目次
三日がほどは、夜離れなく渡りたまふを、
年ごろさもならひたまはぬ心地に、忍ぶれど、なほものあはれなり。
御衣どもなど、いよいよ薫きしめさせたまふものから、
うち眺めてものしたまふけしき、いみじくらうたげにをかし。
現代語訳
(女三の宮と結婚した源氏は、)三日間は、
毎晩欠かさず(東の対の紫の上のもとから寝殿の女三の宮のもとへ)お通いになるので、
これまで長年の間そのようなこと(=三夜連続で源氏が隣にいないこと)にはお慣れになっていらっしゃらない紫の上のお気持ちでは、我慢しようとするものの、やはりわけもなく悲しく感じられる。
(源氏の)数々のお召し物などに、いっそう念入りに香を(女房たちに)
焚きしめさせなさりながらも、自身は物思いにとらわれている(紫の上の)ご様子は、たいそういじらしげで美しい。
三日 | 名詞 | ||||||||
が | 格助詞 | ||||||||
ほど | 名詞 | ||||||||
は | 係助詞 | ||||||||
夜離れ | 名詞 | ||||||||
なく | ク活用形容詞「なし」連用形 | ||||||||
渡り | ラ行四段活用動詞「渡る」連用形 | ||||||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→源氏 | ~なさる | ||||
を | 接続助詞 | ||||||||
年ごろ | 名詞 | ||||||||
さ | 副詞 | ||||||||
も | 係助詞 | ||||||||
ならひ | ハ行四段活用動詞「ならふ」連用形 | ||||||||
たまは | 尊敬語補助動詞ハ行四段活用動詞「給ふ」未然形 | ||||||||
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 | ||||||||
心地 | 名詞 | ||||||||
に | 格助詞 | ||||||||
忍ぶれ | バ行上二段活用「忍ぶ」已然形 | ||||||||
ど | 接続助詞 | ||||||||
なほ | 副詞 | ||||||||
ものあはれなり。 | ナリ活用形容動詞「ものあはれなり」終止形 | ||||||||
御衣ども | 名詞+接尾語 | ||||||||
など | 副助詞 | ||||||||
いよいよ | 副詞 | ||||||||
薫きしめ | マ行下二段活用動詞「たきしむ」未然形 | ||||||||
させ | 使役の助動詞「さす」連用形 | ||||||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる | ||||
ものから | 接続助詞 | ||||||||
うち眺め | マ行下二段活用動詞「うちながむ」連用形 | ||||||||
て | 接続助詞 | ||||||||
ものし | サ行変格活用動詞「ものす」連用形 | ||||||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる | ||||
けしき | 名詞 | ||||||||
いみじく | シク活用形容詞「いみじ」連用形 | ||||||||
らうたげに | ナリ活用形容動詞「らうたげなり」連用形 | ||||||||
をかし。 | シク活用形容詞「をかし」終止形 |
「などて、よろづのことありとも、また人をば並べて見るべきぞ。
あだあだしく、心弱くなりおきにけるわがおこたりに、
かかることも出で来るぞか し。
若けれど、中納言をばえ思しかけずなりぬめりしを」
現代語訳
どんな事情があったとしても、どうしてもう一人妻をもうけることがあろうか。
(皇女にひかれるような)好色で、(朱雀院の懇請をことわり切れなかった)情に流されやすくなってきている自分の過ちから、
このような事態(光源氏が女三の宮を迎え入れたこと)が生じたのだ。
(雲居の雁を一途に愛す夕霧は、自分=源氏より)若いけれど、
(朱雀院は)中納言(=夕霧)を婿にとはお考えになられずじまいだったらしいのに
「などて | 副詞 |
よろづ | 名詞 |
の | 格助詞 |
こと | 名詞 |
あり | ラ行変格活用動詞「あり」終止形 |
とも | 接続助詞 |
また | 副詞 |
人 | 名詞 |
を | 格助詞 |
ば | 係助詞 |
並べ | バ行下二段活用動詞「並ぶ」連用形 |
て | 接続助詞 |
見る | マ行上一段活用動詞「見る」終止形 |
べき | 当然の助動詞「べし」連体形 |
ぞ。 | 係助詞終助詞的用法 |
あだあだしく | シク活用形容詞「あだあだし」連用形 |
心弱く | ク活用形容詞「心弱し」連用形 |
なりおき | カ行四段活用動詞「なりおく」連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
わ | 代名詞 |
が | 格助詞 |
おこたり | 名詞 |
に | 格助詞 |
かかる | ラ行変格活用動詞「かかり」連体形もともと副詞「かく」+ラ行変格活用動詞「あり」 |
こと | 名詞 |
も | 係助詞 |
出で来る | カ行変格活用動詞「出で来」連体形 |
ぞ | 係助詞終助詞的用法 |
かし。 | 終助詞 |
若けれ | ク活用形容詞「若し」已然形 |
ど | 接続助詞 |
中納言 | 名詞 |
を | 格助詞 |
ば | 係助詞 |
え | 副詞 |
思しかけ | カ行下二段活用動詞「思しかく」未然形 |
ず | 打消の助動詞「ず」連用形 |
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 |
ぬ | 完了の助動詞「ぬ」終止形 |
めり | 推量の助動詞「めり」連用形 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
を」 | 接続助詞 |
と、われながらつらく思し続くるに、涙ぐまれて、
「今宵ばかりは、ことわりと許したまひてむな。
これより後のとだえあらむこそ、身ながらも心づきなかるべけれ。
また、さりとて、かの院に聞こし召さむことよ」
と、思ひ乱れたまへる御心のうち、苦しげなり。
現代語訳
と我ながらついなさけなく、お思い続けられて、
ひとりでに涙ぐまれて
(三日の夜には露顕(ところあらわし)という結婚披露があり、
三日夜の餅という祝の餅を食す、最も重要な三日夜の)今夜だけは無理もないこととお許しくださいましょうね。
今日からあとに続けて、おそばを離れるようなことがあったら、それこそ
我ながら愛想が尽きることだろう。
しかしそう(おそばを離れるようなことがあったら、それこそ
我ながら愛想が尽きることだろう)かと言って、
(女三の宮を粗略にしたら、娘を託した)朱雀院のお耳にはいることになるのも気がかりでしてね。
と | 格助詞 | ||||
われ | 代名詞 | ||||
ながら | 接続助詞 | ||||
つらく | ク活用形容詞「つらし」連用形 | ||||
思し続け | カ行下二段活用動詞「思しつづく」未然形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者→源氏 | お思い続ける |
らるる | 自発の助動詞「らる」連体形 | ||||
に | 接続助詞 | ||||
涙ぐま | マ行四段活用動詞「涙ぐむ」未然形 | ||||
れ | 自発の助動詞「る」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
「今宵 | 名詞 | ||||
ばかり | 副助詞 | ||||
は | 係助詞 | ||||
ことわり | ナリ活用形容動詞「ことわりなり」語幹 | ||||
と | 格助詞 | ||||
許し | サ行四段活用動詞「許す」連用形 | ||||
たまひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 源氏⇒紫の上 | ~なさる |
て | 強意の助動詞「つ」未然形 | ||||
む | 推量の助動詞「む」終止形 | ||||
な。 | 終助詞 | ||||
これ | 代名詞 | ||||
より | 格助詞 | ||||
後 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
とだえ | 名詞 | ||||
あら | ラ行変格活用動詞「あり」未然形 | ||||
む | 仮定婉曲の助動詞「む」連体形 | ||||
こそ | 係助詞(係り結び) | ||||
身 | 名詞 | ||||
ながら | 接続助詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
心づきなかる | ク活用形容詞「こころづきなし」連体形 | ||||
べけれ。 | 推量の助動詞「べし」已然形(「こそ」結び) | ||||
また | 接続語 | ||||
さり | ラ行変格活用動詞「さり」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
か | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
院 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
聞こし召さ | サ行四段活用動詞「聞こし召す」 | 尊敬語 | 本動詞 | 源氏⇒かの院 | おききになる |
む | 推量の助動詞「む」連体形 | ||||
こと | 名詞 | ||||
よ」 | 間投助詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
思ひ乱れ | ラ行下二段活用動詞「思ひ乱る」連用形 | ||||
たまへ | ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→源氏 | ~なさる |
る | 完了の助動詞「り」連体形 | ||||
御心 | 接頭語+名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
うち | 名詞 | ||||
苦しげなり。 | ナリ活用形容動詞「苦しげなり」終止形 |
すこしほほ笑みて、 「みづからの御心ながらだに、
え定めたまふまじかなるを、ましてことわり も何も、
いづこにとまるべきにか」と、いふかひなげにとりなしたまへば、
現代語訳
(紫の上は)少し微笑んで、
(今夜女三の宮の所に出かけるのが「ことわり」か、
ここにとどまって朱雀院の不興を買うか、)
「ご自分の御心でさえ決めることがおできにならないようなのに、
まして(他人の私など)道理ともなんであるかも、
どちらに決められたらよろしいのか(わかりません)。」
と(源氏が)何を言っても仕方がない様子で
おあしらいになるので
すこし | 副詞 | ||||
ほほ笑み | マ行四段活用動詞「ほほ笑む」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
「みづから | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
御心 | 接頭語+名詞 | ||||
ながら | 接続助詞 | ||||
だに | 副助詞 | ||||
え | 副詞 | ||||
定め | マ行下二段活用動詞「定む」連用形 | ||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 紫の上→源氏 | ~なさる |
まじか | 打消推量の助動詞「まじ」連体形「まじかる」撥音便「まじかん」の「ん」無表記形 | ||||
なる | 断定の助動詞「なり」連体形 | ||||
を | 接続助詞 | ||||
まして | 副詞 | ||||
ことわり | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
何 | 代名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
いづこ | 代名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
とまる | ラ行四段活用動詞「とまる」終止形 | ||||
べき | 当然の助動詞「べし」連体形 | ||||
に | 断定の助動詞「なり」連用形 | ||||
か」 | 係助詞(係り結びは省略されている) | ||||
と | 格助詞 | ||||
いふかひなげに | ナリ活用形容動詞「いふかひなげなり」連用形 | ||||
とりなし | サ行四段活用動詞「とりなす」連用形 | ||||
たまへ | ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる |
ば | 接続助詞 |
恥づかしうさへおぼえたまひて、 つらづゑをつきたまひて、
寄り臥したまへれば、
硯を引き寄せたまひて、
「 目に近く移れば変はる世の中を行く末遠く頼みけるかな 」
古言など書き交ぜたまふを、
現代語訳
(源氏は)きまり悪くさえお思いなって、頬杖をおつきになって、
(困ったという表情で紫の上に甘えて、
みすかされた照れ隠しに、紫の上の機嫌を取ろうとして
)寄り臥していらっしゃると、
(紫の上は源氏に背を向け、正座して)硯を引き寄せなさって
目の前で変わればこうも変わるあなたとの夫婦仲であるのに、行く末長くとあてにしていましたとは
(自分の心中を託す)古歌なども一緒に混ぜてお書きになるのを、
恥づかしう | シク活用形容詞「恥づかし」連用形「恥づかしく」ウ音便 | ||||
さへ | 副助詞 | ||||
おぼえ | ヤ行下二段活用動詞「おぼゆ」連用形 | ||||
たまひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」未然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→源氏 | ~なさる |
て | 接続助詞 | ||||
つらづゑ | 名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
つき | カ行四段活用動詞「つく」連用形 | ||||
たまひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」未然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→源氏 | ~なさる |
て | 接続助詞 | ||||
寄り臥し | サ行四段活用動詞「寄り臥す」連用形 | ||||
たまへ | ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→源氏 | ~なさる |
れ | 完了の助動詞「り」已然形 | ||||
ば | 接続助詞 | ||||
硯 | 名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
引き寄せ | サ行四段活用動詞「引き寄す」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
「目 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
近く | ク活用形容詞「近し」連用形 | ||||
移れ | ラ行四段活用動詞「移る」已然形 | ||||
ば | 接続助詞 | ||||
変はる | ラ行四段活用動詞「変はる」連体形 | ||||
世の中 | 名詞 | ||||
を | 接続助詞 | ||||
行く末 | 名詞 | ||||
遠く | ク活用形容詞「遠し」連用形 | ||||
頼み | マ行四段活用動詞「頼む」連用形 | ||||
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 | ||||
かな」 | 終助詞(詠嘆) | ||||
古言 | 名詞 | ||||
など | 副助詞 | ||||
書きまぜ | ザ行下二段活用動詞「書きまず」連用形 | ||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる |
を | 格助詞 |
取りて見たまひて、
はかなき言なれど、げにと、ことわりにて、
「命こそ絶ゆとも絶えめ定めなき世の常ならぬ仲の契りを 」
現代語訳
(源氏は)手にとってご覧になり、なんでもない歌であるけれども
いかにも、と道理に思って、
人の命というものは、これは絶えようとも、
この無常の人の世の常の夫婦仲と違って、
変わることのない二人の仲なのですよ
取り | ラ行四段活用動詞「取る」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
見 | マ行上一段活用動詞「見る」連用形 | ||||
たまひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」未然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→源氏 | ~なさる |
て | 接続助詞 | ||||
はかなき | ク活用形容詞「はかなし」連体形 | ||||
言 | 名詞 | ||||
なれ | 断定の助動詞「なり」已然形 | ||||
ど | 接続助詞 | ||||
げに | 副詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
ことわりに | ナリ活用形容動詞「ことわりなり」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
「命 | 名詞 | ||||
こそ | 係助詞(係り結び) | ||||
絶ゆ | ヤ行下二段活用動詞「絶ゆ」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
絶え | ヤ行下二段活用動詞「絶ゆ」未然形 | ||||
め | 推量の助動詞「む」已然形(「こそ」結び) | ||||
定めなき | ク活用形容詞「定めなし」連体形 | ||||
世 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
常 | 名詞 | ||||
なら | 断定の助動詞「なり」未然形 | ||||
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 | ||||
仲 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
契り | 名詞 | ||||
を」 | 間投助詞 |
とみにもえ渡りたまはぬを、
「いとかたはらいたきわざかな」 と、そそのかしきこえたまへば、
なよよかにをかしきほどに、えならず 匂ひて渡りたまふを、
見出だしたまふも、いとただにはあらずかし。
現代語訳
(紫の上のことが気がかりな源氏が)
すぐには宮の方へお出ましにならないのを
紫の上が、(自分が引き止めて遅くなったと人々に思われては、平凡なやきもち女とみられるし、源氏は朱雀院にも顔向けできず困るので、)
「ほんとにみっともないことでございますから」
とお促し申し上げなさると、
源氏が、(糊けがとれて)柔らかで優美なお召し物を着て、
(紫の上が焚きしめさせた)なんとも言えないほどよい匂いをさせて
(女三の宮の寝殿へ)お出かけになるのを
お見送りになられるにつけても、(紫の上のお心は、)まったくおだやかではいられないだろう。
とみに | ナリ活用形容動詞「とみなり」連用形 | ||||
も | 係助詞 | ||||
え | 副詞 | ||||
渡り | ラ行四段活用動詞「渡る」連用形 | ||||
たまは | ハ行四段活用動詞「給ふ」未然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→源氏 | ~なさる |
ぬ | 打消の助動詞「ず」連体形 | ||||
を | 格助詞 | ||||
「いと | 「副詞 | ||||
かたはらいたき | ク活用形容詞「かたはらいたし」連体形 | ||||
わざ | 名詞 | ||||
かな」 | 終助詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
そそのかし | サ行四段活用動詞「そそのかす」連用形 | ||||
きこえ | ヤ行下二段活用動詞「きこゆ」 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者→源氏 | ~申し上げる |
たまへ | ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる |
ば | 接続助詞 | ||||
なよよかに | ナリ活用形容動詞「なよよかなり」連用形 | ||||
をかしき | シク活用形容詞「をかし」連体形 | ||||
ほど | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
え | 副詞 | ||||
なら | ラ行四段活用動詞「なる」未然形 | ||||
ず | 打消の助動詞「ず」連用形 | ||||
匂ひ | ハ行四段活用動詞「匂ふ」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
渡り | ラ行四段活用動詞「渡る」連用形 | ||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→源氏 | ~なさる |
を | 格助詞 | ||||
見出だし | サ行四段活用動詞「見出す」連用形 | ||||
たまふ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者→紫の上 | ~なさる |
も | 係助詞 | ||||
いと | 副詞 | ||||
ただに | ナリ活用形容動詞「ただなり」連用形 | ||||
は | 係助詞 | ||||
あら | 補助動詞ラ行四段活用動詞「あり」未然形 | ||||
ず | 打消の助動詞「ず」連用形 | ||||
かし。 | 終助詞 |