
どうもこんにちは、コシャリです。
今回は、英検3級に合格した、中学2年生について書いていきます。
東京外大や上智大学を目指す高校生のあなたは、英検3級はすでにお持ちだと思いますので、
弟さんや妹さんがいらっしゃる方、また、大学生で塾などで働いている方の参考になれば幸いです。
英検3級に合格した中学2年生の状況
中学校の高校進級要件に英検3級が必要だという優秀な私立中学校に通う中学2年生で、
授業は理解できているものの、暗記が追いついていない状況でした。
1週間から3週間の間に100個ほど英単語等を覚える単語テストがあるようでしたが、
毎回20点中11点~12点くらいの点数でした。
勉強方法を聞いてみると、最初に5回書いて覚えて、
その後できなかったところは5~10回ほど追加で書きなぐっていたようです。
一日1時間~2時間くらいは勉強しているとお聞きしましたが、
実はやや盛っていたようですね。笑
中1のときはクラスの平均点を取れていましたが、
中学2年生になり、段々とクラスの平均点を下回ってきてしまったこともあり、
苦手意識が芽生えつつあるとのお話でした。
英検3級に合格した中学2年生の状況を聞いて思ったこと
中学受験で難関校に入った実績があり、基礎的な暗記能力や理解力は絶対にあることが容易に推測できるため、
ぶっちゃけ、「やっていないだけじゃないかな」と思っていました。
英検3級に合格するための基本方針
英検3級に合格するための基本方針としては、一度学習済みの中学校の教材を使い、既習分野の復習をすばやくおこなうことです。
また英検3級の合格に必要な点数は6割ほどですので、
細かなミスは、見つけ次第潰すことにし、単元ごとに完璧を求めるよりも、とにかく中学校の範囲を終わらせることを優先しました。
また、英文に触れる時間や、英文の量を増やすために、問題を解くことよりも、
正しい英文を大量に読むことを優先しました。