目次
いつも独学受験.jpにお越しいただきありがとうございます!
家居のつきづきしく、あらまほしきこそ、
仮の宿りとは思へど、興あるものなれ。
よき人の、のどやかに住みなしたる所は、
さし入りたる月の色も、ひときはしみじみと見ゆるぞかし。
家居 | 名詞 |
の | 格助詞 |
つきづきしく | シク活用形容詞「つきづきし」連用形 |
あら | ラ行変格活用動詞「あり」未然形 |
まほしき | 希望の助動詞「まほし」連体形 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
仮 | 名詞 |
の | 格助詞 |
宿り | 名詞 |
と | 格助詞 |
は | 係助詞 |
思へ | ハ行四段活用動詞「思ふ」已然形 |
ど | 接続助詞 |
興 | 名詞 |
ある | ラ行変格活用動詞「あり」連体形 |
もの | 名詞 |
なれ。 | 断定の助動詞「なり」已然形(「こそ」結び) |
よき | ク活用形容詞「よし」連体形 |
人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
のどやかに | ナリ活用形容動詞「のどかなり」連用形 |
住みなし | サ行四段活用動詞「住みなす」連用形 |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形 |
所 | 名詞 |
は | 係助詞 |
さし入り | 接頭語+ラ行四段活用動詞「入る」連用形 |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形 |
月 | 名詞 |
の | 格助詞 |
色 | 名詞 |
もの | 名詞 |
ひときは | 副詞 |
しみじみと | 副詞 |
見ゆる | ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」連体形 |
ぞ | 係助詞終助詞 |
かし | 終助詞 |
今めかしくきららかならねど、木立ちものふりて、
わざとならぬ庭の草も心あるさまに、簀子)・透垣のたよりをかしく、
うちある調度も昔覚えてやすらかなるこそ、心にくしと見ゆれ。
いまめかしく | シク活用形容詞「いまめかし」連用形(中止法) |
きららかなら | ナリ活用形容動詞「きららかなり」未然形 |
ね | 打消の助動詞「ず」已然形 |
ど | 接続助詞 |
木だち | 名詞+接尾語 |
ものふり | 接頭語+ラ行上二段活用動詞「ふる」連用形 |
て | 接続助詞 |
わざと | 副詞 |
なら | 断定の助動詞「なり」未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 |
庭 | 名詞 |
の | 格助詞 |
草 | 名詞 |
も | 係助詞 |
心 | 名詞 |
ある | ラ行変格活用動詞「あり」連体形 |
さま | 名詞 |
に | 断定の助動詞「なり」連用形 |
簀子 | 名詞 |
透垣 | 名詞 |
の | 格助詞 |
たより | 名詞 |
をかしく | シク活用形容詞「をかし」連用形 |
うちある | 接頭語+ラ行変格活用動詞「あり」連体形 |
調度 | 名詞 |
も | 係助詞 |
昔 | 名詞 |
覚え | ヤ行下二段活用動詞「覚ゆ」連用形 |
て | 接続助詞 |
やすらかなる | ナリ活用形容動詞「やすらかなり」連体形 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
心にくし | ク活用形容詞「心にくし」終止形 |
と | 格助詞 |
見ゆれ。 | ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」已然形(「こそ」結び)。 |
多くの工の心をつくして磨きたて、
唐の大和の、めづらしく、えならぬ調度どもならべおき、前栽の草木まで、
心のままならず作りなせるは、見る目も苦しく、いとわびし。
おほく | ク活用形容詞「おほし」連用形 |
の | 格助詞 |
工 | 名詞 |
の | 格助詞 |
心 | 名詞 |
を | 格助詞 |
つくし | サ行四段活用動詞「つくす」連用形 |
て | 接続助詞 |
みがきたて | タ行下二段活用動詞「みがきたつ」連用形中止法 |
唐 | 名詞 |
の | 格助詞 |
大和 | 名詞 |
の | 格助詞 |
めづらしく | シク活用形容詞「めづらし」連用形中止法 |
え | 副詞 |
なら | ラ行四段活用動詞「なる」未然形 |
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 |
調度ども | 名詞+接尾語 |
ならべおき | カ行四段活用動詞「ならべおく」連用形中止法 |
前栽 | 名詞 |
の | 格助詞 |
草木 | 名詞 |
まで | 副助詞 |
心 | 名詞 |
の | 格助詞 |
まま | 名詞 |
なら | 断定の助動詞「なり」未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」連用形 |
作りなせ | サ行四段活用動詞「つくりなす」已然形 |
る | 完了の助動詞「り」連体形 |
は、 | 係助詞、 |
見る | マ行上一段活用「見る」連体形 |
目 | 名詞 |
も | 係助詞 |
くるしく | シク活用形容詞「くるし」連用形 |
いと | 副詞 |
わびし。 | シク活用形容詞「わびし」終止形。 |
さてもやは、ながらへ住むべき。
また、時の間の煙ともなりなんとぞ、うち見るよりも思はるる。
大方は、家居にこそことざまはおしはからるれ。
さて | 副詞 |
も | 係助詞 |
やは | 係助詞(反語)(係り結び) |
ながらへ | ハ行下二段活用動詞「ながらふ」連用形 |
住む | マ行四段活用動詞「住む」終止形 |
べき。 | 可能の助動詞「べし」連体形(「やは」結び) |
また | 副詞 |
時 | 名詞 |
の | 格助詞 |
間 | 名詞 |
の | 格助詞 |
煙 | 名詞 |
と | 格助詞 |
も | 係助詞 |
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 |
な | 強意の助動詞「ぬ」未然形 |
ん | 推量の助動詞「む(ん)」終止形 |
と | 格助詞 |
ぞ | 係助詞(係り結び) |
うち見る | 接頭語+マ行上一段活用「見る」連体形 |
より | 格助詞 |
思は | ハ行四段活用動詞「思ふ」未然形 |
るる。 | 自発の助動詞「る」連体形 |
大方 | 名詞 |
は | 係助詞 |
家居 | 名詞 |
に | 格助詞 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
ことざま | 名詞 |
は | 係助詞 |
おしはから | ラ行四段活用動詞「おしはかる」未然形 |
るれ。 | 可能の助動詞「る」已然形(「こそ」結び) |
後徳大寺の大臣の寝殿に、鳶(とび)ゐさせじとて、縄を張られたりけるを、
西行が見て、「鳶のゐたらんは、何かは苦しかるべき。この殿の御心、
さばかりにこそ」とて、その後は参らざりけると聞き侍るに、
させ | 使役の助動詞「さす」未然形 | ||||
じ | 打消意志の助動詞「じ」終止形 | ||||
とて | 格助詞 | ||||
縄 | 名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
はら | ラ行四段活用動詞「はる」未然形 | ||||
れ | 尊敬の助動詞「る」連用形 | 助動詞 | 作者→後徳大寺大臣 | ||
たり | 完了の助動詞「たり」連用形 | ||||
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 | ||||
を | 格助詞 | ||||
西行 | 名詞 | ||||
が | 格助詞 | ||||
見 | マ行上一段活用動詞「見る」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
「鳶 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
ゐ | ワ行上一段活用動詞「ゐる」連用形 | ||||
たら | 完了の助動詞「たり」未然形 | ||||
ん | 仮定婉曲の助動詞「む」連体形 | ||||
は | 係助詞 | ||||
何 | 名詞 | ||||
かは | 係助詞(反語)(係り結び) | ||||
苦しかる | シク活用形容詞「くるし」連体形 | ||||
べき。 | 推量の助動詞「べし」連体形(「かは」結び) | ||||
こ | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
殿 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
御心 | 接頭語+名詞 | ||||
さばかり | 副詞 | ||||
に | 断定の助動詞「なり」連用形 | ||||
こそ」 | 係助詞(係り結び)結びは省略 | ||||
とて | 格助詞 | ||||
そ | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
のち | 名詞 | ||||
は | 係助詞 | ||||
参ら | 謙譲語 | 本動詞 | ラ行四段活用動詞「参る」未然形 | 作者→後徳大寺大臣 | 参上する |
ざり | 打消の助動詞「ず」連用形 | ||||
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
聞き | カ行四段活用動詞「聞く」連用形 | ||||
侍る | 丁寧語補助動詞ラ行変格活用動詞「侍り」連体形 | ||||
に | 接続助詞 |
綾小路宮のおはします小坂殿の棟に、
いつぞや縄を引かれたりしかば、かの例(ためし)思ひ出でられ侍りしに、
まことや、「烏のむれゐて池の蛙をとりければ、御覧じ悲しませ給ひてなん」と
人の語りしこそ、さてはいみじくこそと覚えしか。
徳大寺にも、いかなる故か侍りけん。
綾小路宮 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
おはします | 尊敬語ハ行四段活用動詞 | 本動詞 | ハ行四段活用動詞 | 作者→綾小路宮 | いらっしゃる |
小坂殿 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
棟 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
いつ | 名詞 | ||||
ぞ | 係助詞 | ||||
や | 係助詞(疑問)(係り結び) | ||||
縄 | 名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
ひか | カ行四段活用動詞「ひく」未然形 | ||||
れ | 尊敬の助動詞「る」連用形 | ||||
たり | 完了の助動詞「たり」連用形 | ||||
しか | 過去の助動詞「き」已然形(係り結びは流れている) | ||||
ば、 | 接続助詞、 | ||||
か | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
例 | 名詞 | ||||
思ひ出で | ダ行下二段活用動詞「思ひ出づ」未然形 | ||||
られ | 自発助動詞「らる」連用形 | ||||
侍り | 丁寧語補助動詞ラ行変格活用動詞「侍り」連用形 | ||||
し | 過去の助動詞「き」連体形 | ||||
に | 接続助詞 | ||||
まことや | 感動詞 | ||||
「鳥 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
群れゐ | ワ行上一段活用動詞「群れゐる」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
池 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
蛙 | 名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
とり | ラ行四段活用動詞「とる」連用形 | ||||
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 | ||||
ば、 | 接続助詞、 | ||||
ご覧じ | 尊敬語 | 本動詞 | サ行変格活用動詞 | 作者→綾小路宮 | ご覧になる(見る) |
かなしま | マ行四段活用動詞「かなしむ」未然形 | ||||
せ | 尊敬の助動詞「す」連用形 | 助動詞 | |||
給ひ | 尊敬語 | 補助動詞 | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 | 作者→綾小路宮 | ~なさる |
て | 接続助詞 | ||||
なん」 | 係助詞(係り結びは省略) | ||||
と | 格助詞 | ||||
人 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
語り | ラ行四段活用動詞「語る」連用形 | ||||
し | 過去の助動詞「き」連体形 | ||||
こそ | 係助詞(係り結び) | ||||
さては | 接続詞 | ||||
いみじく | シク活用形容詞「いみじ」連用形 | ||||
こそ | 係助詞(係り結び)結びは省略 | ||||
と | 格助詞 | ||||
覚え | ヤ行下二段活用動詞「覚ゆ」連用形 | ||||
しか。 | 過去の助動詞「き」已然形(「こそ」結び)。 | ||||
徳大寺 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
いかなる | ナリ活用形容動詞「いかなり」連体形 | ||||
ゆゑ | 名詞 | ||||
か | 係助詞(係り結び) | ||||
侍り | 丁寧語補助動詞ラ行変格活用動詞「侍り」連用形 | ||||
けん。 | 過去推量の助動詞「けむ(ん)連体形(「か」結び)。 |