センター英語1ヶ月で63点あげて194点達成&センター世界史1ヶ月で52点上げて91点達成
1ヶ月で115点引き上げる!
たとえ学校の先生からお前なんかMARCHにも受からないと言われても、残り4ヶ月で上智大学合格に導いた『逆転合格メーカー』のコシャリです。
いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
以前夏頃にお問合わせがあった方から成績の上昇報告があったので、
それについて書きます。
こんにちは。現在駿台予備学校に通っている浪人一年目の東工大志望のものです。
質問は2つあります。
〈1〉
物理と数学において、駿台の通期の授業内容についていけていなかったで、
夏に入ってから数学はFocus Goldを解き、
物理は漆原の面白いほどわかるを使って学習しています。
七月初めからやり始めてFocus GoldはⅠAは1周終わり、
現在ⅡBの数列をやっています。
物理は面白いほどをそれぞれ3周やりました。
そしてもうすぐ夏も終わり通気授業に戻ります。
そこで質問なのですが、
通期授業に出て1時間に問題を1.2問解くよりも、
このままFocus Goldと漆原で最後までやりきってしまった方が自分的に実力がつく気がしています。
ですが、
駿台側からは授業には出た方が良いと言われています。
自分の中でも授業の時間に行くことで勉強の習慣付け
が出来るし、
だらけてしまうことがないというメリットはあると思っていますが、
それでもやはり自分でみっちり1時間勉強した方がタメになるのではないかと迷っています。
コシャリさんの教え子にはこの場合どのようにさせるでしょうか?
〈2〉
前と重なる所がありますが、物理の解き方に関する質問です。
私は物理を漆原の解き方を使い解いています。
ですが駿台では真逆で、主に微積を使って解いています。
私の経験では漆原の解き方で十分太刀打ちできるし、
無駄に大学で習う微積の知識を入れるとかえって混乱してしまうのではないかと思っています。
このまま今まで通り漆原の物理を使ってやっていった方が良いでしょうか?
それとも伸びしろを信じて微積物理をひたすらやった方が良いのでしょうか?
回答のほどよろしくお願いします。
最後に、私はいつもYouTubeでコシャリさんの動画を見ています。自分にもこんな先生が近くに付いていたら良かったのにと、いつも思っています。YouTubeの動画はとても為になる動画で、これからも続けて言ってほしいです。
それについて僕はこうお返ししました。
こんにちは。現在駿台予備学校に通っている浪人一年目の東工大志望のものです 。 質問は2つあります。〈1〉物理と数学において、駿台の通期の授業内容についていけていなかったで、 夏に入ってから数学はFocus Goldを解き、 物理は漆原の面白いほどわかるを使って学習しています。 七月初めからやり始めてFocus GoldはⅠAは1周終わり、現在ⅡBの数列をやっています。物理は面白いほどをそれぞれ3周やりました。 そしてもうすぐ夏も終わり通気授業に戻ります。そこで質問なのですが、通期授業に出て1時間に問題を1. 2問解くよりも、 このままFocus Goldと漆原で最後までやりきってしまった方が自分的に実力がつく気がしています。 ですが、駿台側からは授業には出た方が良いと言われています。 自分の中でも授業の時間に行くことで勉強の習慣付けが出来るし、だらけてしまうことがないというメリットはあると思っていますが 、 それでもやはり自分でみっちり1時間勉強した方がタメになるので はないかと迷っています。 コシャリさんの教え子にはこの場合どのようにさせるでしょうか?
〈2〉前と重なる所がありますが、物理の解き方に関する質問です。私は物理を漆原の解き方を使い解いています。ですが駿台では真逆で、主に微積を使って解いています。 私の経験では漆原の解き方で十分太刀打ちできるし、無駄に大学で習う微積の知識を入れるとかえって混乱してしまうの ではないかと思っています。 このまま今まで通り漆原の物理を使ってやっていった方が良いでし ょうか? それとも伸びしろを信じて微積物理をひたすらやった方が良いので しょうか?
正直にいいますが、
そのような者の意見だということを念頭に置いて聞いてくださいね
確か、和田秀樹先生の本だったと思いますが、
駿台系の定量的な解法でなくても、
東大や京大のような超難関でも定性的な解法で
合格ラインは十分に超えられると読んだ気がします。
定性的な解法でも全く問題ないように思います。
これもまた、
過去問の解答がどういった解き方をしているか
で判断したらいいのではないかと思います。
最後に、私はいつもYouTubeでコシャリさんの動画を見ています。 自分にもこんな先生が近くに付いていたら良かったのにと、 いつも思っています。 YouTubeの動画はとても為になる動画で、 これからも続けて言ってほしいです。
ありがとうございました!
というのが、8月の後半でしたが、
成績上昇報告を頂きまして、
9月 | 11月 | |
英語 | 136 | 167 |
リス | 30 | 40 |
数I A | 76 | 94 |
数II B | 80 | 98 |
物理 | 56 | 95 |
化学 | 73 | 81 |
現文 | 84 | 95 |
古漢 | 61 | 44 |
倫政 | 28 | 61 |
合計 | 625 | 775 |
いやー凄いですね。
物理が39点、英語も31点上がってます。
合計も150点上がってますね!!!
勝負は2次試験なので油断は決してできませんが、
いい波に乗れてますね!
このままぶっちぎってほしいです。
まとめ
今回成績が上がったのは、
いたずらにハイレベルなことを理解することよりも、
自分のレベルから着実に進んでいったことがあげられるかなと思います。
難関大を目指していて、
ハイレベルな授業を受けていても、
身にならなければ結局無駄になってしまいますし、
基礎も取りこぼしてしまいます。
特に積み上げ型の理系科目の場合は、
授業についていけていない場合は、
基礎から着実に自分で固めていったほうが、結局は成績が上がるのかなと思います。
参考になれば幸いです。