義塾大学(総合政策学部) (2017年版大学入試シリーズ)
売り上げランキング: 34,140
河合出版
売り上げランキング: 9,852
東京外国語大学第四問第五問第六問リスニング対策用参考書
私はつかったことがありませんが、東京外国語大学の過去問で紹介されていました。
リスニングでメモを取る技術が紹介されていたらしく、その点はしっかり学んでおきたいですね。
余談ですが、リスニングを鍛えるときには、2つに要素があって、1つは英語の音を正確に聞き取る力、もう1つは問題を正確に解く力ですね。
多くの受験生は英語の音を聞き取る練習、例えばリピーティングやシャドウイングなどは一生懸命やりますが、もう1つの「問題を正確に解く」練習を忘れていることが多いです。
選択肢を予め見ておいて、問題を予想したり、聞き取るポイントにあたりをつけたりですね。
そうした本番戦略もぜひ磨いておきましょう。
さらに、これは自分は出来ていなかったのですが、メモをとる技術は鍛えておいて損がないので、合わせて鍛えておくといいでしょう。
NHKラジオ 攻略!英語リスニング 2016年 11 月号 [雑誌]
Z会出版 (1999-07-12)
売り上げランキング: 20,899
Z会出版 (1999-10-01)
売り上げランキング: 119,434
大学入試パーフェクトリスニング (Volume1) (駿台受験シリーズ)
駿台文庫
売り上げランキング: 112,807
大学入試パーフェクトリスニング (Volume2) (駿台受験シリーズ)
駿台文庫
売り上げランキング: 145,923
灘高キムタツの東大英語リスニング (英語の超人になる!アルク学参シリーズ)
アルク
売り上げランキング: 6,391
東京外国語大学第6番英作文問題対策参考書
東京外国語大学合格への勉強法1英作文問題の分析とトレーニングにも書きましたが、まず読みまくって頭につっこんだ英文を自在に引き出せるようにカンタンな参考書でインプットに偏りがちだった英語の回路をアウトプットよりに変えていきます。
旺文社
売り上げランキング: 116,094
テソーラスハウス出版部
売り上げランキング: 255,422