論語の書き下し文~顔淵~全訳も

斉の景公政(まつりごと)を孔子に問う。
孔子対(こた)えて曰(い)わく、君は君たり、
臣は臣たり、父は父たり、子は子たり、と。
公曰わく、善いかな、信(まこと)に如し君君たらず、
臣臣たらず、父父たらず、子子たらずんば、
粟有りと雖(いえど)も、吾(われ)得(え)て諸(これ)を食(くら)わんや

斉の景公が政治の重要ポイントを孔子に質問した。

孔子は「君主は君主らしく、(君主として当然の行為を)表し、
臣下は臣下らしく(臣下として当然の行為を)表し、父は父らしく、子は子らしく、
その名にふさわしい行為をすることです」と、お答えした。

景公は喜んで「(そなた=孔子は)善いことを言うな。本当に、もし君主が君主らしくなく、
臣下が臣下らしくなく、父が父らしくなく、子が子らしくなかったならば、
(国に)十分な穀物があったとしても、
私は(安心して)これ(=穀物)を食べることができないではないか」とおっしゃった。

背景
当時、斉では、大夫(家老)の陳氏が調子に乗っていて、
君主である自分=景公をさしおいてブイブイ言わせていた。

また、景公自身も多数の夫人を寵愛していたので、(お盛んだったんだね!)
誰を太子=後継者にするかについて揉めていたんですね。
(奥さんは自分の子供が後取りになったら偉そうに出来るもんね!)

こんな状態じゃ安心して飯も食えないぜ!ってことだね。

例えば景公がAを後継者にしようとしたら、
Bの母が景公の飯に毒を入れたりするかも?
なんて考えながら安心して飯を食えるだろうか、いや、食えない。

 

顔淵仁を問う。子曰く、己に克ちて礼を復(ふ)むを仁と為す。
一日(いちじつ)己に克ちて礼を復めば、天下仁に帰す。
仁を為すは己に由りて、人に由らんや、と。

顔淵曰わく、其の目を請い問う、と。
子曰わく、非礼は視ること勿れ、非礼は聴くこと勿れ、
非礼は言うこと勿れ、非礼は動くこと勿れ、と。
顔淵曰わく、回不敏なりと雖も、請う斯の語を事とせん、と。

顔淵が、仁とはどういうことかと(孔子に)質問した。
孔子は、自分(の欲望)に打ち克って礼(社会の規範)に従った行動をすることが仁である。
もし、人が一日でも自分(の欲望)に打ち克って、礼(社会の規範)に則した行動をし、
仁を行うことができれば、天下人々が皆仁徳に向かい、世界が仁徳で満たされ落ち着くだろう。
自分に打ち克って礼に従った行いをすることは、
自分自身の力でできるのであり、他人の力によってできるものではない。と