センター英語1ヶ月で63点あげて194点達成&センター世界史1ヶ月で52点上げて91点達成
1ヶ月で115点引き上げる!
たとえ学校の先生からお前なんかMARCHにも受からないと言われても、残り4ヶ月で上智大学合格に導いた『逆転合格メーカー』のコシャリです。
いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
例えば、親切な友達が女の子を紹介してくれるなんて言う時に、
いや、オレ彼女とか興味ねーし、なんて言ってしまったことはありませんか?
なんかがっついているって思われるのが恥ずかしいとか、
でもホントのところは、めちゃくちゃ楽しみにしているから、
もう一回誘ってくれないかなーなんて期待しちゃうとかね。
ちなみにコシャリは、以前親切な友人が紹介してくれるという女の子が喫煙者だということで断ったことがあります。
その後後悔したことは言うまでもありません。
「悔ゆることはさらなり。」
今回は、体裁を気にしすぎたけど結局本音が出てしまって笑われたお話です。
助動詞:薄緑のマーカーです
敬語:緑のマーカーです
係り結び:オレンジのマーカーです。
音便:水色マーカーです
原文
今は昔、比叡の山に児ありけり。
僧たち、宵のつれづれに、「いざ、かいもちひせむ。」と言ひけるを、
この児、心よせに聞きけり。
さりとて、し出ださむを待ちて寝ざらむも、わろかりなむと思ひて、
片方に寄りて、寝たるよしにて、出で来るを待ちけるに、
すでにし出だしたるさまにて、ひしめき合ひたり。
現代語訳
今となっては昔のことだが、比叡山に一人の児がいた。
僧たちが、日が暮れて間もない時分で、することもなく退屈な時に、
「さあ、ぼたもちを作ろう。」と言ったのを、
この児は、期待して聞いていた。
そうはいっても、(僧たちがぼたもちを)作り上げようとするのを待って寝ないでいようとするのも、
体裁が悪いだろうなぁと思って、児は(部屋の)片隅によって、寝たふりをして、
(ぼたもちが)出来上がるのを待っていたが
僧たちはぼたもちをはやくも作り上げた様子で、騒ぎたて合っている。
「ちょっと、あんこついてるよ。」
「オレのきなこ、取んなよ!」
「ごまだけは絶対ゆずらないから」
なんてお坊さんたちが言い合ってたらと思うと、穏やかな気持になりますね。
僕もぼたもち好きですけどね。
品詞分解
今 | 名詞 |
は | 係助詞 |
昔、 | 名詞 |
比叡 | 名詞 |
の | 格助詞 |
山 | 名詞 |
に | 格助詞 |
児 | 名詞 |
あり | ラ行変格活用動詞「あり」連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
僧たち、 | 名詞 |
宵 | 名詞 |
の | 格助詞 |
つれづれ | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
「いざ、 | 感動詞 |
かいもちひ | 名詞 |
せ | サ行変格活用動詞「す」未然形 |
む。」 | 意志の助動詞「む」終止形 |
と | 格助詞 |
言ひ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
を | 格助詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
児、 | 名詞 |
心よせ | 名詞 |
に | 格助詞 |
聞き | カ行四段活用動詞「聞く」連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
さりとて、 | 接続詞 |
し出ださ | サ行四段活用動詞「し出だす」未然形 |
む | 婉曲の助動詞「む」連体形 |
を | 格助詞 |
待ち | タ行四段活用動詞「待つ」連用形 |
て | 接続助詞 |
寝 | ナ行下二段活用動詞「寝」未然形 |
ざら | 打消 の助動詞「ず」未然形 |
む | 婉曲の助動詞「む」連体形 |
も、 | 係助詞 |
わろかり | ク活用形容詞「わろし」連用形 |
な | 強意の助動詞「ぬ」未然形 |
む | 推量の助動詞「む」終止形 |
と | 格助詞 |
思ひ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
片方 | 名詞 |
に | 格助詞 |
寄り | ラ行四段活用動詞「寄る」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
寝 | ナ行下二段活用動詞「ぬ」未然形 |
たる | 存続の助動詞「たり」連体形 |
よし | 名詞 |
にて、 | 格助詞 |
出で来る | カ行変格活用動詞「出で来」連体形 |
を | 格助詞 |
待ち | タ行四段活用動詞「待つ」連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
に、 | 接続助詞 |
すでに | 副詞 |
し出だし | サ行四段活用動詞「し出だす」連用形 |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形 |
さま | 名詞 |
にて、 | 格助詞 |
ひしめき合ひ | ハ行四段活用動詞「ひしめき合ふ」連用形 |
たり。 | 存続の助動詞「たり」終止形 |
本文
この児、さだめておどろかさむずらむと、待ちゐたるに、僧の、
「もの申しさぶらはむ。おどろかせたまへ。」と言ふを、うれしとは思へども、
ただ一度にいらへむも、待ちけるかともぞ思ふとて、
いま一声呼ばれていらへむと、念じて寝たるほどに、
「や、な起こしたてまつりそ。」をさなき人は、寝入りたまひにけり。」
と言ふ声のしければ、あな、わびしと思ひて、いま一度起こせかしと、
思ひ寝に聞けば、ひしひしと、ただ食ひに食ふ音のしければ、
ずちなくて、無期ののちに、「えい。」といらへたりければ、
僧たち笑ふこと限りなし。
現代語訳
この児は、きっと(僧たちが自分のことを)起こしてくれるだろうと待っていたが、
ある僧 が(自分に)、「ものを申し上げます。(もしもし)おきなさい。」と言うのを、
(児は)うれしいとは思ったけれども、ただ一回で応えるのも、
(ぼたもちができ上がるのを自分が)待っていたのかと
(僧たちが)思うとまずいと思って、
もう一回呼ばれてから返事をしようと、我慢して寝ているうちに、
「やあ、お起こし申しあげるな。小さい人は、寝入っておしまいだ。」
と言う(別の僧の)声がしたので、ああ、困ったと思って、
もう一回起こしてくれよぅと思いつつ寝ていて(耳をすまして)聞いていると、
むしゃむしゃと(僧たちが)ただひたすら食べに食べる音がしたので、
どうしようもなくて、ずいぶんとあとになってから、
「はい!」と返事をしてしまったので、僧たちは大笑いした。
品詞分解
こ | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
児、 | 名詞 | ||||
さだめて | 副詞 | ||||
おどろかせ | サ行四段活用動詞「おどろかす」未然形 | ||||
むず | 推量の助動詞「むず」終止形 | ||||
らむ | 現在推量の助動詞「らむ」終止形 | ||||
と、 | 格助詞 | ||||
待ちゐ | ワ行上一段活用動詞「待ちゐる」連用形 | ||||
たる | 存続の助動詞「たり」連体形 | ||||
に、 | 格助詞 | ||||
僧 | 名詞 | ||||
の、 | 格助詞 | ||||
「もの | 名詞 | ||||
申し | サ行四段活用動詞「申す」連用形 | ||||
さぶらは | ハ行四段活用動詞「さぶらふ」未然形 | 丁寧語 | 補助動詞 | 僧→児 | ~ございます |
む。 | 意志の助動詞「む」終止形 | ||||
おどろか | カ行四段活用動詞「おどろく」未然形 | ||||
せ | 尊敬の助動詞「す」連用形 | ||||
たまへ。」 | 尊敬語補助動詞ハ行四段活用動詞「給ふ」命令形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 僧→児 | ~なさる |
と | 格助詞 | ||||
言ふ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連体形 | ||||
を、 | 格助詞 | ||||
うれし | シク活用形容詞「うれし」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
は | 係助詞 | ||||
思へ | ハ行四段活用動詞「思ふ」已然形 | ||||
ども、 | 接続助詞 | ||||
ただ | 副詞 | ||||
一度 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
いらへ | ハ行下二段活用動詞「いらふ」未然形 | ||||
む | 婉曲の助動詞「む」連体形 | ||||
も、 | 係助詞 | ||||
待ち | タ行四段活用動詞「待つ」連用形 | ||||
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 | ||||
か | 係助詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
ぞ | 係助詞(係り結び) | ||||
思ふ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形(「ぞ」結び) | ||||
とて | 格助詞 | ||||
いま | 副詞 | ||||
一声 | 名詞 | ||||
呼ば | バ行四段活用動詞「呼ぶ」未然形 | ||||
れ | 受身の助動詞「る」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
いらへ | ハ行下二段活用動詞「いらふ」未然形 | ||||
む | 意志の助動詞「む」終止形 | ||||
と、 | 格助詞 | ||||
念じ | サ行変格活用動詞「念ず」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
寝 | ナ行下二段活用動詞「寝」連用形 | ||||
たる | 存続の助動詞「たり」連体形 | ||||
ほど | 名詞 | ||||
に、 | 格助詞 | ||||
や | 感動詞 | ||||
な | 副詞 | ||||
起こし | サ行四段活用動詞「起こす」連用形 | ||||
たてまつり | ラ行四段活用動詞「奉る」連用形 | 謙譲語 | 補助動詞 | 僧→児 | ~申し上げる |
そ。 | 終助詞 | ||||
をさなき | ク活用形容詞「をさなし」連体形 | ||||
人 | 名詞 | ||||
は、 | 係助詞 | ||||
寝入り | ラ行四段活用動詞「寝入る」連用形 | ||||
たまひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 僧→児 | ~なさる |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形 | ||||
けり。」 | 詠嘆の助動詞「けり」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
言ふ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連体形 | ||||
声 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 | ||||
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 | ||||
ば、 | 接続助詞 | ||||
あな、 | 感動詞 | ||||
わびし | シク活用形容詞「わびし」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
思ひ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形 | ||||
て、 | 接続助詞 | ||||
いま | 副詞 | ||||
一度 | 名詞 | ||||
起こせ | サ行四段活用動詞「起こす」命令形 | ||||
かし | 終助詞 | ||||
と、 | 格助詞 | ||||
思ひ寝 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
聞け | カ行四段活用動詞「聞く」已然形 | ||||
ば、 | 接続助詞 | ||||
ひしひしと | 副詞 | ||||
ただ | 副詞 | ||||
食ひ | ハ行四段活用動詞「食ふ」連用形 | ||||
に | 格助詞 | ||||
食ふ | ハ行四段活用動詞「食ふ」連体形 | ||||
音 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 | ||||
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 | ||||
ば、 | 接続助詞 | ||||
ずちなく | ク活用形容詞「ずちなし」連用形 | ||||
て、 | 接続助詞 | ||||
無期 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
のち | 名詞 | ||||
に、 | 格助詞 | ||||
「えい。」 | 感動詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
いらへ | ハ行下二段活用動詞「いらふ」連用形 | ||||
たり | 完了の助動詞「たり」連用形 | ||||
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 | ||||
ば、 | 接続助詞 | ||||
僧たち | 名詞 | ||||
笑ふ | ハ行四段活用動詞「笑ふ」連体形 | ||||
こと | 名詞 | ||||
限りなし。 | ク活用形容詞「限りなし」終止形 |
この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます
古文品詞分解全訳記事まとめ
お役に立てましたらランキングをクリックしていただけると大変うれしいです。
とても役に立ちました。ありがとうございます。
お役に立てたようで良かったです!!コメントありがとうございます!