東京都府中市の大学受験プロ家庭教師『逆転合格メーカー』のコシャリです。いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
十訓抄博雅の三位と鬼の笛品詞分解現代語訳敬語助動詞その3です
十訓抄博雅の三位と鬼の笛品詞分解現代語訳敬語助動詞その2はこちら
助動詞は薄緑のマーカー
敬語は緑のマーカー
係り結びはオレンジのマーカーです
原文
そののち、浄蔵といふ、めでたき笛吹きありけり。召して吹かせ給ふに、かの三位に劣らざりければ、
帝、御感ありて
帝
「この笛の主、朱雀門のあたりにて得たりけるとこそ聞け。浄蔵、このところに行きて、吹け。」
朱雀門の鬼
「なほ逸物かな。」
現代語訳
その後、浄蔵という素晴らしい笛の名人がいた。(帝が浄蔵を)呼び出して(笛を)お吹かせになると、あの(博雅の)三位に引けを取らなかったので、帝は、(浄蔵の腕前に)感心して、
帝
「この笛の持ち主(博雅の三位)は、朱雀門のあたりで(この笛を)手に入れたと聞いた。浄蔵、(お前は)この場所(朱雀門)に行って、吹け」
とおしゃったので、月の夜に、帝の仰せの通りに(浄蔵は)そこ(朱雀門)に行って、この笛を吹いたところ、その門(朱雀門)の楼の上から、とても大きな声で、
朱雀門の鬼
「(その笛は)やはり最高の優れ物だな」
と嘆声が聞こえてきた。(浄蔵が帝に)こういうこと(朱雀門で笛をふいたら「それは最高の笛だ」と褒められた)がございましたと申し上げたので、(帝は)はじめて(この笛が)朱雀門の鬼の笛だとお分かりになった。(この鬼の笛は)葉二(はふたつ)と呼ばれ、天下第一の笛である。
解説
浄蔵:891-964年。平安時代中期の僧。天文学や管絃などマルチな才能に恵まれていた。