目次
昔、男、初冠して、奈良の京、春日の里にしるよしして、
狩に往にけり。
訳
昔(ある)男が、元服して、奈良の京(=平城京)の
春日の里(平城京の東部、春日山の西麓の村里)に
領有している縁で、鷹狩に出かけて行った。
昔、 | 名詞 |
男、 | 名詞 |
初冠 | 名詞 |
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
奈良 | 名詞 |
の | 格助詞 |
京 | 名詞 |
春日 | 名詞 |
の | 格助詞 |
里 | 名詞 |
に | 格助詞 |
しる | ラ行四段活用動詞「治る」連体形 |
よし | 名詞 |
して | 格助詞 |
狩 | 名詞 |
に | 格助詞 |
往に | ナ行変格活用動詞「往ぬ」連用形 |
けり。 | 過去(伝聞回想)の助動詞「けり」終止形 |
その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。
訳
(ところが)その里に、ひじょうにたおやかで優美な姉妹が住んでいた。
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
里 | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
いと | 副詞 |
なまめい | カ行四段活用動詞「なまめく」連用形「なまめき」のイ音便 |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形 |
女はらから | 名詞 |
住み | マ行四段活用動詞「住む」連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
この男、かいま見てけり。
訳
この男は、(その姉妹を)垣間見てしまった。
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
男、 | 名詞 |
かいま見 | 上一段動詞「かいま見る」連用形 |
て | 完了の助動詞「つ」連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
思ほえずふるさとに、いとはしたなくてありければ、
心地惑ひにけり。
訳
思いがけなく(こんな)古い里に、
(姉妹が)ひどく不似合いな様子でいたので、
(男は)心が乱れてしまった。
思ほえ | ヤ行下二段活用動詞「思ほゆ」未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」連用形 |
ふるさと | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
いと | 副詞 |
はしたなく | ク活用形容詞「はしたなし」連用形 |
て | 接続助詞 |
あり | ラ行変格活用動詞「あり」連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 |
ば、 | 接続助詞(順接確定条件) |
心地 | 名詞 |
惑ひ | ハ行四段活用動詞「惑ふ」連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形 |
けり | 過去の助動詞「けり」終止形。 |
男の着たりける狩衣の裾を切りて、
歌を書きてやる。
訳
(そこで男は)自分の着ていた狩衣の裾を切って、(それに)歌を書いて贈った。
男 | 名詞 |
の | 格助詞 |
着 | ラ行上一段活用動詞「着る」連用形 |
たり | 完了の助動詞「たり」連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
狩衣 | 名詞 |
の | 格助詞 |
裾 | 名詞 |
を | 格助詞 |
切り | ラ行四段活用動詞「切る」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
歌 | 名詞 |
を | 格助詞 |
書き | カ行四段活用動詞「書く」連用形 |
て | 接続助詞 |
やる | ラ行四段活用動詞「やる」終止形 |
その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。
訳
(その時)その男は、しのぶ摺りの狩衣を着ていたのである。
※しのぶずりは、しのぶ草をすりつけて初めた布。
一説に奥州信夫郡(今の福島市南部)の名産にちなんでそう呼ばれたといわれる。
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
男、 | 名詞 |
しのぶずり | 名詞 |
の | 格助詞 |
狩衣 | 名詞 |
を | 格助詞 |
なむ | 係助詞 |
着 | カ行上一段活用動詞「着る」連用形 |
たり | 存続の助動詞「たり」連用形 |
ける。 | 過去の助動詞「けり」連体形。「なむ」結び |
春日野の若紫のすり衣しのぶの乱れ
限り知られず
訳
(この)春日野に生んている若い紫草で染めたこのす
り衣の乱れ模様のように、(私の心はあなた方を)思う
心で限りなく乱れております。
※「しのぶの乱れ」は、
「しのぶ摺りの乱れ模様」と「恋いしのび乱れる心」との掛詞になっている。
春日野 | 名詞 |
の | 格助詞 |
若紫 | 名詞 |
の | 格助詞 |
すり衣 | 名詞 |
しのぶ | 名詞 |
の | 格助詞 |
乱れ | 名詞 |
かぎり | 名詞 |
しら | ラ行四段活用動詞「しる」未然形 |
れ | 可能の助動詞「る」未然形 |
ず。 | 打消の助動詞「ず」終止形 |
となむ追ひつきて言ひやりける。
訳
と即興て詠んでやった。
※追ひつきて=すぐに
「老ひつきて」で「大人ぶって」の意味ととる説もある。
ちょうど元服したところなので、
「俺も大人だからな~歌で自己アピールしないとな」
なんてかっこうつけている姿を想像すればいいかも。
こどもならいきなり、その家に入っていっちゃうかもしれませんね。
と | 格助詞 |
なむ | 係助詞 |
をひつき | カ行四段活用動詞「追ひつく」連用形 |
て | 接続助詞 |
言ひやり | ラ行四段活用動詞「言ひやる」連用形 |
ける。 | 過去の助動詞「けり」連体形。「なむ」結び |
ついでおもしろきことともや思ひけむ。
訳
(男はその)ことの次第を趣深いこととでも思ったのであろう。
ついで | 名詞 |
おもしろき | ク活用形容詞「おもしろし」連体形 |
こと | 名詞 |
と | 格助詞 |
も | 係助詞 |
や | 係助詞 |
思ひ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形 |
けむ。 | 過去原因推量の助動詞「けむ」連体形。「や」の結び |
みちのくの忍ぶもぢずり誰ゆゑに
乱れそめにし我ならなくに
訳
(さて、この歌は)
陸奥の国のしのぶもしずりの乱れ模様のように(私の
心は思い乱れておりますが、あなた以外の)だれのた
めに乱れ始めてしまった私でしょうか。(みんなあなた
のせいなのです。)
みちのく | 名詞 |
の | 格助詞 |
しのぶもぢずり | 名詞 |
誰 | 名詞 |
ゆゑ | 名詞 |
に | 格助詞 |
乱れそめ | マ行下二段活用動詞「乱れそむ」連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形 |
し | 過去の助動詞「き」連体形 |
我 | 名詞 |
なら | 断定の助動詞「なり」未然形 |
なく | 打消の助動詞「ず」のク語法 |
に | 終助詞 |
といふ歌の心ばへなり。
訳
という歌の趣である。
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用動詞「いふ」連体形 |
歌 | 名詞 |
の | 格助詞 |
心ばへ | 名詞 |
なり | 断定の助動詞「なり」終止形 |
昔人は、かくいちはやきみやびをなむしける。
訳
昔の人は、このように熱烈な風流事をしたものである。
※いちはやき=素早い。気早い。
烈しいという意味もあり。
ここのところの解釈は学校の先生テスト前に聞いておきましょう。
昔人 | 名詞 |
は | 係助詞 |
かく | 副詞 |
いちはやき | ク活用形容詞「いちはやし」連体形 |
みやび | 名詞 |
を | 格助詞 |
なむ | 係助詞 |
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形。「なむ」の結び |
今回出てきた助動詞
過去の助動詞「けり」~タ
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
(けら) | ○ | けり | ける | けれ | ま |
接続 | 連用形 |
完了の助動詞「たり」~タ・~テイル~テアル
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
たら | たり | たり | たる | たれ | たれ |
接続 | 連用形 |
完了の助動詞「つ」~テシマウ・~テシマッタ・~タ
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
て | て | つ | つる | つれ | てよ |
接続 | 連用形 |
打消の助動詞「ず」~ナイ
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
ず | ず | ず | ぬ | ね | ○ |
ざら | ざり | ○ | ざる | ざれ | ざれ |
接続 | 未然形 |
完了の助動詞「ぬ」~テシマウ・~テシマッタ・~タ
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね |
接続 | 連用形 |
可能の助動詞「る」~デキル
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
れ | れ | る | るる | るれ | ○ |
接続 | 四段・ナ変・ラ変型の未然形 |
過去原因理由推量の助動詞「けむ」~ダッタカラダロウ
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね |
接続 | 連用形 |
過去の助動詞「き」
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
せ | ○ | き | し | しか | まる |
接続 | 連用形(カ変、サ変は特殊) |
カ変=カ行変格活用の場合
「来」の活用のおさらいです。
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
こ | き | く | くる | くれ | こ・こよ |
助動詞「き」の連体形の「し」、
已然形「しか」は「来(く)」の未然形に接続
上にくるのが未然形!
⇒来し(こし)、来しか(こしか)
「来」の連用形「き」につくのは
慣用句「来し方(きしかた)」の場合だけ!
助動詞「き」の終止形「き」はついた例なし。
サ変=サ行変格活用の場合
「す」の活用のおさらいです。
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
せ | し | す | する | すれ | せよ |
助動詞「き」の終止形「き」が接続するとき、
上の語は連用形「し」
⇒しき
助動詞「き」の連体形「し」、
已然形「しか」が接続するとき
上の語は未然形「せ」
⇒せし、せしか
断定の助動詞「なり」~デアル
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
なら | なりに | なり | なる | なれ | なれ |
接続 | 体言・連体形など |
練習問題
「に」の識別できてる?
狩に往にけり
⇒ナ変動詞「往ぬ」の連用形語尾
その里に
⇒場所をあらわす格助詞
心地惑ひにけり。
⇒完了の助動詞「ぬ」連用形
「しるよしして」ってどういう意味?
⇒領地がある関係で
「思ほえず」はどこにかかる?
⇒はしたなくてありければ
本文を二つに分けるならどこから分ける?
⇒「ついで」ここから作者の、男の行動に対する批評になるよ!
「ふるさと」ってどういう意味?
⇒由緒のある土地、都の土地、古都
「若紫」って何の比喩?
⇒姉妹。春日野の若々しいむらさき草のようなあなたたちをみて、、
恋しちゃいました。