
センター英語1ヶ月で63点あげて194点達成&センター世界史1ヶ月で52点上げて91点達成
1ヶ月で115点引き上げる!
たとえ学校の先生からお前なんかMARCHにも受からないと言われても、残り4ヶ月で上智大学合格に導いた『逆転合格メーカー』のコシャリです。
いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
共通テストの英語リーディングの点数が上がらない方へ

この記事は
- まだ共通テストの英語リーディングで8割に行っていない方
- 共通テストの英語リーディングの点数がなかなか上がらない方
- これから勉強を始める高2生の方、
- 共通テストの英語リーディングがなかなか読み終わらない方
に向けて書いています
共通テストの英語リーディングが読み終わらない方のよくある間違い

- 共通テスト英語リーディングの試験が時間内に終わらないのは速読力が足りないからだ!
- だから時間を計って何度も共通テスト型の問題のタイムトライアルをしよう
- 何か特別な速読の訓練が必要だ!
- 速読ってついているから「速読英単語だ!」
- 単語も覚えたし、熟語も覚えたし、英文解釈の参考書もやったのにできないなんてこのルートはクソ!
初期の段階はまず、終わらせることよりも、
正確に読み、根拠を持って、正確に解くことを意識することが大切です。
共通テスト英語リーディングが終わらなかった生徒さんの8月8日の模試の成績

7月の終わりは57点、とにかく時間がなかったので、後ろのほうが適当にマークしたそうです。
第1問から第3問で2ミス。第4問、第5問は時間をかければできたそうですが、30分延長して2ミスでした。
8月8日に共通テスト型模試を受けたときには、
第4問まで行ったそうで、第1問から第3問は全問正解
第4問は2ミス第5問は1ミス第6問は1ミスでした。
57点と61点、差はほとんどありませんが、内容は違います。
8月8日の模試の際に、私がアドバイスしたことは、、、
共通テスト英語リーディングが終わらない場合にしたアドバイス

特に勉強をはじめてそこまで時間が経っていない場合、
まず最後まで読み終わることは難しいです。
英単語の暗記、英熟語の暗記、英文解釈の勉強が終わっていたとしても、
なかなか終わらせることはできないでしょう。
最初の段階では、とにかく、正確に読み、正確に、根拠を持って解く
ことが大切です。
まずは、時間さえあれば「根拠を明確にしながら解けるのに」
という実力をつけていきましょう。
共通テスト英語リーディングの問題の復習で毎回やりたいこと

実は、共通テスト英語リーディングの問題が、
読み終わらないという場合、時間内にとき終わらない場合、
速くしなくてはいけないのは、読むスピードだけではなくて、
もちろん、それも読むスピードもあるに越したことはないのですが、
実は時間がかかっているのは、考える時間、もっと言えば、悩んでいる時間、
根拠を探している時間だったりします。
選択肢の英文に対応する本文の場所が見つからなかったり、
選択肢の英文と対応する本文の言い換えが見抜けなかったり、
不正解の選択肢を根拠を持って消すことが出来なかったり、
選択肢を2つに絞ることはできたけど、どちらか選ぶことが出来なかったり。
色々パターンはあると思いますが、
根拠を持って解けるように、
解答の根拠を本文にマークしていきましょう。
また不正解の根拠も、本文にマークできる部分はして、
全く関係のない選択肢は「書いてない」とでも記入しておきましょう。
とにかく、選択肢を吟味することが大切です。
特に、自分が間違ってしまった設問は、
どうして間違えたのか、本当はどう読まなくてはいけないのに、
どう読んでしまったのか。その原因はなにか?
notを忘れたから?but以下の文を読み飛ばしたから?
否定の副詞の意味がわかっていなかったから?
解答の根拠や不正解の根拠をマークしていくと、
一定の正解の法則やひっかけポイントが見えてきます。
そうすると、判断が速くなって、解くスピードも上がってきます。
おそらく、共通テストの英語リーディングで60点台だと、
まだ知識が入っていなかったり、復習項目が多すぎたり、
ぶっちゃけ「模試の復習って面倒だよね?」と言う気持ちだと思います。
気合を入れて、「払ったお金は1円たりともムダにしないぜ!」
という姿勢で模試をしゃぶり尽くしてください。
共通テスト英語リーディングの問題のアドバイスの結果

8月8日の模試で61点だった共通テスト英語リーディングのテストですが、
9月10日の模試では85点まで上がってきました。
今、点数がなかなか上がらないという方も、
焦って変な勉強に走ることなく
「正確に読むこと」「根拠を持って解くこと」「根拠を持って選択肢を削ること」
を愚直に繰り返してみてください。
間違っても、目を速く動かす練習とかをしてはいけませんよ。
正確に読んで解けるようになれば、
あとは量をこなしていけば勝手に速くなりますので、
共通テスト英語リーディングの問題

とはいえ、自分で根拠を持って解いたり、選択肢を削ったりするのが難しいという方、
ご連絡待っています。一緒に点数を上げていきましょう。
参考になれば幸いです。
コシャリ
