こんにちは。『逆転合格メーカー』コシャリです。
記事を御覧頂いてありがとうございます。
さて今回は、
早稲田大学の社会科学部を例に選択肢の作られ方を研究していきたいと思います。
今早稲田の商学部を第一志望にしている高3生を教えているのですが、問題を分析していて、商学部にも同じような選択肢の作られ方がありましたので、
今この記事を見てくれているあなたも、ぜひご自身の志望校の過去問研究に活かしてくださいね。
典型的な選択肢の作られ方
以下は、早稲田大学社会科学部の2014年問11から
傍線部②「世にゆるさるる」の説明としてもっとも適切なものを、
次の1~5の中から一つ選んで解答欄にマークせよ。
1音楽のみに専念して生活できること。
2演奏の名手として認められること。
3帝の前での演奏を許されること。
4過去の罪を許されること。
5高い位を授けられること。
答えは2の演奏の名手として認められること。
なのですが、
この問題は選択肢の作られ方を学ぶにはとてもよいパターンです。
傍線部を分析
まず、傍線部の中を分析してみます
「世に/ゆるさるる」
赤本の解説を見ても分かる通り、「世に」の「世」は世間を表しますね。
なので直訳は「世間に許される」となります。
現代語でも使う単語
ここで「許される」に注目すると、「許す」は現代語でも普通に使いますよね?ここが作られ方のパターンの一つなのですが、まず傍線部の中に現代語でも使う語が含まれていることが特徴です。
そして、次に、選択肢を見てもらうと、現代語の「許す」が入っているものが、2つありますよね。
だいたい現代語の意味でそのまま載っているのが、2つくらい入っていることが多いです。
この問題でいうと
3帝の前での演奏を許されること。
4過去の罪を許されること。
ですね。
僕の感覚では、現代語でも使う意味でそのまま載っている選択肢はあんまり正解にならない印象です。その辺りは、大量に問題に触れて、選択肢をたくさんみて、ご自身の感覚を養っていってくださいね。
本文を載せていないのでちょっとわかりにくですが、選択肢の1番と5番は、本文の「高き世に改まり、宝にあづかり」から消すことができます。
で、解答は2番に絞ることができるのですが、この選択肢の作られ方は覚えておいて損はないです。
解答のプロセスを確認する
解答のプロセスを確認すると、
- 傍線部を分析する
- 現代語でも古文でも使う用語を確認する(今回は「許す」)
- 選択肢に上の用語(「許す」)が入っているか確認する
- 多くの場合それは答えにならないので除外する
- 他の選択肢を本文との対応から除外する。
- 残ったものを選ぶ。
そんな感じですね。まあ熟語や慣用表現として覚えていたら、より速く解くことができると思いますが、恐らく早稲田が慣用表現をマスターしていることを要求しているわけではないように思います。
問題を解いて、◯✕をつけて、◯がついたからオッケーってやっていると、結構本番でミスりますので、しっかり、傍線部の分析や、選択肢の作られ方を研究して、「早稲田のパターン」に慣れていきましょう。
この時期、やはり出来が気になるところだと思いますが、今の自分にできるかできないかよりも、本番でより得点できる確率を高めることが大切です。
もし、現状うまく行っていないなら過去問をとりあえず30年分解かずに分析してみてください。パターンが嫌でも見えてきますよ。
ではでは頑張って行きましょう。応援しています。
『逆転合格メーカー』コシャリ