東京都府中市の大学受験プロ家庭教師『逆転合格メーカー』のコシャリです。
いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
助動詞:薄緑のマーカーです
敬語:緑のマーカーです
係り結び:オレンジのマーカーです。
音便:水色マーカーです
本文
久しく隔たりて会ひたる人の、わが方にありつること、
数々に残りなく語り続くるこそ、あいなけれ。
品詞分解
久しく | シク活用形容詞「久し」連用形 |
隔たり | ラ行四段活用動詞「隔たる」連用形 |
て | 接続助詞 |
会ひ | ハ行四段活用動詞「会ふ」連用形 |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形 |
人 | 名詞 |
の、 | 格助詞 |
わ | 代名詞 |
が | 格助詞 |
方 | 名詞 |
に | 格助詞 |
あり | ラ行変格活用動詞「あり」連用形 |
つる | 完了の助動詞「つ」連体形 |
こと、 | 名詞 |
数々に | ナリ活用形容動詞「数々なり」連用形 |
残り | 名詞 |
なく | ク活用形容詞「なし」連用形 |
語り続くる | カ行下二段活用動詞「語り続く」連体形 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
あいなけれ。 | ク活用形容詞「あいなし」已然形(「こそ」結び) |
本文
隔てなく馴れぬる人も、ほど経て見るは、恥づかしからぬかは。
次さまの人は、あからさまに立ち出でても、今日ありつることとて、
息も継あへず語り興ずるぞかし。
品詞分解
隔て | 名詞 |
なく | ク活用形容詞「なし」連用形 |
馴れ | ラ行下二段活用動詞「馴る」連用形 |
ぬる | 完了の助動詞「ぬ」連体形 |
人 | 名詞 |
も、 | 係助詞 |
ほど | 名詞 |
経 | ハ行下二段活用動詞「経」連用形 |
て | 接続助詞 |
見る | ラ行上一段活用動詞「見る」連体形 |
は、 | 係助詞 |
恥づかしから | シク活用形容詞「恥づかし」未然形 |
ぬ | 打消の助動詞 |
かは。 | 終助詞 |
次さま | 名詞 |
の | 格助詞 |
人 | 名詞 |
は、 | 係助詞 |
あからさまに | ナリ活用形容動詞「あからさまなり」連用形 |
立ち出で | ダ行下二段活用動詞「立ち出づ」連用形 |
て | 接続助詞 |
も、 | 係助詞 |
今日 | 名詞 |
あり | ラ行変格活用動詞「あり」連用形 |
つる | 完了の助動詞「つ」連体形 |
こと | 名詞 |
と | 格助詞 |
て、 | 接続助詞 |
息 | 名詞 |
も | 係助詞 |
継ぎあへ | ハ行下二段活用動詞「継ぎあふ」未然形 |
ず | 打消 の助動詞「ず」連用形 |
語り | ラ行四段活用動詞「語る」蓮余計 |
興ずる | サ行変格活用動詞「興ず」連体形 |
ぞ | 係助詞 |
かし。 | 終助詞 |
本文
よき人の物語するは、人あまたあれど、一人に向きて言ふを、
おのづから、人も聞くにこそあれ。
品詞分解
よき | ク活用形容詞「よし」連体形 |
人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
物語する | サ行変格活用動詞「物語す」連体形 |
は、 | 係助詞 |
人 | 名詞 |
あまた | 副詞 |
あれ | ラ行変格活用動詞「あり」已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
一人 | 名詞 |
に | 格助詞 |
向き | カ行四段活用動詞「向く」連用形 |
て | 接続助詞 |
言ふ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連体形 |
を、 | 格助詞 |
おのづから | 副詞 |
人 | 名詞 |
も | 係助詞 |
聞く | カ行四段活用動詞「聞く」連体形 |
に | 断定の助動詞「なり」連用形 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
あれ。 | ラ行変格活用動詞「あり」已然形(「こそ」已然形)補助動詞 |
本文
よからぬ人は、だれともなく、あまたの中にうち出でて、
見ることのやうに語りなせば、皆同じく笑ひののしる、
いと乱がはし。
品詞分解
よから | ク活用形容詞「よし」未然形 |
ぬ | 打消 の助動詞「ず」連体形 |
人 | 名詞 |
は | 係助詞 |
誰 | 名詞 |
と | 格助詞 |
も | 係助詞 |
なく、 | ク活用形容詞「なし」連用形 |
あまた | 副詞 |
の | 格助詞 |
中 | 名詞 |
に | 格助詞 |
うち出で | 接頭語+ダ行下二段活用動詞「出づ」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
見る | マ行上一段活用動詞「見る」連体形 |
こと | 名詞 |
の | 格助詞 |
やうに | 比況の助動詞「やうなり」連用形(名詞「やう」+断定の助動詞「なり」連用形 |
語りなせ | サ行四段活用動詞「語りなす」已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
皆 | 名詞 |
同じく | シク活用形容詞「同じ」連用形 |
笑ののしる、 | ラ行四段活用動詞「笑いののしる」連体形 |
いと | 副詞 |
乱がわし。 | シク活用形容詞「乱がわし」終止形 |
本文
をかしきことを言ひてもいたく興ぜぬと、
興なきことを言ひてもよく笑ふにぞ、品のほど計られぬべき。
品詞分解
をかしき | シク活用形容詞「をかし」連体形 |
こと | 名詞 |
を | 格助詞 |
言ひ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形 |
て | 接続助詞 |
も | 係助詞 |
よく | ク活用形容詞「よし」連用形 |
笑ふ | 連体形 |
に | 格助詞 |
ぞ | 係助詞(係り結び) |
品 | 名詞 |
の | 格助詞 |
ほど | 名詞 |
計ら | ラ行四段活用動詞「計る」未然形 |
れ | 可能の助動詞「る」連用形 |
ぬ | 強意の助動詞「ぬ」終止形 |
べき。 | 推量の助動詞「べし」連体形(「ぞ」結び) |
本文
人の身ざまの良しあし、才ある人はそのことなど定め合へるに、
おのが身をひきかけて言ひ出でたる、いとわびし。
品詞分解
人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
身ざま | 名詞 |
の | 格助詞 |
よし悪し | 名詞 |
才 | 名詞 |
ある | ラ行変格活用動詞「あり」連体形 |
人 | 名詞 |
は | 係助詞 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
こと | 名詞 |
など | 副助詞 |
定め合へ | ハ行四段活用動詞「定め合ふ」已然形 |
る | 存続の助動詞「り」連体形 |
に | 格助詞 |
おの | 代名詞 |
が | 格助詞 |
身 | 名詞 |
を | 格助詞 |
ひきかけ | カ行下二段活用動詞「ひきかく」連用形 |
て | 接続助詞 |
言ひ出で | ダ行下二段活用動詞「言ひ出づ」連用形 |
たる、 | 完了の助動詞「たり」連体形 |
いと | 副詞 |
わびし。 | シク活用形容詞「わびし」終止形 |
この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます
古文品詞分解全訳記事まとめ
お役に立てましたらランキングをクリックしていただけると大変うれしいです。