目次
御参りの儀式、 「人の目おどろくばかりのことはせじ」
と思しつつめど、 おのづから世の常のさまにぞあらぬや。
限りもなくかしづきすゑたてまつりたまひて、
上は、 「 まことにあはれにうつくし」と思ひきこえたまふにつけても、
人に譲るまじう、 「まことにかかることもあらましかば」と思す。
大臣も、宰相の君も、ただこのことひとつをなむ、
「飽かぬことかな」と、思しける。
御参り | 接頭語+名詞 | |||||||||||||||||||
の | 格助詞 | |||||||||||||||||||
儀式 | 名詞 | |||||||||||||||||||
「人 | 名詞 | |||||||||||||||||||
の | 格助詞 | |||||||||||||||||||
目 | 名詞 | |||||||||||||||||||
おどろく | カ行四段活用動詞「おどろく」連体形 | |||||||||||||||||||
ばかり | 副助詞 | |||||||||||||||||||
の | 格助詞 | |||||||||||||||||||
こと | 名詞 | |||||||||||||||||||
は | 係助詞 | |||||||||||||||||||
せ | サ行変格活用動詞「す」未然形 | |||||||||||||||||||
じ」 | 打消推量の助動詞「じ」終止形 | |||||||||||||||||||
と | 格助詞 | |||||||||||||||||||
思しつつめ | マ行四段活用動詞「思しつつむ」已然形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者→源氏 | ご遠慮なさる | |||||||||||||||
ど | 接続助詞 | |||||||||||||||||||
おのづから | 副詞 | |||||||||||||||||||
世 | 名詞 | |||||||||||||||||||
の | 格助詞 | |||||||||||||||||||
常 | 名詞 | |||||||||||||||||||
の | 格助詞 | |||||||||||||||||||
さま | 名詞 | |||||||||||||||||||
に | 断定の助動詞「なり」連用形 | |||||||||||||||||||
ぞ | 係助詞(係り結び) | |||||||||||||||||||
あら | ラ行変格活用動詞「あり」未然形 | |||||||||||||||||||
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 | |||||||||||||||||||
や。 | 間投助詞 | |||||||||||||||||||
限り | 名詞 | |||||||||||||||||||
も | 係助詞 | |||||||||||||||||||
なく | ク活用形容詞「なし」連用形 | |||||||||||||||||||
かしづき | カ行四段活用動詞「かしづく」連用形 | |||||||||||||||||||
すゑ | ワ行下二段活用動詞「据う」連用形 | |||||||||||||||||||
たてまつり | ラ行四段活用動詞「奉る」連用形 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者→明石の姫君 | -申し上げる | |||||||||||||||
たまひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→ | ~なさる | |||||||||||||||
て | 接続助詞 | |||||||||||||||||||
上 | 名詞 | |||||||||||||||||||
は | 係助詞 | |||||||||||||||||||
「まことに | 副詞 | |||||||||||||||||||
あはれに | ナリ活用形容動詞「あはれなり」連用形 | |||||||||||||||||||
うつくし」 | シク活用形容詞「うつくし」終止形 | |||||||||||||||||||
と | 格助詞 | |||||||||||||||||||
思ひ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形 | |||||||||||||||||||
きこえ | ヤ行下二段活用動詞「 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者→明石の姫君 | ~申し上げる | |||||||||||||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる | |||||||||||||||
に | 格助詞 | |||||||||||||||||||
つけ | カ行下二段活用動詞「つく」連用形 | |||||||||||||||||||
て | 接続助詞 | |||||||||||||||||||
も | 係助詞 | |||||||||||||||||||
人 | 名詞 | |||||||||||||||||||
に | 格助詞 | |||||||||||||||||||
譲る | ラ行四段活用動詞「譲る」終止形 | |||||||||||||||||||
まじう | 打消意思の助動詞「まじ」連用形「まじく」ウ音便 | |||||||||||||||||||
「まことに | 副詞 | |||||||||||||||||||
かかる | 連体詞副詞「かく」+ラ行変格活用動詞「あり」連体形 | |||||||||||||||||||
こと | 名詞 | |||||||||||||||||||
も | 係助詞 | |||||||||||||||||||
あら | ラ行変格活用動詞「あり」未然形 | |||||||||||||||||||
ましか | 反実仮想の助動詞「まし」「未然形」 | |||||||||||||||||||
ば」 | 接続助詞 | |||||||||||||||||||
と | 格助詞 | |||||||||||||||||||
思す。 | サ行四段活用動詞「思す」終止形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者→紫の上 | お思いになる | |||||||||||||||
大臣 | 名詞 | |||||||||||||||||||
も | 係助詞 | |||||||||||||||||||
宰相の君 | 名詞 | |||||||||||||||||||
も | 係助詞 | |||||||||||||||||||
ただ | 副詞 | |||||||||||||||||||
こ | 代名詞 | |||||||||||||||||||
の | 格助詞 | |||||||||||||||||||
こと | 名詞 | |||||||||||||||||||
ひとつ | 名詞 | |||||||||||||||||||
を | 格助詞 | |||||||||||||||||||
なむ | 係助詞(係り結び) | |||||||||||||||||||
「飽か | カ行四段活用動詞「飽く」未然形 | |||||||||||||||||||
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 | |||||||||||||||||||
こと | 名詞 | |||||||||||||||||||
かな」 | 終助詞 | |||||||||||||||||||
と | 格助詞 | |||||||||||||||||||
思し | サ行四段活用動詞「思す」 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者→大臣・宰相の君 | お思いになる | |||||||||||||||
ける。 | 過去の助動詞「けり」の連体形(「なむ」結び) |
三日過ごしてぞ、上はまかでさせたまふ。
たち変はりて参りたまふ夜、御対面あり。
「かくおとなびたまふけぢめになむ、
年月のほども知られはべれば、
疎々し き隔ては、残るまじくや」 と、
なつかしうのたまひて、物語などしたまふ。
三日 | 名詞 | |||||||
過ごし | サ行四段活用動詞「過ごす」連用形 | |||||||
て | 接続助詞 | |||||||
ぞ | 係助詞(係り結び) | |||||||
上 | 名詞 | |||||||
は | 係助詞 | |||||||
まかで | ダ行下二段活用動詞「まかづ」未然形 | |||||||
させ | 尊敬の助動詞「さす」連用形 | |||||||
たまふ。 | ハ行四段活用動詞「給ふ」終止形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる | |||
たち変はり | ラ行四段活用動詞「たちかはる」連用形 | |||||||
て | 接続助詞 | |||||||
参り | ラ行四段活用動詞「参る」連用形 | |||||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→明石の宮 | ~なさる | |||
夜 | 名詞 | |||||||
御対面 | 接頭語+名詞 | |||||||
あり。 | ラ行変格活用動詞「あり」終止形 | |||||||
「かく | 副詞 | |||||||
おとなび | バ行上二段活用動詞「おとなぶ」連用形 | |||||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→明石の姫君 | ~なさる | |||
けぢめ | 名詞 | |||||||
に | 格助詞 | |||||||
なむ | 係助詞(係り結びは省略されている) | |||||||
年月 | 名詞 | |||||||
の | 格助詞 | |||||||
ほど | 名詞 | |||||||
も | 係助詞 | |||||||
知ら | ラ行四段活用動詞「知る」未然形 | |||||||
れ | 自発の助動詞「る」未然形 | |||||||
はべれ | ラ行変格活用動詞「はべる」已然形 | 丁寧語 | 補助動詞 | 紫の上⇒明石の君 | ございます | |||
ば | 接続助詞 | |||||||
疎々しき | シク活用形容詞「疎疎し」連体形 | |||||||
隔て | 名詞 | |||||||
は | 係助詞 | |||||||
残る | ラ行四段活用動詞「残る」終止形 | |||||||
まじく | 打消推量の助動詞「まじ」連用形 | |||||||
や」 | 係助詞(係り結びは省略されている) | |||||||
と | 格助詞 | |||||||
なつかしう | シク活用形容詞「なつかし」連用形「なつかしく」ウ音便 | |||||||
のたまひ | ハ行四段活用動詞「のたまふ」 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者→紫の上 | おっしゃる | |||
て | 接続助詞 | |||||||
物語 | 名詞 | |||||||
など | 副助詞 | |||||||
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 | |||||||
たまふ。 | ハ行四段活用動詞「給ふ」終止形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる |
これもうちとけぬる初めなめり。
ものなどうち言ひたるけはひなど、
むべこそはと、めざましう 見たまふ。
また、いと気高う盛りなる御けしきを、
かたみにめでたしと見て、
「そこらの御中にもすぐれたる御心ざしにて、
並びなきさまに定まりたまひける も、いとことわり」
と思ひ知らるるに、
これ | 代名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
うちとけ | カ行下二段活用動詞「うちとく」連用形 | ||||
ぬる | 完了の助動詞「ぬ」連体形 | ||||
初め | 名詞 | ||||
な | 断定の助動詞「なり」連体形「なる」撥音便「なん」の「ぬ」の無表記形 | ||||
めり。 | 推量の助動詞「めり」終止形 | ||||
もの | 名詞 | ||||
など | 副助詞 | ||||
うち言ひ | 接頭語+ハ行四段活用動詞「いふ」連用形 | ||||
たる | 存続の助動詞「たり」連体形 | ||||
けはひ | 名詞 | ||||
など | 副助詞 | ||||
むべ | 副詞 | ||||
こそ | 係助詞(係り結び) | ||||
は | 係助詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
めざましう | シク活用形容詞「めざまし」連用形「めざましく」ウ音便 | ||||
見 | マ行上一段活用動詞「見る」連用形 | ||||
たまふ。 | ハ行四段活用動詞「給ふ」終止形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる |
また | 接続助詞 | ||||
いと | 副詞 | ||||
気高う | ク活用形容詞「気高し」連用形「気高く」ウ音便 | ||||
盛りなる | ナリ活用形容動詞「盛なり」連体形 | ||||
御けしき | 接頭語+名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
かたみに | 副詞 | ||||
めでたし | ク活用形容詞「めでたし」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
見 | マ行上一段活用動詞「見る」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
「そこら | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
御中 | 接頭語+名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
すぐれ | ラ行下二段活用動詞「「すぐる」連用形 | ||||
たる | 存続の助動詞「たり」連体形 | ||||
御心ざし | 接頭語+名詞 | ||||
に | 断定の助動詞「なり」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
並びなき | ク活用形容詞「並びなし」連体形 | ||||
さま | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
定まり | ラ行四段活用動詞「定まる」連用形 | ||||
たまひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 明石の君→紫の上 | ~なさる |
ける | 過去の助動詞「けり」の連体形 | ||||
も | 係助詞 | ||||
いと | 副詞 | ||||
ことわり」 | ナリ活用形容動詞「ことわりなり」語幹 | ||||
と | 格助詞 | ||||
思ひ知ら | ラ行四段活用動詞「思ひ知る」未然形 | ||||
るる | 自発の助動詞「る」連体形 | ||||
に | 接続助詞 |
「 かうまで、立ち並びきこゆる契り、
おろかなりやは」と思ふものから、
出でたまふ儀式の、いとことによそほしく、
御輦車など許されたまひて、
女御の御ありさまに異ならぬを、
思ひ 比ぶるに、さすがなる身のほどなり。
「 かう | 副詞 | ||||
まで | 副助詞 | ||||
立ち並び | バ行四段活用動詞「立ち並ぶ」連用形 | ||||
きこゆる | ヤ行下二段活用動詞「聞こゆ」連体形 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~申し上げる |
契り | 名詞 | ||||
おろかなり | ナリ活用形容動詞「おろかなり」終止形 | ||||
やは」 | 係助詞(反語) | ||||
と | 格助詞 | ||||
思ふ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形 | ||||
ものから | 接続助詞 | ||||
出で | ダ行下二段活用動詞「出づ」連用形 | ||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~ なさる |
儀式 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
いと | 副詞 | ||||
ことに | 副詞 | ||||
よそほしく | シク活用形容詞「よそほし」連用形 | ||||
御輦車 | 接頭語+名詞 | ||||
など | 副助詞 | ||||
許さ | サ行四段活用動詞「許す」未然形 | ||||
れ | 受け身の助動詞「る」連用形 | ||||
たまひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる |
て | 接続助詞 | ||||
女御 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
御ありさま | 接頭語+名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
異なら | ナリ活用形容動詞「異なり」未然形 | ||||
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 | ||||
を | 格助詞 | ||||
思ひ比ぶる | バ行下二段活用「思ひ比ぶ」連体形 | ||||
に | 接続助詞 | ||||
さすがなる | ナリ活用形容動詞「さすがなり」連体形 | ||||
身 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
ほど | 名詞 | ||||
なり。 | 断定の助動詞「なり」終止形 |
いとうつくしげに、雛のやうなる御ありさまを、
夢の心地して見たてま つるにも、
涙のみとどまらぬは、一つものとぞ見えざりける。
年ごろよろづに嘆き沈み、
さまざま憂き身と思ひ屈しつる命も延べまほしう、
はればれしきにつけて、まことに住吉の神もおろかならず思ひ知らる。
いと | 副詞 | ||||
うつくしげに | ナリ活用形容動詞「美しげなり」連用形 | ||||
雛 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
やうなる | 比況の助動詞「やうなり」連体形 | ||||
御ありさま | 接頭語+名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
夢 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
心地 | 名詞 | ||||
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
見 | マ行上一段活用動詞「見る」連用形 | ||||
たてまつる | ラ行四段活用動詞「奉る」連体形 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者→明石の姫君 | ~申し上げる |
に | 格助詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
涙 | 名詞 | ||||
のみ | 副助詞 | ||||
とどまら | ラ行四段活用動詞「とどまる」未然形 | ||||
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 | ||||
は | 係助詞 | ||||
一つもの | 名詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
ぞ | 係助詞(係り結び) | ||||
見え | ヤ行下二段活用動詞「見ゆ」未然形 | ||||
ざり | 打消の助動詞「ず」連用形 | ||||
ける。 | 詠嘆の助動詞「けり」連体形(「ぞ」結び) | ||||
年ごろ | 名詞 | ||||
よろづに | 副詞 | ||||
嘆き沈み | マ行四段活用動詞「嘆き沈む」連用形 | ||||
さまざま | 副詞 | ||||
憂き | ク活用形容詞「憂し」連体形 | ||||
身 | 名詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
思ひ屈し | サ行変格活用動詞「思ひ屈す」連用形 | ||||
つる | 完了の助動詞「つ」連体形 | ||||
命 | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
延べ | バ行下二段活用「延ぶ」未然形 | ||||
まほしう | 願望の助動詞「まほし連用形「まほしく」ウ音便 | ||||
はればれしき | シク活用形容詞「はればれし」連体形 | ||||
に | 格助詞 | ||||
つけ | カ行下二段活用動詞「つく」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
まことに | 副詞 | ||||
住吉の神 | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
おろかなら | ナリ活用形容動詞「おろかなり」未然形 | ||||
ず | 打消の助動詞「ず」連用形 | ||||
思ひ知ら | ラ行四段活用動詞「思ひ知る」未然形 | ||||
る。 | 自発の助動詞「る」終止形 |
思ふさまにかしづききこえて、心およばぬことはた、
をさをさなき人のらうらうじさなれば、おほかたの寄せ、
おぼえよりはじめ、なべてならぬ御ありさま容貌なるに、
宮も、若き御心地に、いと心ことに思ひきこえたまへり。
思ふさまに | ナリ活用形容動詞「思ふさまなり」連用形 | ||||
かしづき | カ行四段活用動詞「かしづく」連用形 | ||||
きこえ | ヤ行下二段活用動詞「きこゆ」 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者→明石の姫君 | ~申し上げる |
て | 接続助詞 | ||||
心 | 名詞 | ||||
およば | バ行四段活用動詞「及ぶ」未然形 | ||||
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 | ||||
こと | 名詞 | ||||
はた | 副詞 | ||||
をさをさ | 副詞 | ||||
なき | ク活用形容詞「なし」連体形 | ||||
人 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
らうらうじさ | 名詞 | ||||
なれ | 断定の助動詞「なり」已然形 | ||||
ば | 接続助詞 | ||||
おほかた | 副詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
寄せ | 名詞 | ||||
おぼえ | 名詞 | ||||
より | 格助詞 | ||||
はじめ | マ行下二段活用動詞「はじむ」連用形 | ||||
なべて | 副詞 | ||||
なら | 断定の助動詞「なり」未然形 | ||||
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 | ||||
御ありさま | 接頭語+名詞 | ||||
容貌 | 名詞 | ||||
なる | 断定の助動詞「なり」連体形 | ||||
に | 接続助詞 | ||||
宮 | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
若き | ク活用形容詞「若し」連体形 | ||||
御心地 | 接頭語+名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
いと | 副詞 | ||||
心ことに | ナリ活用形容動詞「心ことなり」連用形 | ||||
思ひ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連用形 | ||||
きこえ | きこえ | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者→明石の姫君 | ~申し上げる |
たまへ | ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→東宮 | ~なさる |
り。 | 完了の助動詞「り」終止形 |
挑みたまへる御方々の人などは、この母君の、
かくてさぶらひたまふを、 疵に言ひなしなどすれど、
それに消たるべくもあらず。いまめかしう、並びなきことをば、
さらにもいはず、心にくくよしある御けはひを、
はかなきことにつけても、
挑み | マ行四段活用動詞「挑む」連用形 | ||||
たまへ | ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→御方々 | ~なさる |
る | 存続の助動詞「り」連体形 | ||||
御方々 | 接頭語+名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
人 | 名詞 | ||||
など | 副助詞 | ||||
は | 係助詞 | ||||
こ | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
母君 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
かくて | 副詞 | ||||
さぶらひ | ハ行四段活用動詞「候ふ」連用形 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者→明石の姫君 | ~申し上げる |
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→明石の君 | ~なさる |
を | 格助詞 | ||||
疵 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
言ひなし | サ行四段活用動詞「言ひなす」連用形 | ||||
など | 副助詞 | ||||
すれ | サ行変格活用動詞「す」已然形 | ||||
ど | 接続助詞 | ||||
それ | 代名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
消た | タ行四段活用動詞「消つ」未然形 | ||||
る | 受け身の助動詞「る」終止形 | ||||
べく | 当然の助動詞「べし」連用形 | ||||
も | 係助詞 | ||||
あら | ラ行変格活用動詞「あり」未然形 | ||||
ず。 | 打消の助動詞「ず」終止形 | ||||
いまめかしう | シク活用形容詞「いまめかし」連用形「いまめしく」ウ音便 | ||||
並びなき | ク活用形容詞「ならびなし」連体形 | ||||
こと | 名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
ば | 係助詞 | ||||
さらに | 副詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
いは | ハ行四段活用動詞「言ふ」未然形 | ||||
ず | 打消の助動詞「ず」連用形 | ||||
心にくく | ク活用形容詞「心憎し」連用形 | ||||
よし | 名詞 | ||||
ある | ラ行変格活用動詞「あり」連体形 | ||||
御けはひ | 接頭語+名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
はかなき | ク活用形容詞「はかなし」連体形 | ||||
こと | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
つけ | カ行下二段活用動詞「つく」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
も | 係助詞 |
あらまほしうもてなしきこえたまへれば、
殿上人なども、めづらしき挑み所にて、
とりどりにさぶらふ人びとも、心をかけたる女房の、
用意ありさまさへ、いみじくととのへなしたまへり。
あらまほしう | シク活用形容詞「あらまほし」連用形「あらまほしく」ウ音便 | ||||
もてなし | サ行四段活用動詞「もてなす」連用形 | ||||
きこえ | ヤ行下二段活用動詞「きこゆ」連用形 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者→明石の姫君 | ~申し上げる |
たまへ | ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 | ||||
れ | 存続の助動詞「り」已然形 | ||||
ば | 接続助詞 | ||||
殿上人 | 名詞 | ||||
など | 副助詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
めづらしき | シク活用形容詞「珍し」連体形 | ||||
挑み所 | 名詞 | ||||
にて | 格助詞 | ||||
とりどりに | ナリ活用形容動詞「とりどりなり」連用形 | ||||
さぶらふ | ハ行四段活用動詞「さぶらふ」連体形 | 謙譲語 | 本動詞 | 作者→明石の姫君 | お仕え申し上げる |
人びと | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
心 | 名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
かけ | カ行下二段活用動詞「かく」連用形 | ||||
たる | 存続の助動詞「たり」連体形 | ||||
女房 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
用意 | 名詞 | ||||
ありさま | 名詞 | ||||
さへ | 副助詞 | ||||
いみじく | シク活用形容詞「いみじ」連用形 | ||||
ととのへなし | サ行四段活用動詞「ととのへなす」連用形 | ||||
たまへ | ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→明石の君 | ~なさる |
り。 | 存続の助動詞「り」終止形 |
上も、さるべき折節には参りたまふ。
御仲らひあらまほしううちとけゆ くに、
さりとてさし過ぎもの馴れず、あなづらはしかるべきもてなし、
はた、つゆなく、あやしくあらまほしき人のありさま、心ばへなり。
上 | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
さるべき | 連体詞 | ||||
折節 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
は | 係助詞 | ||||
参り | ラ行四段活用動詞「参る」連用形 | 謙譲語 | 本動詞 | 作者→明石の姫君 | 参上する |
たまふ。 | ハ行四段活用動詞「給ふ」終止形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる |
御仲らひ | 接頭語+名詞 | ||||
あらまほしう | シク活用形容詞「あらまほし」連用形「あらまほしく」ウ音便 | ||||
うちとけゆく | 接頭語+カ行四段活用動詞「とけゆく」連体形 | ||||
に | 接続助詞 | ||||
さりとて | 副詞 | ||||
さし過ぎ | が行上二段活用動詞「さしすぐ」連用形 | ||||
もの馴れ | ラ行下二段活用動詞「ものなる」未然形 | ||||
ず | 打消の助動詞「ず」連用形 | ||||
あなづらはしかる | シク活用形容詞「あなづらはし」連体形 | ||||
べき | 当然の助動詞「べし」連体形 | ||||
もてなし | 名詞 | ||||
はた | 副詞 | ||||
つゆ | 副詞 | ||||
なく | ク活用形容詞「なし」連用形 | ||||
あやしく | シク活用形容詞「あやし」連用形 | ||||
あらまほしき | シク活用形容詞「あらまほし」連体形 | ||||
人 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
ありさま | 名詞 | ||||
心ばへ | 名詞 | ||||
なり。 | 断定の助動詞「なり」終止形 |