紫式部日記秋のけはひ品詞分解 公開日:2015/09/05 古文国語高校生 ※副詞「かく」+ラ行四段活用動詞「あり」 御前 接頭語+名詞 を 格助詞 こそ 係助詞(係り結び) 尋ね ナ行下二段活用動詞「尋ぬ」連用形 参る ラ行四段活用動詞「参る」終止形 べかり 当然の助動詞「べし」連用形 けれ 詠嘆の助動詞「けり」已然形(「こそ」結び) と 格助詞 現し心 名詞 を 格助詞 ば 係助詞 ひき違へ ハ行下二段活用動詞「ひき違ふ」連用形 たとしへなく ク活用形容詞「たとへしなし」連用形 よろづ 名詞 忘ら ラ行四段活用動詞「忘る」未然形 るる 自発の助動詞「る」連体形 も 係助詞 かつは 副詞 あやし。 シク活用形容詞「あやし」終止形 この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます 古文品詞分解現代語訳記事一覧はこちら 関連 タグ テスト対策 ポイント 品詞分解 秋のけはひ 紫式部日記 12 関連記事 古文出典ゴロゴってどうよ東京外国語大学英語スピーキングテストBCTS対策予想問題62024年国際系大学東京外大、上智、早稲田、立教、国際教養大オープンキャンパス日程十訓抄行成と実方品詞分解現代文が伸びない時に気をつけたいこと記憶量を着実に増やしていく方法 投稿ナビゲーション 記憶量を着実に増やしていく方法枕草子野分のまたの日こそ189段品詞分解