目次
助動詞:薄緑のマーカーです
敬語:緑のマーカーです
係り結び:オレンジのマーカーです。
音便:水色マーカーです
東洋大学で出た本文
九条に、昔知れりける人の残りたりけるを訪らひ出でて、その宿りを占め置きて、都のうちといへど、はかばかしき人の住みたるわたりにもあらず、あやしき市女、商人のなかにて、いぶせく世の中を思ひつつ、秋にもなりゆくままに、来し方行く先、悲しきこと多かり。
豊後介といふ頼もし人も、ただ水鳥の陸にまどへる心地して、つれづれにならはぬありさまのたづきなきを思ふに、帰らむにもはしたなく、心幼く出で立ちにけるを思ふに、従ひ来たりし者どもも、類に触れて逃げ去り、本の国に帰り散りぬ。
分析済み本文
九条に、昔知れり/ける人の残りたり/けるを訪らひ出でて、その宿りを占め置きて、都のうちといへど、はかばかしき人の住みたるわたりにもあらず、あやしき市女、商人のなかにて、いぶせく世の中を思ひつつ、秋にもなりゆくままに、来し方行く先、悲しきこと多かり。
豊後介といふ頼もし人も、ただ水鳥の陸にまどへる心地して、つれづれにならはぬありさまのたづきなきを思ふに、(筑紫に←前文)帰らむにもはしたなく、心幼く(筑紫から京都に←前文)出で立ちにけるを思ふに、従ひ来たりし者どもも、類に触れて逃げ去り、本の国に帰り散りぬ。
東洋大学ではこう聞かれた
「はかばかしき」の意味は?
「まどへ」の動詞の活用の種類は?
「いぶせく」の意味は?
「ぬ」の文法的な説明は?
「かえらむにもはしたなく」の解釈は?
「に」の文法的な説明は?完了の助動詞「ぬ」
品詞分解して確かめよう
九条 | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
昔 | 名詞 |
知れ | ら行四段活用動詞「知る」已然形 |
り | 完了の助動詞「り」連用形 接続はサ変の未然形・四段の已然形 ら/り/り/る/れ/れ |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 接続は連用形 けら/◯/けり/ける/けれ/◯ |
人 | 名詞 |
の | 完了の助動詞「り」連用形 |
残り | 接続はサ変の未然形・四段の已然形 |
たり | 完了の助動詞「たり」連用形 接続は連用形 たら/たり/たり/たる/たれ/たれ |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 接続は連用形 けら/◯/けり/ける/けれ/◯ |
を | 格助詞 |
訪らひ出で | ダ行下二段活用動詞「訪ひ出づ」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
宿り | 名詞 |
を | 格助詞 |
占め置き | カ行四段活用動詞「占め置く」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
都 | 名詞 |
の | 格助詞 |
うち | 名詞 |
と | 格助詞 |
いへ | ハ行四段活用動詞「言ふ」已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
はかばかしき | シク活用形容詞「はかばかし」連体形 |
人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
住み | マ行四段活用動詞「住む」連用形 |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形 接続は連用形 たら/たり/たり/たる/たれ/たれ |
わたり | 名詞 |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
あら | 補助動詞 ラ行変格活用「あり」未然形 |
ず、 | 打消の助動詞「ず」連用形 接続は未然形 [な]ず・ざら/[に]ず・ざり/ず/ぬざる/ね・ざれ/ざれ |
あやしき | シク活用形容詞「あやし」連体形 |
市女、 | 名詞 |
商人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
なか | 名詞 |
にて、 | 格助詞 |
いぶせく | ク活用形容詞「いぶせし」連用形 |
世の中 | 名詞 |
を | 格助詞 |
思ひ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形 |
つつ、 | 接続助詞 |
秋 | 名詞 |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
なりゆく | カ行四段活用動詞「なりゆく」連体形 |
まま | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
来し方 | 名詞 |
行く先、 | 名詞 |
悲しき | 悲しき |
こと | 名詞 |
多かり。 | ク活用形容詞「多し」終止形
|
豊後介 | 名詞 |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段動詞「言ふ」連体形 |
頼もし人 | 名詞 |
も、 | 係助詞 |
ただ | 副詞 |
水鳥 | 名詞 |
の | 格助詞 |
陸 | 名詞 |
に | 格助詞 |
惑へ | ハ行四段活用動詞「惑ふ」已然形 |
る | 完了の助動詞「り」連体形 接続はサ変の未然形・四段の已然形 ら/り/り/る/れ/れ |
心地 | 名詞 |
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
つれづれに | ナリ活用形容動詞「つれづれなり」連用形 |
ならは | ハ行四段活用動詞「ならふ」未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 接続は未然形 [な]ず・ざら/[に]ず・ざり/ず/ぬざる/ね・ざれ/ざれ |
ありさま | 名詞 |
の | 格助詞 |
たづきなき | ク活用形容詞「たづきなし」連体形 |
を | 格助詞 |
思ふ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形 |
に、 | 接続助詞 |
帰ら | ら行四段活用動詞「帰る」未然形 |
む | 仮定婉曲の助動詞「む」連体形 |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
はしたなく、 | ク活用形容詞「はしたなし」連用形 |
心幼く | ク活用形容詞「心幼し」連用形 |
出で立ち | タ行四段活用動詞「出でたつ」連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形 接続は連用形 な/に/ぬ/ぬる/ぬれ/ね |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 接続は連用形 けら/◯/けり/ける/けれ/◯ |
を | 格助詞 |
思ふ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形 |
に、 | 格助詞 |
従ひ来 | カ行変格活用「従ひ来」連用形 |
たり | 完了の助動詞「たり」連用形 接続は連用形 たら/たり/たり/たる/たれ/たれ |
し | 過去の助動詞「き」連体形 接続は連用形(カ変・サ変は特別) せ/◯/き/し/しか/◯ |
者ども | 名詞 |
も、 | 係助詞 |
類 | 名詞 |
に | 格助詞 |
触れ | ラ行下二段活用動詞「触る」連用形 |
て | 接続助詞 |
逃げ去り、 | ラ行四段活用動詞「逃げ去る」連用形 中止法 |
本 | 名詞 |
の | 格助詞 |
国 | 名詞 |
に | 格助詞 |
帰り散り | ラ行四段活用動詞「帰り散る」連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」終止形。 接続は連用形 な/に/ぬ/ぬる/ぬれ/ね |
東洋大学で出た本文
住みつくべきやうもなきを、母おとど、明け暮れ嘆きいとほしがれば、
「何か。 この身はいとやすくはべり。人一人の御身に代へたてまつりて、 いづちもいづちもまかり失せなむに咎あるまじ。我らいみじき勢ひになりても、若君をさるものの中にはふらしたてまつりては、何心地かせまし」
と語らひ慰めて、
「神仏こそは、さるべき方にも導き知らせたてまつりたまはめ。近きほどに、八幡の宮と申すは、かしこにても参り祈り申したまひし松浦、筥崎、同じ社なり。かの国を離れたまふとても、多くの願立て申したまひき。今、都に帰りて、かくなむ御験を得てまかり上りたると、早く申したまへ」
とて、八幡に詣でさせたてまつる。それのわたり知れる人に言ひ尋ねて、
五師とて、早く親の語らひし大徳残れるを呼びとりて、詣でさせたてまつる。
分析済み本文
住みつくべきやうもなきを、母おとど、(は)明け暮れ嘆き/いとほしがれ/ば、
(豊後の介)「何か。 この身はいとやすくはべり。(姫君)人一人の御身に(我が身を)代へたてまつりて、 いづちもいづちもまかり失せなむに咎あるまじ。我らいみじき勢ひになりても、若君をさるものの中にはふらしたてまつりては、何心地かせまし」
と(母を)語らひ慰めて、
(豊後)「神仏こそは、さるべき方にも導き知らせたてまつり/たまはめ。近きほどに、八幡の宮と申すは、かしこ(筑紫)にても参り/祈り/申し/たまひ/し松浦、筥崎、同じ社なり。かの国を離れたまふとても、多くの願立て申し/たまひき。今、都に帰りて、かく/なむ/御験を得てまかり上りたると、早く(八幡宮に)申し/たまへ」
とて、(姫君を)八幡に詣でさせたてまつる。それ(八幡)のわたり知れる人に言ひ尋ねて、
五師とて、早く親の語らひし大徳(が)残れるを呼びとりて、(姫君を)詣でさせたてまつる。
東洋大学ではこう聞かれた
「この身はいとやすくはべり」の解釈は?
「め」の文法的な説明は?
「得」の動詞の活用の種類は?
「る」の文法的な説明は?
品詞分解して確かめよう
住みつく | カ行四段活用動詞「住み着く」終止形 |
べき | 可能の助動詞「べし」連体形 接続は終止形、ラ変型は連体形 べく・べから/べく・べかり/べし/べき・べかる/べけれ/◯ |
やう | 名詞 |
も | 係助詞 |
なき | ク活用形容詞「なし」連体形 |
を、 | 格助詞 |
母おとど、 | 名詞 |
明け暮れ | 副詞 |
嘆き | カ行四段活用動詞「嘆く」連用形 |
いとほしがれ | ラ行四段活用動詞「いとほしがる」已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
「何か。 | 感動詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
身 | 名詞 |
は、 | 係助詞 |
いと | 副詞 |
やすく | ク活用形容詞「やすし」連用形 |
はべり。 | 丁寧語補助動詞ラ行変格活用「はべり」終止形 |
人一人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
御身 | 名詞 |
に | 格助詞 |
代へ | ハ行下二段活用動詞「代ふ」連用形 |
たてまつり | 謙譲語 補助動詞 ラ行四段活用動詞「奉る」連用 |
て、 | 接続助詞 |
いづち | 代名詞 |
も | 係助詞 |
いづち | 代名詞 |
も | 係助詞 |
まかり失せ | サ行下二段活用動詞「まかり失す」連用形 |
な | 強意の助動詞「ぬ」未然形 接続は連用形 な/に/ぬ/ぬる/ぬれ/ね |
む | 推量の助動詞「む」連体形 |
に | 格助詞 |
咎 | 名詞 |
ある | ラ行変格活用動詞「あり」連体形 |
まじ。 | 打消推量の助動詞「まじ」終止形 接続は終止形、ラ変型には連体形 (まじく)・まじから/まじく・まじかり/まじ/まじき・まじかる/まじけれ/◯ |
我ら | 代名詞 |
いみじき | シク活用形容詞「いみじ」連体形 |
勢ひ | 名詞 |
に | 格助詞 |
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 |
て | 接続助詞 |
も、 | 係助詞 |
若君 | 名詞 |
を | 格助詞 |
さる | ラ行変格活用動詞「さり」連体形 |
もの | 名詞 |
の | 格助詞 |
中 | 名詞 |
に | 格助詞 |
はふらし | サ行四段活用動詞「はふらす」連用形 |
たてまつり | 謙譲語補助動詞 ラ行四段活用動詞「奉る」連用形 |
て | 接続助詞 |
は、 | 係助詞、 |
何心地 | 名詞 |
か | 係助詞(係り結び) |
せ | サ行変格活用動詞「す」未然形 |
まし」 | 反実仮想の助動詞「まし」連体形(「か」結び) 接続は未然形 (ませ)・ましか/◯/まし/まし/ましか/◯ |
と | 格助詞 |
語らひ慰め | マ行下二段活用動詞「語らひ慰む」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
「神仏 | 名詞 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
は、 | 係助詞、 |
さる | ラ行変格活用動詞「さり」連体形 |
べき | 当然の助動詞「べし」連体形 接続は終止形、ラ変型は連体形 べく・べから/べく・べかり/べし/べき・べかる/べけれ/◯ |
方 | 名詞 |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
導き知らせ | カ行四段活用動詞「導き知らす」 |
せ | 使役の助動詞「す」連用形 接続は四段・ナ変・ラ変の未然形 せ/せ/す/する/すれ/せよ |
たてまつり | 謙譲語補助動詞ラ行四段活用動詞「奉る」連用形 |
たまは | 尊敬語 ハ行四段活用動詞「給ふ」未然形 |
め。 | 推量の助動詞「む」已然形(「こそ」結び) 接続は未然形 ◯/◯/む/む/め/◯ |
近き | ク活用形容詞「近し」連体形 |
ほど | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
八幡の宮 | 名詞 |
と | 格助詞 |
申す | 謙譲語本動詞サ行四段活用動詞「申す」連体形 |
は、 | 係助詞、 |
かしこ | 代名詞 |
にて | 格助詞 |
も | 係助詞 |
参り祈り | 謙譲語本動詞ラ行四段活用動詞「参り祈る」連用形 |
申し | 謙譲語補助動詞 サ行四段活用動詞「申す」 連用形 |
たまひ | 尊敬語 ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 |
し | 過去の助動詞「き」連体形 |
松浦、 | 名詞 |
筥崎、 | 名詞 |
同じ | シク活用形容詞「同じ」連体形 |
社 | 名詞 |
なり。 | 断定の助動詞「なり」終止形 接続は体言連体形など なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ |
か | 代名詞 |
の | 格助詞 |
国 | 名詞 |
を | 格助詞 |
離れ | ラ行下二段活用動詞「離る」連用形 |
たまふ | 尊敬語補助動詞ハ行四段活用動詞「給ふ」終止形 |
と | 格助詞 |
て | 接続助詞 |
も、 | 係助詞 |
多く | ク活用形容詞「多し」連用形 |
の | 格助詞 |
願 | 名詞 |
立て | タ行下二段活用動詞「立つ」連用形 |
申し | 謙譲語補助動詞サ行四段活用動詞「申す」連用形 |
たまひ | 尊敬語 ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 |
き。 | 過去の助動詞「き」終止形 接続は連用形(カ変・サ変は特別) せ/◯/き/し/しか/◯ |
今、 | 名詞 |
都 | 名詞 |
に | 格助詞 |
帰り | ラ行四段活用動詞「帰る」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
かく | 副詞 |
なむ | 係助詞(係り結び) |
御験 | 名詞 |
を | 格助詞 |
得 | ア行下二段活用動詞「得(う)」連用形 |
て | 接続助詞 |
まかり上り | 謙譲語本動詞ラ行四段活用動詞「まかり上る」連用形 |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形(「なむ」結び) 接続は連用形 たら/たり/たり/たる/たれ/たれ |
と、 | 格助詞 |
早く | ク活用形容詞「早し」連用形 |
申し | 謙譲語本動詞サ行四段活用動詞「申す」連用形 |
たまへ」 | 尊敬語 補助動詞 ハ行四段活用動詞「給ふ」命令形 |
と | 格助詞 |
て、 | 接続助詞 |
八幡 | 名詞 |
に | 格助詞 |
詣で | ダ行下二段活用動詞「まうづ」未然形 |
させ | 使役の助動詞「さす」連用形 接続は未然形 させ/させ/さす/さする/さすれ/させよ |
たてまつる。 | 謙譲語補助動詞ラ行四段活用動詞「奉る」終止形 |
東洋大学で出た本文
「うち次ぎては、仏の御なかには、初瀬なむ、日の本のうちには、あらたなる験現したまふと、唐土にだに聞こえあむなり。まして、わが国のうちにこそ、遠き国の境とても、年経たまへれば、若君をばまして恵みたまひてむ」
とて、出だしたてまつる。ことさらに徒歩よりと定めたり。ならはぬ心地に、いとわびしく苦しけれど、人の言ふままに、ものもおぼえで歩みたまふ。
「いかなる罪深き身にて、かかる世にさすらふらむ。わが親、世に亡くなりたまへりとも、われをあはれと思さば、おはすらむ所に誘ひたまへ。もし、世におはせば、御顔見せたまへ」
と、仏を念じつつ、ありけむさまをだにおぼえねば、ただ、 「親おはせましかば」と、ばかりの悲しさを、嘆きわたりたまへるに、かくさしあたりて、身のわりなきままに、取り返しいみじくおぼえつつ、からうして、椿市といふ所に、四日といふ巳の時ばかりに、生ける心地もせで、行き着きたまへり。
(豊後)「(岩清水八幡宮に)うち次ぎては、仏の御なかには、初瀬(が)なむ、日の本のうちには、あらたなる験現したまふと、唐土にだに聞こえあんなり。まして、わが国のうちにこそ、遠き国の境とても、年経たまへれば、若君をばまして恵みたまひてむ」
とて、(姫君を初瀬参詣に)出だしたてまつる。ことさらに徒歩よりと定めたり。(姫君は徒歩に)ならはぬ心地に、いとわびしく苦しけれ/ど、人の言ふままに、ものもおぼえで歩みたまふ。
(姫君)「いかなる罪深き身にて、かかる世にさすらふらむ。わが親(は)、世に亡くなりたまへりとも、(仏様が)われをあはれと思さば、(お母様の)おはすらむ所に誘ひたまへ。もし、世におはせば、御顔見せたまへ」
と、(姫君は)仏を念じつつ、(母夕顔の)ありけむさまをだにおぼえねば、ただ、 「親おはせましかば」と、ばかりの悲しさを、嘆きわたりたまへるに、かくさしあたりて、身のわりなきままに、取り返しいみじくおぼえつつ、からうして、椿市といふ所に、四日といふ巳の時ばかりに、生ける心地もせで、行き着きたまへり。
東洋大学ではこう聞かれた
「遠き国の境」 ってどこ?
「経」の動詞の活用の種類は?
「若君をばまして恵みたまひてむ」の解釈は?
「おぼえ」の動詞の活用の種類は?
「おはす、おはせ、おはせ」おはすを活用させて穴埋めすると?
「念じ」の動詞の活用の種類は?
「ありけむさまをだにおぼえねば」の解釈は?
「かくさしあたりて、身のわりなきままに、取り返しいみじくおぼえつつ」は誰のどんな気持ち?
品詞分解して確かめよう
それ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
わたり | 名詞 |
知れ | ラ行四段活用動詞「知る」已然形 |
る | 完了の助動詞「り」連体形 接続はサ変の未然形・四段の已然形 ら/り/り/る/れ/れ |
人 | 名詞 |
に | 格助詞 |
言ひ尋ね | ナ行下二段活用動詞「言ひ尋ぬ」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
五師 | 名詞 |
と | 格助詞 |
て、 | 接続助詞 |
早く | ク活用形容詞「早し」連用形 |
親 | 名詞 |
の | 格助詞 |
語らひ | ハ行四段活用動詞「語らふ」連用形 |
し | 過去の助動詞「き」連体形 接続は連用形(カ変・サ変は特別) せ/◯/き/し/しか/◯ |
大徳 | 名詞 |
残れ | ラ行四段活用動詞「残る」已然形 |
る | 完了の助動詞「り」連体形 接続はサ変の未然形・四段の已然形 ら/り/り/る/れ/れ |
を | 格助詞 |
呼びとり | ラ行四段活用動詞「呼びとる」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
詣で | 謙譲語本動詞ダ行下二段活用「まうづ」連用形 |
させ | 使役の助動詞「さす」連用形 接続は未然形 させ/させ/さす/さする/さすれ/させよ |
たてまつる。 | 謙譲語補助動詞ラ行四段活用動詞「奉る」終止形 |
「うち次ぎ | ガ行四段活用動詞「うち次ぐ」連用形 |
て | 接続助詞 |
は、 | 係助詞、 |
仏 | 名詞 |
の | 格助詞 |
御なか | 名詞 |
に | 格助詞 |
は、 | 係助詞、 |
初瀬 | 名詞 |
なむ、 | 係助詞(係助詞) |
日の本 | 名詞 |
の | 格助詞 |
うち | 名詞 |
に | 格助詞 |
は、 | 係助詞、 |
あらたなる | ナリ活用形容動詞「あらたなり」連体形 |
験 | 名詞 |
現し | サ行四段活用動詞「現す」連用形 |
たまふ | 尊敬語 補助動詞 ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形(「なむ」結び) |
と、 | 格助詞 |
唐土 | 名詞 |
に | 格助詞 |
だに | 副助詞 |
聞こえ | 名詞 |
あん | ラ行変格活用動詞「あり」連体形「ある」撥音便 |
なり。 | 伝聞推定の助動詞「なり」終止形 接続は終止形・ラ変型は連体形 ◯/なり/なり/なる/なれ/◯ |
まして、 | 副詞 |
わ | 代名詞 |
が | 格助詞 |
国 | 名詞 |
の | 格助詞 |
うち | 名詞 |
に | 格助詞 |
こそ、 | 係助詞 |
遠き | ク活用形容詞「遠し」連体形 |
国 | 名詞 |
の | 格助詞 |
境 | 名詞 |
と | 格助詞 |
て | 接続助詞 |
も、 | 係助詞 |
年 | 名詞 |
経 | ハ行下二段活用動詞「経(ふ)」連用形 |
たまへ | 尊敬語 補助動詞 ハ行四段活用動詞「給ふ」命令形 |
れ | 完了の助動詞「り」已然形 接続はサ変の未然形・四段の已然形 ら/り/り/る/れ/れ |
ば、 | 接続助詞 |
若君 | 名詞 |
を | 格助詞 |
ば、 | 係助詞 |
まして | 副詞 |
恵み | マ行四段活用動詞「恵む」連用形 |
たまひ | 尊敬語 補助動詞 ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 |
て | 強意の助動詞「つ」未然形 接続は連用形 て/て/つ/つる/つれ/てよ |
む」 | 推量の助動詞「む」終止形 接続は未然形 ◯/◯/む/む/め/◯ |
と | 格助詞 |
て、 | 接続助詞 |
出だし | サ行四段活用動詞「出だす」連用形 |
たてまつる。 | 謙譲語 補助動詞 ラ行四段活用動詞「奉る」終止形 |
ことさらに | ナリ活用形容動詞「ことさらなり」連用形副詞法 |
徒歩 | 名詞 |
より | 格助詞 |
と | 格助詞 |
定め | マ行下二段活用動詞「定む」連用形 |
たり。 | 完了の助動詞「たり」終止形 接続は連用形 たら/たり/たり/たる/たれ/たれ |
ならは | ハ行四段活用動詞「ならふ」未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 接続は未然形 [な]ず・ざら/[に]ず・ざり/ず/ぬ・ざる/ね・ざれ/ざれ |
心地 | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
いと | 副詞 |
わびしく | シク活用形容詞「わびし」連用形 |
苦しけれ | シク活用形容詞「苦し」已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
言ふ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連体形 |
まま | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
もの | 名詞 |
も | 係助詞 |
おぼえ | ヤ行下二段活用動詞「おぼゆ」未然形 |
で | 接続助詞 |
歩み | マ行四段活用動詞「歩む」連用形 |
たまふ。 | 尊敬語補助動詞 ハ行四段活用動詞「給ふ」終止形 |
「いかなる | ナリ活用形容動詞「いかなり」連体形 |
罪 | 名詞 |
深き | ク活用形容詞「深し」連体形 |
身 | 名詞 |
に | 断定の助動詞「なり」連用形 接続は体言連体形など なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ |
て、 | 接続助詞 |
かかる | ラ行変格活用動詞「かかり」連体形 |
世 | 名詞 |
に | 格助詞 |
さすらふ | ハ行四段活用動詞「さすらふ」終止形 |
らむ。 | 現在推量の助動詞「らむ」連体形 接続は終止形(ラ変型は連体形) ◯/◯/らむ/らむ/らめ/◯ |
わ | 代名詞 |
が | 代名詞 |
親、 | 名詞 |
世 | 名詞 |
に | 格助詞 |
亡くなり | ラ行四段活用動詞「亡くなる」連用形 |
たまへ | 尊敬語 補助動詞 ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 |
り | 完了の助動詞「り」終止形 接続はサ変の未然形・四段の已然形 ら/り/り/る/れ/れ |
とも、 | 接続助詞 |
われ | 代名詞 |
を | 格助詞 |
あはれ | ナリ活用形容動詞「あはれなり」語幹用法 |
と | 格助詞 |
思さ | 尊敬語本動詞 サ行四段活用動詞「思す」未然形 |
ば、 | 接続助詞 |
おはす | 尊敬語本動詞 サ行変格活用動詞「おはす」終止形 |
らむ | 現在推量の助動詞「らむ」連体形 接続は終止形(ラ変型は連体形) ◯/◯/らむ/らむ/らめ/◯ |
所 | 名詞 |
に | 格助詞 |
誘ひ | ハ行四段活用動詞「誘ふ」連用形 |
たまへ。 | 尊敬語 補助動詞 ハ行四段活用動詞「給ふ」命令形 |
もし、 | 副詞 |
世 | 名詞 |
に | 格助詞 |
おはせ | 尊敬語 本動詞 サ行四段活用動詞「おはす」未然形 |
ば、 | 接続助詞 |
御顔 | 名詞 |
見せ | サ行下二段活用動詞「見す」連用形 |
たまへ」 | 尊敬語 補助動詞 ハ行四段活用動詞「給ふ」命令形 |
と、 | 格助詞 |
仏 | 名詞 |
を | 格助詞 |
念じ | サ行変格活用動詞「念ず」連用形 |
つつ、 | 接続助詞 |
あり | ラ行変格活用動詞「あり」連用形 |
けむ | 過去推量の助動詞「けむ」連体形 接続は未然形 ◯/◯/けむ/けむ/けめ/◯ |
さま | 名詞 |
を | 格助詞 |
だに | 副助詞 |
おぼえ | ヤ行下二段活用動詞「おぼゆ」未然形 |
ね | 打消の助動詞「ず」已然形 接続は未然形 [な]ず・ざら/[に]ず・ざり/ず/ぬ・ざる/ね・ざれ/ざれ |
ば、 | 接続助詞 |
ただ、 | 副詞 |
「親 | 名詞 |
おはせ | 尊敬語 本動詞 サ行変格活用動詞「おはす」未然形 |
ましか | 反実仮想の助動詞「まし」未然形 接続は未然形 (ませ)・ましか/◯/まし/まし/ましか/◯ |
ば」 | 接続助詞 |
と、 | 格助詞 |
ばかり | 副助詞 |
の | 格助詞 |
悲しさ | 名詞 |
を、 | 格助詞 |
嘆きわたり | ラ行四段活用動詞「嘆きわたる」連用形 |
たまへ | 尊敬語 補助動詞 ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 |
る | 完了の助動詞「り」連体形 接続はサ変の未然形・四段の已然形 ら/り/り/る/れ/れ |
に、 | 接続助詞 |
かく | 副詞 |
さしあたり | ラ行四段活用動詞「さしあたる」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
身 | 名詞 |
の | 格助詞 |
わりなき | ク活用形容詞「わりなし」連体形 |
まま | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
取り返し | 副詞 |
いみじく | シク活用形容詞「いみじ」連用形 |
おぼえ | ヤ行下二段活用動詞「おぼゆ」連用形 |
つつ、 | 接続助詞 |
からうじて、 | 副詞 |
椿市 | 名詞 |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段動詞「言ふ」連体形 |
所 | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
四日 | 名詞 |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段動詞「言ふ」連体形 |
巳 | 名詞 |
の | 格助詞 |
時 | 名詞 |
ばかり | 副助詞 |
に、 | 格助詞 |
生け | カ行四段活用動詞「生く」已然形 |
る | 完了の助動詞「り」連体形 接続はサ変の未然形・四段の已然形 ら/り/り/る/れ/れ |
心地 | 名詞 |
も | 係助詞 |
せ | サ行変格活用動詞「す」未然形 |
で、 | 接続助詞 |
行き着き | カ行四段活用動詞「行き着く」連用形 |
たまへ | 尊敬語 補助動詞 ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 |
り。 | 完了の助動詞「り」終止形 接続はサ変の未然形・四段の已然形 ら/り/り/る/れ/れ |
この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます