東京都府中市の大学受験プロ家庭教師『逆転合格メーカー』のコシャリです。いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
助動詞:薄緑のマーカーです
敬語:緑のマーカーです
係り結び:オレンジのマーカーです。
原文
と人言ひければ、向かひに立ちて、家の焼くるを見て、うちうなづきて、ときどき笑ひけり。
とぶらひに来たる者ども、
と言ひければ、
そののちにや、良秀がよぢり不動とて、今に人々愛で合へり。
現代語訳
人々が
良秀は自分の家の向かいに立って、自分の家が焼けるのも見て、ちょっとうなづいて、時々笑った。
火事の見舞いに来た人々は、
これはどうして、このように(燃える自分の家の前でただただ炎を眺めて)立っているのだ。
驚き呆れることだなあ。何かの霊が取り付いて(気がおかしく)いらっしゃるのですか」
といったので、
長年(私は)不動尊の火炎を下手くそに書いてきたものだ。
今見ると、(炎は)このように燃えるものだなあと、納得がいったのですよ。
これ(いままで下手くそに描いていた炎の燃え方がわかったということ)こそが儲けものですよ。
この道(仏の絵を描くという仕事)を生業にして、世に生きていくには、
(今住んでいる家や、妻子はともかく、)仏さえすばらしくお描き申し上げれば、百軒でも千軒の家でも建つにちがいありません。
あなた方の方こそ、(生業となるような)これといった才能もお持ちでないので、物惜しみもなさるのです。」
その(自分の家が焼けたのに儲けものだといった)後のことであろうか、良秀のよぢり不動(火焔のよじれ方に迫力のある不動明王)といって、(良秀の描く仏の絵は)今でも人々がもてはやしているのは。
品詞分解
「いかに。」 | 副詞 |
と | 格助詞 |
人 | 名詞 |
言ひ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
向かひ | 名詞 |
に | 格助詞 |
立ち | タ行四段活用動詞「立つ」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
家 | 名詞 |
の | 格助詞 |
焼くる | カ行下二段活用動詞「焼く」連体形 |
を | 格助詞 |
見 | マ行上一段活用動詞「見る」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
うちうなづき | 接頭語+カ行四段活用動詞「うなづく」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
ときどき | 名詞 |
笑ひ | ハ行四段活用動詞「笑ふ」連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
「あはれ、 | 感動詞 |
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 |
つる | 完了の助動詞「つ」連体形 |
せうとく | 名詞 |
かな。 | 終助詞 |
年ごろ | 名詞 |
は | 係助詞 |
わろく | ク活用形容詞「わろし」連用形 |
かき | カ行四段活用動詞「かく」連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
もの | 名詞 |
かな。」 | 終助詞 |
と | 格助詞 |
言ふ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連体形 |
時 | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
とぶらひ | 名詞 |
に | 格助詞 |
来 | カ行変格活用動詞「来(く)」連用形 |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形 |
者ども、 | 名詞 |
「こ | 代名詞 |
は | 係助詞 |
いかに、 | 副詞 |
かくて | 副詞 |
は | 係助詞 |
立ち | タ行四段活用動詞「立つ」連用形 |
たまへ | 尊敬語補助動詞
ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 |
る | 存続の助動詞「り」連体形 |
ぞ。 | 終助詞 |
あさましき | シク活用形容詞「あさまし」連体形 |
こと | 名詞 |
かな。 | 終助詞 |
もの | 名詞 |
の | 格助詞 |
つき | カ行四段活用動詞「つく」連用形 |
たまへ | 尊敬語補助動詞
ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 |
る | 存続の助動詞「り」連体形 |
か。」 | 係助詞 |
と | 格助詞 |
言ひ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
「なんでふ | 副詞 |
もの | 名詞 |
の | 格助詞 |
つく | カ行四段活用動詞「つく」終止形 |
べき | 当然の助動詞「べし」連体形 |
ぞ。 | 終助詞 |
年ごろ | 名詞 |
不動尊 | 名詞 |
の | 格助詞 |
火炎 | 名詞 |
を | 格助詞 |
あしく | シク活用動詞「あし」連用形 |
かき | カ行四段活用動詞「かく」連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
なり。 | 断定の助動詞「なり」終止形 |
今 | 名詞 |
見れ | マ行上一段活用動詞「見る」已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
かう | 副詞 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
燃え | ヤ行下二段活用動詞「燃ゆ」連用形 |
けれ | 詠嘆の助動詞「けり」已然形 |
と、 | 格助詞 |
心得 | ア行下二段活用動詞「心得(こころう)」連用形 |
つる | 完了の助動詞「つ」連体形 |
なり。 | 断定の助動詞「なり」終止形 |
これ | 代名詞 |
こそ | 係助詞 |
せうとく | 名詞 |
よ。 | 間投助詞 |
こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
道 | 名詞 |
を | 格助詞 |
立て | タ行下二段活用動詞「立つ」連用形 |
て | 接続助詞 |
世 | 名詞 |
に | 格助詞 |
あら | ラ行変格活用動詞「あり」未然形 |
む | 婉曲の助動詞「む」連体形 |
に | 格助詞 |
は、 | 係助詞 |
仏 | 名詞 |
だに | 副助詞 |
よく | 副詞 |
かき | カ行四段活用動詞「かく」連用形 |
たてまつら | 謙譲語補助動詞
ラ行四段活用動詞「たてまつる」未然形 良秀⇒仏 ~申し上げる |
ば、 | 接続助詞 |
百千 | 名詞 |
の | 格助詞 |
家 | 名詞 |
も | 係助詞 |
いでき | カ行変格活用動詞「出で来(いでく)」連用形 |
な | 強意の助動詞「む」未然形 |
ん。 | 推量の助動詞「む」終止形 |
わたうたち | 代名詞 |
こそ、 | 係助詞(係り結び) |
させる | 連体詞 |
能 | 名詞 |
も | 係助詞 |
おはせ | 尊敬語本動詞
サ行変格活用動詞「おはす」未然形 良秀⇒わたうたち |
ね | 打消の助動詞「ず」已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
もの | 名詞 |
を | 格助詞 |
も | 係助詞 |
惜しみ | マ行四段活用動詞「惜しむ」連用形 |
たまへ。」 | 尊敬語補助動詞
ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形(「こそ」結び) |
と | 格助詞 |
言ひ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
あざ笑ひ | ハ行四段活用動詞「あざ笑ふ」連用形 |
て | 接続助詞 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
立て | タ行四段活用動詞「立つ」命令形 |
り | 存続の助動詞「り」連用形 |
けれ。 | 過去の助動詞「けり」已然形 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
のち | 名詞 |
に | 断定の助動詞「なり」連用形 |
や、 | 係助詞 |
良秀 | 名詞 |
が | 格助詞 |
よぢり不動 | 名詞 |
と | 格助詞 |
て、 | 接続助詞(※「とて」で格助詞とする説あり) |
今に | 副詞 |
人々 | 名詞 |
愛で合へ | ハ行四段活用動詞「愛で合ふ」已然形 |
り。 | 存続の助動詞「り」終止形 |
この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます