
共通テストの導入、スピーキングテストの導入など
色々な変化がいっぺんに押し寄せてきたのに加えて、
今のこのコロナの状況、今年の受験生は気の毒だなと思います。
対策について相談しようにも、
予備校の先生にも高校の先生にも気軽に聞ける状況では
ないかもしれません。
この記事では東京外国語大学のスピーキング問題の構成や
それぞれの対策、最後に宿題を出しています。
ぜひ最後まで御覧ください。
なお東京外国語大学の公式サイトのリンクを載せておきます
一般選抜における「主体性評価」について
主体性評価:学力の3要素([1]知識・技能の確実な習得、[2]思考力、判断力、表現力、[3]主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)を、多面的、総合的に評価するために、高校時代に主体性を持って取り組んだことを出願時に記入してもらいます。調査書の内容と共に、 合否判定ライン上に位置する志願者の選抜に用います。
http://www.tufs.ac.jp/admission/exam/policy.html
東京外国語大学スピーキングテストのデモ内容はこちら
https://www.britishcouncil.jp/exam/bct-s/about
東京外国語大学のスピーキング問題の全体像と本番の雰囲気は?
2月25日当日はスピーキングから始まります。
クリックしてnyugakusyasenbatsu2023.pdfにアクセス
国際日本学部の現役生の情報によると、
パソコンのあるスペースに移動し、
何人かの受験生が同時にパソコンの前でしゃべるので、
他の人の話す声がよく聞こえていたようです。
2022年は、片手で操作できるタブレット端末が配られ、
それに向かって話すようです。
試験開始は一斉に行われるので、みんな同時に話します。
ヘッドホンをつけて行うようですので、
音声が聞き取れないことはないと思いますが、
集中力が問われますね。
ある程度雑音のある環境で練習して、
慣れたほうが良さそうです。
また、タブレットに向かって話すというのも、
慣れていない人は録音機能等で慣れておくといいかもしれません。