昔、惟喬の親王と申す親王おはしましけり。
山崎のあなたに、水無瀬といふ所に、宮ありけり。
年ごとの桜の花盛りには、
その宮へなむおはしましける。
その時、右の馬の頭なりける人を、常に率ておはしましけり。
昔 | 名詞 | ||||
惟喬の親王 | 名詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
申す | サ行四段活用動詞「申す」連体形 | ||||
親王 | 名詞 | ||||
おはしまし | サ行四段活用動詞「おはします」連用形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者⇒親王 | いらっしゃる |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 | ||||
山崎 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
あなた | 代名詞 | ||||
に、 | 格助詞 | ||||
水無瀬 | 名詞 | ||||
と | 格助詞 | ||||
いふ | ハ行四段活用動詞「言ふ」連体形 | ||||
所 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
宮 | 名詞 | ||||
あり | ラ行変格活用動詞「あり」連用形 | ||||
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 | ||||
年ごと | 名詞+接尾語 | ||||
の | 格助詞 | ||||
桜 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
花盛り | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
は、 | 係助詞 | ||||
そ | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
宮 | 名詞 | ||||
へ | 格助詞 | ||||
なむ | 係助詞(係り結び) | ||||
おはしまし | サ行四段活用動詞「おはします」連用形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者⇒親王 | いらっしゃる |
ける。 | 過去の助動詞「けり」連体形(「なむ」結び) | ||||
そ | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
時 | 名詞 | ||||
右の馬の頭 | 名詞 | ||||
なり | 断定の助動詞「なり」連用形 | ||||
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 | ||||
人 | 名詞 | ||||
を、 | 格助詞 | ||||
常に | 副詞 | ||||
率 | ワ行上一段活用動詞「率る」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
おはしまし | サ行四段活用動詞「おはします」連用形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者⇒親王 | いらっしゃる |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
時世経て久しくなりにければ、その人の名忘れにけり。
狩りはねむごろにもせで、酒を飲みつつ、やまと歌にかかれり。
時世 | 名詞 |
経 | ハ行下二段活用動詞「経」連用形 |
て | 接続助詞 |
久しく | シク活用形容詞「久し」連用形 |
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形 |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
名 | 名詞 |
忘れ | ラ行下二段活用「忘る」連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
狩り | 名詞 |
は | 係助詞 |
ねむごろに | ナリ活用形容動詞「ねむごろなり」連用形 |
も | 係助詞 |
せ | サ行変格活用動詞「す」未然形 |
で、 | 接続助詞 |
酒 | 名詞 |
を | 格助詞 |
のみ | 副助詞 |
飲み | マ行四段活用動詞「のむ」連用形 |
つつ | 接続助詞 |
やまと歌 | 名詞 |
に | 格助詞 |
かかれ | ラ行四段活用動詞「かかる」已然形 |
り | 存続の助動詞「り」連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
今狩りする交野の渚の家、その院の桜、ことにおもしろし。
その木のもとに下り居て、枝を折りて、挿頭に挿して、
上中下、皆歌詠みけり。
馬の頭なりける人の詠める、
今 | 名詞 |
狩りする | サ行変格活用動詞「狩りする」連体形 |
交野 | 名詞 |
の | 格助詞 |
渚 | 名詞 |
の | 格助詞 |
家 | 名詞 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
院 | 名詞 |
の | 格助詞 |
桜 | 名詞 |
ことに | 副詞 |
おもしろし。 | ク活用形容詞「おもしろし」終止形 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
木 | 名詞 |
の | 格助詞 |
もと | 名詞 |
に | 格助詞 |
下り居 | ワ行上一段活用動詞「下り居る」連用形 |
て | 接続助詞 |
枝 | 名詞 |
を | 格助詞 |
折り | ラ行四段活用動詞「折る」連用形 |
て | 接続助詞 |
挿頭 | 名詞 |
に | 格助詞 |
挿し | サ行四段活用動詞「挿す」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
上 | 名詞 |
中 | 名詞 |
下 | 名詞 |
皆 | 副詞 |
歌 | 名詞 |
詠み | マ行四段活用動詞「詠む」連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形 |
馬の頭 | 名詞 |
なり | 断定の助動詞「なり」連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
詠め | マ行四段活用動詞「詠む」已然形 |
る、 | 完了の助動詞「る」連体形 |
世の中に絶えて櫻のなかりせば
春の心はのどけからまし
となむ詠みたりける。また人の歌、
散ればこそいとど桜はめでたけれ
憂き世に何か久かるべき
とて、その木のもとは立ちて帰るに、
日暮れになりぬ。
世の中 | 名詞 |
に | 格助詞 |
絶えて | 副詞 |
桜 | 名詞 |
の | 格助詞 |
なかり | ク活用形容詞「なし」連用形 |
せ | 過去の助動詞「き」未然形 |
ば | 接続助詞 |
春 | 名詞 |
の | 格助詞 |
心 | 名詞 |
は | 係助詞 |
のどけから | ク活用形容詞「のどけし」未然形 |
まし | 反実仮想の助動詞「まし」終止形 |
と | 格助詞 |
なむ | 係助詞(係り結び) |
詠み | マ行四段活用動詞「詠む」連用形 |
たり | 完了の助動詞「たり」連用形 |
ける。 | 過去の助動詞「けり」連体形(「なむ」結び) |
また人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
歌、 | 名詞 |
散れ | ラ行四段活用動詞「散る」已然形 |
ば | 接続助詞 |
こそ | 係助詞(係り結び) |
いとど | 副詞 |
桜 | 名詞 |
は | 係助詞 |
めでたけれ | ク活用形容詞「めでたし」已然形(「こそ」結び) |
憂き | ク活用形容詞「うし」連体形 |
世 | 名詞 |
に | 格助詞 |
何 | 名詞 |
か | 係助詞(係り結び) |
久しかる | シク活用形容詞「久し」連体形 |
べき | 推量の助動詞「べし」連体形(「か」結び) |
と | 格助詞 |
て、 | 接続助詞 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
木 | 名詞 |
の | 格助詞 |
もと | 名詞 |
は | 係助詞 |
立ち | タ行四段活用動詞「立つ」連用形 |
て | 接続助詞 |
帰る | ラ行四段活用動詞「帰る」連体形 |
に | 格助詞 |
日暮れ | 名詞 |
に | 格助詞 |
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」終止形 |
御供なる人、酒を持たせて、野より出で来たり。
「この酒を飲みてむ。」とて、よき所を求め行くに、
天の川といふ所に至りぬ。
御供 | 接頭語+名詞 |
なる | 断定の助動詞「なり」連体形 |
人 | 名詞 |
酒 | 名詞 |
を | 格助詞 |
持た | タ行四段活用動詞「持つ」未然形 |
せ | 使役の助動詞「す」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
野 | 名詞 |
より | 格助詞 |
出で来(き) | カ行変格活用動詞「出で来(く)」連用形 |
たり。 | 完了の助動詞「たり」終止形 |
「こ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
酒 | 名詞 |
を | 格助詞 |
飲み | マ行四段活用動詞「飲む」連用形 |
て | 強意の助動詞「つ」未然形 |
む。」 | 意志の助動詞「む」終止形 |
と | 格助詞 |
て、 | 接続助詞 |
よき | ク活用形容詞「よし」連体形 |
所 | 名詞 |
を | 格助詞 |
求め行く | カ行四段活用動詞「求め行く」連体形 |
に | 接続助詞 |
天の川 | 名詞 |
と | 格助詞 |
いふ | ハ行四段活用動詞「いふ」連体形 |
所 | 名詞 |
に | 格助詞 |
至り | ラ行四段活用動詞「至る」連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」終止形 |
親王に、馬の頭、大御酒参る。親王ののたまひける、
「『交野を狩りて、天の川のほとりに至る』を題にて、
歌詠みて、杯はさせ。」とのたまうければ、
かの馬の頭詠みて奉りける、
親王 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
馬の頭 | 名詞 | ||||
大御酒 | 名詞 | ||||
参る | ラ行四段活用動詞「参る」終止形 | 謙譲語 | 本動詞 | 作者⇒親王 | 差し上げる(与ふ) |
親王 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
のたまひ | マ行四段活用動詞「のたまふ」連用形 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者⇒親王 | おっしゃる(言ふ) |
ける、 | 過去の助動詞「けり」連体形 | ||||
「『交野 | 名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
狩り | ラ行四段活用動詞「狩る」連用形 | ||||
て、 | 接続助詞 | ||||
天の川 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
ほとり | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
至る』 | ラ行四段活用動詞「至る」終止形 | ||||
を | 格助詞 | ||||
題 | 名詞 | ||||
にて | 格助詞 | ||||
歌 | 名詞 | ||||
詠み | マ行四段活用動詞「詠む」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
杯 | 名詞 | ||||
は | 係助詞 | ||||
させ。」 | サ行四段活用動詞「さす」命令形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
のたまう | ハ行四段活用動詞「のたまふ」連用形「のたまひ」ウ音便 | 尊敬語 | 本動詞 | 作者⇒親王 | おっしゃる(言ふ) |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形 | ||||
ば、 | 接続助詞 | ||||
か | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
馬の頭 | 名詞 | ||||
詠み | マ行四段活用動詞「詠む」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
ける | 過去の助動詞「けり」連体形 |
狩り暮らし棚機つ女に宿借らむ
天の河原に我は来にけり
親王、歌を返す返す誦じたまうて、返しえしたまはず。
紀有常、御供に仕う」まつれり。それが返し、
狩り暮らし | サ行四段活用動詞「狩り暮らす」連用形 | ||||
棚機つ女 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
宿 | 名詞 | ||||
借ら | ラ行四段活用動詞「借る」未然形 | ||||
む | 意志の助動詞「「む」終止形 | ||||
天の河原 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
我 | 名詞 | ||||
は | 係助詞 | ||||
来(き) | カ行変格活用動詞「来(く)」連用形 | ||||
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形 | ||||
けり | 詠嘆の助動詞「けり」終止形 | ||||
親王、 | 名詞 | ||||
歌 | 名詞 | ||||
を | 格助詞 | ||||
返す返す | 副詞 | ||||
誦じ | サ行変格活用動詞「誦す」連用形 | ||||
たまう | ハ行四段活用動詞「たまふ」連用形「たまひ」ウ音便 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者⇒親王 | ~なさる |
て | 接続助詞 | ||||
返し | 名詞 | ||||
え | 副詞 | ||||
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 | ||||
たまは | ハ行四段活用動詞「たまふ」未然形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者⇒親王 | ~なさる |
ず。 | 打消 の助動詞「ず」終止形 | ||||
紀有常 | 名詞 | ||||
御供 | 接頭語+名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
仕うまつれ | ラ行四段活用動詞「仕へまつる」音便「仕うまつる」已然形 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者⇒親王 | ~お仕えする |
り | 存続の助動詞「り」終止形 | ||||
それ | 代名詞 | ||||
が | 格助詞 | ||||
返し、 | 名詞 |
一年に一度来ます君待てば
宿貸す人もあらじとぞ思ふ
帰りて、宮の入らせたまひぬ。
夜更くる、あで、酒飲み、物語して、あるじの親王、
酔(え)ひて入りたまひなむとす。
一年 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
ひとたび | 名詞 | ||||
来(き) | カ行変格活用動詞「来」連用形 | ||||
ます | 尊敬語補助動詞「ます」連体形 | ||||
君 | 名詞 | ||||
待て | タ行四段活用動詞「待つ」已然形 | ||||
ば | 接続助詞 | ||||
宿 | 名詞 | ||||
貸す | サ行四段活用動詞「貸す」連体形 | ||||
人 | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
あら | ラ行変格活用動詞「あり」未然形 | ||||
じ | 打消 推量の助動詞「じ」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
ぞ | 係助詞(係り結び) | ||||
思ふ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形(「ぞ」結び) | ||||
帰り | ラ行四段活用動詞「帰る」連用形 | ||||
て、 | 接続助詞 | ||||
宮 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
入ら | ラ行四段活用動詞「入る」未然形 | ||||
せ | 尊敬の助動詞「す」連用形 | 尊敬語 | 助動詞 | 作者⇒親王 | ~なさる |
たまひ | ハ行四段活用動詞「たまふ」連用形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者⇒親王 | ~なさる |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」終止形 | ||||
夜 | 名詞 | ||||
更くる | カ行下二段活用動詞「更く」連体形 | ||||
まで、 | 副助詞 | ||||
酒 | 名詞 | ||||
飲み | マ行四段活用動詞「飲む」連用形 | ||||
物語し | サ行変格活用動詞「物語す」連用形 | ||||
て、 | 接続助詞 | ||||
あるじ | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
親王 | 名詞 | ||||
酔(え)ひ | ハ行四段活用動詞「酔ふ」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
入り | ラ行四段活用動詞「入る」連用形 | ||||
たまひ | 尊敬語補助動詞ハ行四段活用動詞「たまふ」連用形 | 尊敬語 | 補助動詞 | 作者⇒親王 | ~なさる |
な | 確述(強意)の助動詞「ぬ」未然形 | ||||
む | 意志の助動詞「む」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
す。 | サ行変格活用動詞「す」終止形 |
十一日の月も隠れなむとすれば、かの馬の頭の詠める、
飽かなくにまだきも月に隠るるか
山の端逃げて入れずもあらなむ
親王に代はりたてまつりて、紀有常
押し並べて峰も平らになりななむ
山の端なくは月も入らじを
十一日 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
月 | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
隠れ | ラ行下二段活用動詞「隠る」連用形 | ||||
な | 確述(強意)の助動詞「ぬ」未然形 | ||||
む | 意志の助動詞「む」終止形 | ||||
と | 格助詞 | ||||
すれ | サ行変格活用動詞「す」已然形 | ||||
ば、 | 接続助詞 | ||||
か | 代名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
馬の頭 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
詠め | マ行四段活用動詞「詠む」已然形 | ||||
る、 | 完了の助動詞「る」連体形 | ||||
飽か | カ行四段活用動詞「飽く」未然形 | ||||
なく | 連語 | ||||
に | 接続助詞 | ||||
まだき | 副詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
月 | 名詞 | ||||
の | 格助詞 | ||||
隠るる | ラ行下二段活用動詞「隠る」連体形 | ||||
か | 終助詞 | ||||
山の端 | 名詞 | ||||
逃げ | ガ行下二段活用動詞「逃ぐ」連用形 | ||||
て | 接続助詞 | ||||
入れ | ラ行下二段活用動詞「入る」未然形 | ||||
ず | 打消 の助動詞「ず」連用形 | ||||
も | 係助詞 | ||||
あら | ラ行変格活用動詞「あり」未然形 | ||||
なむ | 終助詞 | ||||
親王 | 名詞 | ||||
に | 格助詞 | ||||
代はり | ラ行四段活用動詞「代はる」連用形 | ||||
たてまつり | ラ行四段活用動詞「たてまつる」連用形 | 謙譲語 | 補助動詞 | 作者⇒親王 | ~申し上げる |
て | 接続助詞 | ||||
紀有常 | 名詞 | ||||
押し並べて | 副詞 | ||||
峰 | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
平らに | ナリ活用形容動詞「平らなり」連用形 | ||||
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 | ||||
な | 確述(強意)の助動詞「ぬ」未然形 | ||||
なむ | 終助詞 | ||||
山の端 | 名詞 | ||||
なく | ク活用形容詞「なし」連用形 | ||||
は | 係助詞 | ||||
月 | 名詞 | ||||
も | 係助詞 | ||||
入ら | ラ行四段活用動詞「入る」未然形 | ||||
じ | 打消 推量の助動詞「じ」連体形 | ||||
を | 終助詞 |