東京都府中市の大学受験プロ家庭教師『逆転合格メーカー』のコシャリです。
いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
助動詞:薄緑のマーカーです
敬語:緑のマーカーです
係り結び:オレンジのマーカーです。
本文
をりふしの移り変はるこそ、ものごとにあはれなれ。
「もののあはれは秋こそまされ」
と、人ごとに言ふめれど、それもさるものにて、今ひときは心も浮きたつものは、春の気色にこそあめれ。
鳥の声などもことのほかに春めきて、のどやかなる日影に、垣根の草萌えいづるころより、やや春ふかく霞わたりて、花もやうやうけしきだつほどこそあれ、折しも雨風うちつづきて、心あわたたしく散り過ぎぬ。
現代語訳
季節が移り変わりることこそ、あらゆることにおいて情趣が深いものである
と誰もが言うようだけれど、それ(秋が一番趣深いということ)もなるほどもっともだが、
(誰もが最も趣深いという秋よりも)より心も浮き立つものは、春の様子にこそあるようだ。
鳥の鳴き声などもとりわけ春らしくて、のどかな日の光にてらされて、垣根の草の芽が出てくる頃から、
段々と春が深くなって、霞があたり一面にたって、桜の花も次第に季節にふさわしくなろうとする(咲きだそうとする)頃であるのに、
ちょうどそんな(一番いい)頃に雨が降ったり、風が吹いたりすることが続いて、気ぜわしくすっかり散ってしまう。
ポイント
いちいち桜の花になんか一喜一憂しねーよ!
というのは無粋というものです。
兼好法師はなんとなく斜に構えて知識人ぶっているところが
個人的には好きではないですが、
(といっても、大して読んでませんが、)
春のほうが心がワクワクするという点には賛成ですね。
品詞分解
をりふし | 名詞 |
の | 格助詞 |
移り変はる | ラ行四段活用動詞「移り変はる」連体形 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
ものごと | 名詞 |
に | 格助詞 |
あはれなれ | ナリ活用形容動詞「あはれなり」已然形。(「こそ」結び) |
「もののあはれ | 名詞 |
は | 係助詞 |
秋 | 名詞 |
こそ | 係助詞 (係り結び) |
まされ | ラ行四段活用動詞「まさる」已然形(「こそ」結び) |
と | 格助詞 |
人ごと | 名詞 |
に | 格助詞 |
言ふ | ハ行四段活用動詞「言ふ」終止形 |
めれ | 婉曲の助動詞「めり」已然形 |
ど | 接続助詞 |
それ | 代名詞 |
も | 係助詞 |
さる | 連体詞 |
もの | 名詞 |
に | 断定の助動詞「なり」連用形 |
て | 接続助詞 |
今 | 副詞 |
ひときは | 副詞 |
心 | 名詞 |
も | 係助詞 |
浮きたつ | タ行四段活用動詞「浮き立つ」連体形 |
もの | 名詞 |
は | 係助詞 |
春 | 名詞 |
の | 格助詞 |
気色 | 名詞 |
に | 格助詞 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
あ | ラ行変格活用補助動詞「あり」の連体形「ある」
撥音便「あん」の「ん」の無表記形 発音は「あん」 |
めれ | 婉曲の助動詞「めり」已然形。 |
鳥 | 名詞 |
の | 格助詞 |
声 | 名詞 |
など | 副助詞 |
も | 係助詞 |
ことのほかに | ナリ活用形容動詞「ことのほかなり」連用形 |
春めき | カ行四段活用動詞「春めく」連用形 |
て | 接続助詞 |
のどやかなる | ナリ活用形容動詞「のどやかなり」連体形 |
日かげ | 名詞 |
に | 格助詞 |
垣根 | 名詞 |
の | 格助詞 |
草 | 名詞 |
萌えいづる | ダ行下二段活用動詞「萌え出づ」連体形 |
ころ | 名詞 |
より | 格助詞 |
やや | 副詞 |
春 | 名詞 |
ふかく | ク活用形容詞「ふかし」連用形 |
霞わたり | ラ行四段活用動詞「霞わたる」連用形 |
て | 接続助詞 |
花 | 名詞 |
も | 係助詞 |
やうやう | 副詞 |
けしきだつ | タ行四段活用動詞「けしきだつ」連体形 |
ほど | 名詞 |
こそ | 係助詞 (係り結び) |
あれ | ラ行変格活用動詞「あり」已然形(「こそ」結び) |
折しも | 副詞 |
雨風 | 名詞 |
うちつづき | 接頭語「うち」+カ行四段活用動詞「つづく」連用形 |
て | 接続助詞 |
心あわたたしく | シク活用形容詞「心慌ただし」連用形 |
散り過ぎ | ガ行上二段活用動詞「散り過ぐ」連用形 |
ぬ | 完了の助動詞「ぬ」終止形。 |
リクエストは下のコメント欄からお気軽にどうぞ!
この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます