昔、水無瀬にかよひ給ひし惟喬の親王、
例の狩しにおはします供に、馬の頭なる翁つかうまつれり。
日ごろへて、宮にかへり給うけり。御送りして、とくいなむと思ふに、
大御酒たまひ、碌たまはむとて、つかはさざりけり。
この馬の頭心もとながりて、
枕とて草ひき結ぶこともせじ秋の夜と
だにたのまれなくに
むかし | 名詞 | ||||
水無瀬 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
かよひ | ハ行四段活用動詞「かよふ」連用形 | ||||
給ひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | ~なさる |
し | 過去の助動詞「き」連体形 | ||||
惟喬の親王 | 名詞 | ||||
例 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
狩 | 名詞 | ||||
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 | ||||
に | 格助詞 | ||||
おはします | サ行四段活用動詞「おはします」連体形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | (行く)いらっしゃる |
供 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
馬の頭 | 名詞 | ||||
なる | 断定の助動詞「なり」連体形 | ||||
翁 | 名詞 | ||||
つかうまつれ | ラ行四段活用動詞「仕へまつる」已然形「仕へまつれ」ウ音便 | 謙譲語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | (仕ふ)お仕え申し上げる |
り。 | 完了の助動詞「り」終止形 | ||||
日ごろ | 副詞 | ||||
へ | ハ行下二段活用動詞「経(ふ)」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
宮 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
かへり | ラ行四段活用動詞「かへる」連用形 | ||||
給う | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形「給ひ」ウ音便 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | ~なさる |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 | ||||
御送り | 接頭語+名詞 | 作者⇒惟喬の親王 | |||
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 | ||||
て、 | 接続助詞 | ||||
とく | ク活用形容詞「とし」連用形 | ||||
いな | ナ行変格活用動詞「去ぬ」未然形 | ||||
む | 意志の助動詞「む」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
思ふ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形 | ||||
に | 接続助詞 | ||||
大御酒 | 名詞 | ||||
たまひ | ハ行四段活用動詞「給ふハ行四段活用動詞「たまふ」連用形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | (与ふ)お与えになる |
碌 | 名詞 | ||||
たまは | ハ行四段活用動詞「給ふ」未然形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | (与ふ)お与えになる |
む | 意志の助動詞「む」終止形 | ||||
とて、 | 格助詞 | ||||
つかはさ | サ行四段活用動詞「つかはす」未然形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | (遣る)お遣わしになる。ここでは、「お返しになる」 |
ざり | 打消 の助動詞「ず」連用形 | ||||
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 | ||||
こ | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
馬の頭 | 名詞 | ||||
心もとながり | ラ行四段活用動詞「心もとながる」連用形 | ||||
て、 | 格助詞 | ||||
枕 | 名詞 | ||||
とて | 格助詞 | ||||
ひき結ぶ | バ行四段活用動詞「ひき結ぶ」連体形 | ||||
こと | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
せ | サ行変格活用動詞「す」未然形 | ||||
じ | 打消意志の助動詞「じ」終止形 | ||||
秋 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
夜 | 名詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
だに | 副助詞 | ||||
たのま | マ行四段活用動詞「たのむ」未然形 | ||||
れ | 可能の助動詞「る」未然形 | ||||
なく | 打消 の助動詞「ず」未然形(古い用法)+接尾語(名詞化の「く」、ク語法) | ||||
に | 終助詞 |
とよみける。時はやよひのつごもりなりけり。
親王おほとのごもらで明かし給うてけり。
かくしつつまうでつかうまつりけるを、思ひのほかに、
御髪おろし給うてけり。
と | 格助詞 | ||||
よみ | マ行四段活用動詞「よむ」連用形 | ||||
ける。 | 過去の助動詞「けり」連体形 | ||||
時 | 名詞 | ||||
は | 係助詞 | ||||
やよひ | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
つごもり | 名詞 | ||||
なり | 断定の助動詞「なり」連用形 | ||||
けり。 | 詠嘆の助動詞「けり」終止形 | ||||
親王 | 名詞 | ||||
おほとのごもら | ラ行四段活用動詞「おほとのごもる」未然形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | (寝)お休みになる |
で | 接続助詞 | ||||
あかし | サ行四段活用動詞「あかす」連用形 | ||||
給う | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形「たまひ」ウ音便 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | ~なさる |
て | 完了の助動詞「つ」連用形 | ||||
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 | ||||
かく | 副詞 | ||||
し | サ行四段活用動詞「す」連用形 | ||||
つつ | 接続助詞 | ||||
まうで | ダ行下二段活用動詞「まうづ」連用形 | ||||
つかうまつり | ラ行四段活用動詞「つかへまつる」連用形「つかへまつり」ウ音便 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | (仕ふ)お仕えする |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 | ||||
を、 | 接続助詞 | ||||
思ひ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形 | ||||
の | 格助詞 | ||||
ほか | 名詞 | ||||
に、 | 格助詞 | ||||
御髪 | 名詞 | 作者⇒惟喬の親王 | |||
おろし | サ行四段活用動詞「おろす」連用形 | ||||
給う | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形「給ひ」ウ音便 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | ~なさる |
て | 完了の助動詞「つ」連用形 | ||||
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
む月にをがみたてまつらむとて、小野にまうでたるに、
比叡の山の麓なれば、雪いと高し。
しひて御室にまうでてをがみたてまつるに、
つれづれといと物がなしくておはしましければ、
やや久しくさぶらひて、いにしへのことなど思い出で聞こえけり。
む月 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
をがみ | マ行四段活用動詞「をがむ」連用形 | ||||
たてまつら | ラ行四段活用動詞「奉る」未然形 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | ~申し上げる |
む | 意志の助動詞「む」終止形 | ||||
とて | 格助詞 | ||||
小野 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
まうで | ダ行下二段活用動詞「まうづ」連用形 | 謙譲語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | (行く)参上する |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形 | ||||
に、 | 接続助詞 | ||||
比叡の山 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
麓 | 名詞 | ||||
なれ | 断定の助動詞「なり」已然形 | ||||
ば、 | 接続助詞 | ||||
雪 | 名詞 | ||||
いと | 副詞 | ||||
高し。 | ク活用形容詞「高し」終止形 | ||||
しひて | 副詞 | ||||
御室 | 接頭語+名詞 | 作者⇒惟喬の親王 | |||
に | 格助詞 | ||||
まうで | ダ行下二段活用動詞「まうづ」連用形 | 謙譲語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | (行く)参上する |
て | 接続助詞 | ||||
をがみ | マ行四段活用動詞「をがむ」連用形 | ||||
たてまつる | 謙譲語補助動詞ラ行四段活用動詞「奉る」連体形 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | ~申し上げる |
に、 | 接続助詞 | ||||
つれづれと | 副詞 | ||||
いと | 副詞 | ||||
物がなしく | シク活用形容詞「物がなし」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
おはしまし | サ行四段活用動詞「おはします」連用形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | いらっしゃる |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 | ||||
ば、 | 接続助詞 | ||||
やや | 副詞 | ||||
久しく | シク活用形容詞「ひさし」連用形 | ||||
さぶらひ | ハ行四段活用動詞「さぶらふ」連用形 | 謙譲語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | お仕え申し上げる |
て | 接続助詞 | ||||
いにしへ | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
こと | 名詞 | ||||
など | 副助詞 | ||||
思い出で | ダ行下二段活用動詞「思ひ出づ」連用形 | ||||
聞こえ | ヤ行下二段活用動詞「聞こゆ」連用形 | 謙譲語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | (言ふ)申し上げる |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
さても侍ひてしがなと思へど、公事どもありければ、
え侍はで、夕暮れにかへるとて、
忘れては夢かとぞ思ふ思ひきや
雪ふみわけて君を見むとは
とてなむ泣く泣く来にける。
さても | 副詞 | ||||
侍ひ | ハ行四段活用動詞「侍ふ」連用形 | 謙譲語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | お仕え申し上げる |
て | 完了の助動詞「つ」連用形 | ||||
し | 過去の助動詞「き」連体形 | ||||
がな | 終助詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
思へ | ハ行四段活用動詞「思ふ」已然形 | ||||
ど | 接続助詞 | ||||
公事ども | 名詞+接尾語 | ||||
あり | ラ行変格活用動詞「あり」連用形 | ||||
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 | ||||
ば、 | 接続助詞 | ||||
え | 副詞 | ||||
侍は | ハ行四段活用動詞「侍ふ」未然形 | 謙譲語 | 本動詞 | 作者⇒惟喬の親王 | お仕え申し上げる |
で | 接続助詞 | ||||
夕暮れ | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
かへる | ラ行四段活用動詞「かへる」終止形 | ||||
とて、 | 格助詞 | ||||
忘れ | ラ行下二段活用動詞「忘る」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
は | 係助詞 | ||||
夢 | 名詞 | ||||
か | 係助詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
ぞ | 係助詞(係り結び) | ||||
思ふ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形(「ぞ」結び) | ||||
思ひ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形 | ||||
き | 過去の助動詞「き」終止形 | ||||
や | 係助詞反語 | ||||
雪 | 名詞 | ||||
ふみわけ | カ行下二段活用動詞「ふみわく」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
君 | 名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
見 | マ行上一段活用動詞「見る」未然形 | ||||
む | 推量の助動詞「む」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
は | 係助詞 | ||||
とて | 格助詞 | ||||
なむ | 係助詞(係り結び) | ||||
泣く泣く | 副詞 | ||||
来(き) | カ行変格活用動詞「来」連用形 | ||||
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形 | ||||
ける。 | 過去の助動詞「けり」連体形(「なむ」結び) |