目次
※2015年02月23日修正
2013年に東欧が出ていたので、多少話が変わってきました。
こんにちはコシャリです。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
さて今回は、
東京外国語大学の世界史を出題者などから考えて、
つぶしておくべきテーマを予想してみました。
基本的には、過去問とその関連事項を優先して、
余裕があれば、以下の記事を参考に、
手を広げていく感じで進めてくださいね。
それで、十分受かりますので。
教授陣の専門分野のキーワードですので、
私(オレ)こんなキーワード知らないよとなっても
ビビらないでくださいね。
- 出題テーマ・キーワードの確認
- 過去問からみるつぶすべきテーマ
- 出題者の専攻確認
- 近現代の時代指定がなくなって、出るとしたらどこ?
の順で書いていきますので、
時間のない方は、2と4の部分だけを見て、
ご自身で復習が必要だと感じるテーマ/単元をつぶしてください。
可能性は私の勝手な予想です。
参考までに。
出題テーマ・キーワードの確認
答えとなったキーワードを確認していきます
2014年解答は東京外国語大学公式サイトより
西アジア南アジアムスリム国家の時代
東アジア近現代
2014 | イスファハーン/サファヴィー朝 |
アカデミー・フランセーズ | |
イェニチェリ | |
景徳鎮 | |
アウラングゼーブ(帝) | |
タージ=マハール | |
香辛料 | |
ユグノー(カルヴァン派) | |
|
|
2014第二問 |
|
錫(スズ、すず) | |
ポルトガル、スペイン(以上順不同)、オランダ、フランス | |
坤輿万国全図 | |
天津条約 | |
キューバ(島) | |
朝鮮戦争 |
テーマから考えるに、大問一は林佳代子先生ですかね。
時代を大きくとらえるのも林先生的な感じがします。
わりと自信あります。笑
私は畏れ多くて呼んだことがありませんが、通称かよちゃんですね。笑
ちなみに、
「にこにこしながらわりときつい課題を出す」ことで有名です。
人気がある先生の一人ですね。
勝手な想像ですが、多分、大問のコーディネーターがいて、
個別に答えとなるキーワードを他の先生から挙げてもらう形なのかな?
と思います。
大問二は青山亨先生かな。著作を読んだのではないので、
文体等わかりません。あくまで、当てずっぽうですが。
東京外国語大学世界史2013
すいません。ちょっと過去問手に入りませんでした。
※合格して過去問が不要になったら、ぜひお譲りいただけると、
嬉しいです。
東京外国語大学世界史2012
近現代アジア・アフリカ
東欧
第一問 | アロー戦争 |
太平天国 | |
アフガーニー | |
グラッドスト(ー)ン | |
ミドハト=パシヤ | |
リビア | |
ワッハーブ派 | |
ボルトガル、ドイツ | |
第二問 | 委任統治 |
日本 | |
アルザス、ロレーヌ | |
フィウ(ー)メ | |
マサリク | |
ポーランド | |
第一問は後半は青山弘之先生でしょうか?
或は、松永先生かな。リビアあたりからやっぱり青山先生かな。
東京外国語大学世界史2011
西洋近代
東アジア東南アジア近世
第一問 | イギリス、プロイセン |
(イ)ウェストファリア条約(口)三十年戦争 | |
(ハ)ユトレヒト条約 (ニ)ブルボン家 | |
ニューファンドランド(島) | |
(ホ)キャリコ(キャラコ、綿織物)(へ)ポンディシェリ | |
アメリカ=スペイン(米西)戦争 | |
(ト)(黒人)奴隷 (チ)砂糖 | |
第二問 | 後金 |
辨(弁)髪 | |
島津家 | |
近松門左衛門 | |
アユタヤ朝 | |
ゼーランディア(城) |
第一問は、黒人奴隷は鈴木茂先生の分野でしょうか。
第二問は佐藤先生かな?
島津家や近松門左衛門あたりは日本史分野ですね。
東京外国語大学世界史2010
近現代アジア諸民族
西洋近現代
第一問 | シパーヒーの反乱/セポイの反乱/インド大反乱 |
|
|
タバコ=ボイコット運動 | |
イラク(王国) | |
第一次中東戦争(パレスチナ戦争) | |
ウラービー運動(オラービー、アラービー) | |
三・一運動 | |
トルコマンチャーイ条約 | |
第二問 | ヴィシー |
|
|
北大西洋条約機構(NATO)ワルシャワ条約機構(WTO) | |
キューバ危機 | |
ディエンビエンフー | |
アルジェリア |
これも第一問が青山先生かな?
東京外国語大学世界史2009
満州事変
1930年代東欧
第一問 | ジュネーヴ |
ネルチンスク条約 | |
南満州鉄道 | |
ポーツマス条約 | |
ブリアン | |
リットン | |
柳条湖事件 | |
溥儀 | |
第二問 | フルシチョフ |
連帯 | |
フロイト | |
独ソ不可侵条約 | |
アウシュヴィッツ | |
|
東京外国語大学世界史2008
中東現代史
アジア/近代欧米
第一問 | ファショダ事件 |
セシル=ローズ | |
クリミア戦争 | |
ナポレオン | |
ブレスト=リトフスク条約 | |
ロシア | |
|
|
五・四運動 | |
第二問 |
|
|
|
マニラ | |
ムガル帝国 |
日本史の出題がありましたね
東京外国語大学世界史2007
WW2以後の各地の紛争とアメリカ
近世宗教的寛容と不寛容
第一問 |
|
|
|
|
|
|
|
第二問 | ナントの勅令 |
魔女狩り | |
カピチュレーション | |
東インド会社 | |
イエズス会(ジェズイット会) | |
|
|
東京外国語大学世界史2006
帝国主義時代/東アジア
東欧社会主義瓦解
(インド)国民会議(派) | |
ガンディー | |
ファン=ボイ=チャウ | |
ドンズー(東遊)運動 | |
統監府(韓国統監府) | |
伊藤博文 | |
アメリカ=スペイン(米西)戦争 | |
アギナルド | |
第二問 | |
ペレストロイカ | |
|
|
ルーマニア | |
コソヴォ自治州 | |
ユーロ |
過去問からみるつぶすべきテーマ
僕なりの大雑把な分類になりますが、
こんな感じかなと思います。
年 | 第一問 | 第二問 |
06 | 帝国主義時代の東アジア | 東欧 |
07 | 戦後 | 近世宗教 |
08 | 中東現代 |
|
09 | 満州事変 | 東欧 |
10 | 近現代アジア諸民族 | 西洋近現代 |
11 | 西洋近現代 |
|
12 | 近現代アジア・アフリカ | 東欧 |
13※ | ドイツオーストリア東欧 | 東南アジア近現代 |
14 |
|
東アジアの支配近現代 |
※2013はちらっと見た程度です。ご自身でしっかり確認してくださいね。
こうしてみてみると、
欧米列強のアジア・アフリカ支配(多くはアジア)と
それへのリアクション、戦後の枠組み、第三世界
なんかは外せないですね。
もちろん抵抗運動で活躍した人物は押さえておかなくてはいけません。
それから、すでに
などでも書きましたが、
条約や会議と出席(締結)人物もおさえておきたいですね。
(ケロッグ=ブリアンとかローズヴェルト・スターリン・チャーチルとか
日本史のサンプル問題でも下関条約の李鴻章が出てましたよね?)
通訳の活躍の場だったりするからかな?
我々が習う「世界史」も基本的には「西洋から見た歴史」という性格をもつので、
(中国史はまた別ですが)
各地域が(西洋から見た)歴史の表舞台に本格的に出てくるのは
欧米列強と各地域・民族が衝突するこの時代なんですよね。
各地域の研究者が多数所属する外語大の特性を考えると、
どうしてもこの時代に偏るのだと思います。
古代や中世の研究者は多くありませんし。
それから、2013年は見ていませんが、
(合格して、赤本が不要になった方!!、ぜひぜひ譲ってくださいね!笑)
2006、2009、2012と三年ごとに東欧が出題されているので、
今年の2015年入試も東欧関係が出される可能性がありますね。
ローテーションが決まっているのかな?
2013に出てたら話は変わってきますが、
僕が受験生なら、間違いなくつぶしておきます。
※2015年02月23日追記。
書店でちらっと過去問を見てみたところ、2013年に東欧、出てますね。
ドイツ・オーストリア系の問題が結構あったと思います。
また、クリム=ハン国なんかが答えになってたかな。
ちょっと変わってきてしまいましたね。すみません。
出題者=教授の専攻・専門確認
さて今度は、出題者・教授の専門を確認していきます。
日本史なら絞りやすいのですが、
外語大はかなり専門が散っているので、時間がかかりました。
※順番は調べた順ですので、特に意味はありません。
最初に言語が専門の先生を弾きましたが、
文学・文化系の先生の出題可能性は低いかな
と個人的には思っています。
2014は2012までほど政治史に偏っていない気もしますが、
ただ、やはり軸は政治史にある気がしますね。
いろいろな専門があって、調べていて面白かったです。
出題可能性 | 氏名 | 所属 |
|
世界史での分野 |
粟屋 利江 | 大学院総合国際学研究院/教授 |
|
インド史 | |
金井光太朗 | 大学院総合国際学研究院/教授 |
|
アメリカ | |
佐々木 孝弘 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
アメリカ | |
相馬 保夫 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
ドイツ | |
千葉 敏之 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
ヨーロッパ中世 | |
小田原 琳 |
大学院総合国際学研究院/講師 |
|
イタリア | |
宮地 隆廣 |
大学院総合国際学研究院/准教授 |
|
ラテンアメリカ | |
鈴木 茂 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
ラテンアメリカ | |
※2014年度で退職 |
|
|
||
鈴木 義一 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
ソ連 | |
巽 由樹子 |
大学院総合国際学研究院/講師 |
|
ロシア | |
福嶋 千穂 |
大学院総合国際学研究院/講師 |
|
東欧 | |
篠原 琢 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
東欧 | |
臼井 佐知子 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
中国史 | |
澤田 ゆかり |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
中国史 | |
△ |
丹羽 泉 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
朝鮮半島 |
二木 博史 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
モンゴル | |
左右田 直規 |
大学院総合国際学研究院/准教授 |
|
東南アジア | |
△ |
小川 英文 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
古代東南アジア |
宮田 敏之 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
東南アジア | |
今井 昭夫 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
東南アジア | |
藤井 毅 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
インド | |
青山 弘之 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
アラブ 西アジア | |
× |
八尾師 誠 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
西アジアイラン |
新井 政美 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
トルコ西アジア | |
2014? |
林 佳世子 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
トルコ西アジア |
日本がらみはこの先生か |
佐藤 公彦 |
大学院総合国際学研究院/教授 |
|
中国近代史 |
△ | 井尻 秀憲 | 大学院総合国際学研究院/教授 |
|
東アジア戦後 |
△ | 金 富子 | 大学院総合国際学研究院/教授 |
|
大戦~戦後朝鮮半島 |
△ | 山田 文比古 | 世界言語社会教育センター/教授 |
|
日本外交 |
渡邊 啓貴 | 大学院総合国際学研究院/教授 |
|
西洋史? | |
松永 泰行 | 大学院総合国際学研究院/教授 |
|
西アジア | |
△ | 蒲生 慶一 | 大学院総合国際学研究院/准教授 |
|
中央アジア? |
青山亨 | 大学院総合国際学研究院/教授 |
|
東南アジア古代 | |
△ | 岩崎 務 | 大学院総合国際学研究院/教授 |
|
古代ギリシャローマ |
△ | 宇戸 清治 | 大学院総合国際学研究院/教授 |
|
タイ |
岡田 和行 | 大学院総合国際学研究院/教授 |
|
モンゴル | |
△ | 岡田 知子 | 大学院総合国際学研究院/准教授 |
|
カンボジア |
政治がらみ? | 加藤 雄二 | 大学院総合国際学研究院/准教授 |
|
アメリカ |
特任教授は作らない? | 小松 久男 | 大学院総合国際学研究院/特任教授 |
|
中央アジア |
伊東 剛史 | 大学院総合国際学研究院 |
|
欧米 | |
菊池 陽子 | 大学院総合国際学研究院・国際社会部門 |
|
東南アジア | |
△ | 久米 順子 | 大学院総合国際学研究院/准教授 |
|
西洋史・文化史 |
特任講師は作らない? | 島田 志津夫 | 大学院総合国際学研究院/特任講師 | 中央アジア地域研究 | 中央アジア |
特任教授は作らない? | 谷口 晉吉 | 大学院総合国際学研究院/特任教授 |
|
インド |
先ほど過去問の確認部分でも述べましたが、
東欧系、ポーランド・リトアニア・チェコ・ウクライナとか
そのあたりはつぶしておいた方がよさそうですね。
時代指定がなくなって、出題されるとしたら?
僕のサイトには「東京外国語大学 世界史 時代」
みたいなキーワードで来てくれる方がいます。
そしてメールをくれた方もいました。
(えらい時間かかってごめんよ!)
みなさん気になりますよね?
大学に問い合わせても教えてくれるわけないですし。。。。
ここでは僕の個人的な意見を書いていこうと思います。
僕自身は、時代指定がなくなっても、
それほど大きな変化はないと考えています。
おそらくは、
- 出題範囲を日本史の時代とそろえる必要
- 1.2問出した時の批判を防ぐ必要
から時代指定がなくなったのかな?
なんて思っています。
がっつり古代史や中世史が出ることは考えにくいですね。
なぜなら、、、、
出題者になりそうな先生に
古代史や中世史を研究している人がほとんどいないから。
もし、出るとしても1.2問出るくらいかなと思っています。
おそらくそれもセンター試験の勉強をしていた方なら問題ないでしょう。
- 考古学
- クメール帝国
- アンコール遺跡
の小川先生とか、
- ヨーロッパ中世史
- 歴史補助学(古書体学・古文書学・刻銘学・暦学等)
- ラテン=キリスト教世界
- 教会建築
- ドイツ史
- 山川の教科書『新世界史B』を書いている
- ヨーロッパ社会文化史
- 中世の都市
- ヨーロッパ宗教社会史
の千葉先生は多少警戒してもいいかもしれませんね。
千葉先生は、2007年の「魔女狩り」の可能性がありますので。
- スペイン中世美術史
- 西洋美術史
の久米先生は、モチーフになったのは?
とかで多少ありうるかな?と思います。
具体例が思い浮かびませんが。
- 古代ギリシア・ローマ文学ホラティウス
- ローマ詩人
- セネカ
- キケロー
の岩崎先生は、警戒しなくて大丈夫な気がしますね。
もし不安なら、古代のクメールや、
中世ヨーロッパの文化を復習しておくのがいいかと思います。
参考になれば幸いです。応援していますよ!
この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます
[…] 東京外国語大学世界史の問題はここが出る!?過去問解答、出題者とテーマ予想、時代指定解除について […]
[…] 東京外国語大学世界史の問題はここが出る!?過去問解答、出題者とテーマ予想、時代指定解除について […]
[…] 東京外国語大学世界史の問題はここが出る!?過去問解答、出題者とテーマ予想、時代指定解除についてはこちら […]