
センター英語1ヶ月で63点あげて194点達成&センター世界史1ヶ月で52点上げて91点達成
1ヶ月で115点引き上げる!
たとえ学校の先生からお前なんかMARCHにも受からないと言われても、残り4ヶ月で上智大学合格に導いた『逆転合格メーカー』のコシャリです。
今年も4ヶ月で上智大学外国語合格していただきました。
いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
先日ありがたいことに
質問者さん
初めまして。
A県に住んでいる高3です。
いつも動画を拝見させていただいています。
今年の受験はセンター試験の点数が足りなかったのですが、浪人覚悟で第一志望の大学のみに出願しました。
今年1年受験勉強するつもりでいます。
そこで、コシャリさんの個別指導に興味があるのですが、語学系への進学がメインなように感じました。
私は国立の薬学部志望なのですが、国公立の理系でも対応されていますか?
A県に住んでいる高3です。
いつも動画を拝見させていただいています。
今年の受験はセンター試験の点数が足りなかったのですが、浪人覚悟で第一志望の大学のみに出願しました。
今年1年受験勉強するつもりでいます。
そこで、コシャリさんの個別指導に興味があるのですが、語学系への進学がメインなように感じました。
私は国立の薬学部志望なのですが、国公立の理系でも対応されていますか?
と頂いたのですが、
残念ながら私は国立理系、しかも薬学部の中でもかなり難しい千葉大への対応は私にはちょっと厳しいですので
コシャリ
こんばんは。
お問い合わせありがとうございます。
個別指導にご興味をお持ちいただきありがとうございます。
残念ながら国立理系については対応できておりません。
お役に立てず申し訳ありません。
質問者さまの合格、応援しています

とお送りしたところ、
質問者さん
そうなんですね。
個人にあわせて計画を立てていただける点や過去問研究など、 すごく自分に合っていると思っていたのでとても残念です。
そこで、 過去問研究の仕方と計画の立て方について教えていただきたいです !
といただきましたので、
コシャリ
ではせっかくお問い合わせ頂いたのでカンタンにお伝えしますね。
と思っていたのですが、調べながらやっていたら、
相当細かくなってしまいましたね。
修正して今度記事にしてみようと思います笑
ということで、
千葉大の薬学部を目指すとしたらどのように作戦をたてるかここではモデルケースの一つとして考えてみようと思います。
千葉大薬学部を目指す計画の立て方
まずゴールを決めます。
千葉大薬学部の合格最低点を調べる
過去問を買ってきて、
合格最低点を調べればOKです。
旺文社のサイトの
2年分しか見ていませんが、(過去問をもっている場合はもっと遡ってきめましょう)
ここでは総合600点にしましょうか。
国立の場合はセンターの目標点数と2次の目標点数を分けて考える
で国立の場合はちょっと面倒なのですが、
総合点、センターの最低点(ボーダー)、合格者平均点等をみて、
センターと2次の目標点数を決めます。
年度によって、センターの難易度は多少変化するので、
大雑把で大丈夫です。
まあ計画通りにいくとは限りませんので、
そこまで神経質になることもありません。
まず適当にセンターと2次の点数を割り振ってみる
過去問をみていないので
適当に
センター400(90%)
2次200(50%)
にしてみましょうか。
うーんセンターが高いですね。
ボーダーを参考に点数を割り振ってみる
では旺文社のボーダーの84%を超えて85%くらいだと
センター383(約85%)
2次217(54.25%)
こんくらいでいいですかね
自分の得意不得意によって変えていいですが、
ボーダーは切らないほうがいいですね。
目標点を各科目に振り分ける
目標点数がきまったら、
今度は各科目にその点数を割り振っていきます。
まずパーセンテージで一律に割り振る
基本は、合格最低点の総得点に対する割合
センター85%なら全科目85%にそろえてから、
自分の得意不得意、科目の特性などから
それぞれの科目を微調整します。
まず85%に揃える
- 英語85点(もっと取れる)
- 国語85点(厳しいから下げる)
- 数学1A42.5点(もっと取れる)
- 数学2B42.5点(理系ならもっと取る?)
- 物理(生物)42.5点(わからないっすm(_ _)m)
- 化学42.5点(2次でもあるからもっと取る?)
- 地歴公民42.5点(こんなもんかな)
適当に変えてみます
- 英語90点
- 国語74.5点
- 数学1A48点(満点狙いたい)
- 地歴公民42.5点
下の科目、私はわからんのでご自分と相談ですね。
- 数学2B42.5点(理系ならもっと取る?)
- 物理(生物)42.5点(わからないっすm(_ _)m)
- 化学42.5点(2次でもあるからもっと取る?)
科目の特性で気をつけるべきなのは、
- 国語はよほど得意でない限り上限8割くらいで考えること
安定しやすい古文漢文を攻めに行く
※ただし、理系だと古文はけっこうきついかも。
- 英語は比較的カンタンなので、理系でもガッツリ取りに行くこと
千葉大の場合は2次でも英語の配点が数学と同じ150点で、
理科の100点よりたかいので頑張りたいですね。