目次
東京都府中市の大学受験プロ家庭教師『逆転合格メーカー』のコシャリです。
いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
助動詞:薄緑のマーカーです
敬語:緑のマーカーです
係り結び:オレンジのマーカーです。
音便:水色マーカーです
予、ものの心を知れ/りしより、四十あまりの春秋を送れる間に、
世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。
語句
世の不思議:この世の思いもよらないできごとのこと
やや:しだいに、だんだん、「なりぬ」にかかる
かとよ:~であろうか。
品詞分解
予 | 名詞 |
もの | 名詞 |
の | 格助詞 |
心 | 名詞 |
を | 格助詞 |
知れ | ラ行四段活用動詞「知る」已然形 |
り | 完了の助動詞「り」連用形
接続はサ変の未然形・四段の已然形 |
し | 過去の助動詞「き」連体形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
より、 | 格助詞 |
四十あまり | 名詞+接尾語 |
の | 格助詞 |
春秋 | 名詞 |
を | 格助詞 |
送れ | ラ行四段活用動詞「送る」已然形 |
る | 存続の助動詞「り」連体形
接続はサ変の未然形・四段の已然形 |
間 | 名詞 |
に、 | 格助詞 |
世 | 名詞 |
の | 格助詞 |
不思議 | 名詞 |
を | 格助詞 |
見る | マ行上一段活用動詞「見る」連体形 |
こと | 名詞 |
やや | 副詞 |
たびたび | 名詞 |
に | 格助詞 |
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」終止形
接続は連用形 |
去にし安元三年四月二十八日かとよ。
風激しく葺きて、静かならざりし夜、戌の時ばかり、
都の辰巳より火出で来て戌亥に至る。
果てには、朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などまで移りて、
一夜のうちに塵灰となりに/き。
語句
戌の時:午後7時から9時の間
果てには:ついには
~となりにき:~となってしまった
品詞分解
去にし | 連体詞 |
安元 | 名詞 |
三年 | 名詞 |
四月 | 名詞 |
二十八日 | 名詞 |
か | 係助詞 |
と | 格助詞 |
よ。 | 終助詞 |
風 | 名詞 |
激しく | シク活用形容詞「激し」連用形 |
吹き | カ行四段活用動詞「吹く」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
静かなら | ナリ活用形容動詞「静かなり」未然形 |
ざり | 打消 の助動詞「ず」連用形
接続は未然形 |
し | 過去の助動詞「き」連体形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
夜 | 名詞 |
戌の時 | 名詞 |
ばかり | 副助詞 |
都 | 名詞 |
の | 格助詞 |
辰巳 | 名詞 |
より | 格助詞 |
火 | 名詞 |
出で来 | カ行変格活用動詞「出で来」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
戌亥 | 名詞 |
に | 格助詞 |
至る。 | ラ行四段活用動詞「至る」終止形 |
果て | 名詞 |
に | 格助詞 |
は、 | 係助詞 |
朱雀門 | 名詞 |
大極殿 | 名詞 |
大学寮 | 名詞 |
民部省 | 名詞 |
など | 副助詞 |
まで | 副助詞 |
移り | ラ行四段活用動詞「移る」連用形 |
て、 | 接続助詞 |
一夜 | 名詞 |
の | 格助詞 |
うち | 名詞 |
に | 格助詞 |
塵灰 | 名詞 |
と | 格助詞 |
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形
接続は連用形 |
き。 | 過去の助動詞「き」終止形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
火元は樋口富の小路とかや。舞人を宿せる。
仮屋より出で来たりけるとなん。
吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに
扇を広げたるがごとく末広になりぬ。
品詞分解
火元 | 名詞 |
は | 係助詞 |
樋口富の小路 | 名詞 |
と | 格助詞 |
か | 係助詞 |
や。 | 終助詞 |
舞人 | 名詞 |
を | 格助詞 |
宿せ | サ行四段活用動詞「宿す」已然形 |
る | 存続の助動詞「り」連体形
接続はサ変の未然形・四段の已然形 |
仮屋 | 名詞 |
より | 格助詞 |
出で来(いでき) | カ行変格活用動詞「出で来」連用形 |
たり | 完了の助動詞「たり」連用形
接続は連用形 |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形
接続は連用形 |
と | 格助詞 |
なん。 | 係助詞 |
吹き迷ふ | ハ行四段活用動詞「吹き迷ふ」連体形 |
風 | 名詞 |
に | 格助詞 |
とかく | 副詞 |
移りゆく | カ行四段活用動詞「移りゆく」連体形 |
ほど | 名詞 |
に | 格助詞 |
扇 | 名詞 |
を | 格助詞 |
広げ | ガ行下二段活用動詞「広ぐ」連用形 |
たる | 存続の助動詞「たり」連体形
接続は連用形 |
が | 格助詞 |
ごとく | 比況の助動詞「ごとし」連用形
接続は連体形助詞「の」「が」 |
末広 | 名詞 |
に | 格助詞 |
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」終止形
接続は連用形 |
遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら炎を地に
吹きつけたり。空には灰を吹きたてたれば、
火の光に映じて、あまねく紅なる中に、
風に堪へず、吹き切られ/たる炎、飛ぶがごとくして、
一、二町を越えつつ移りゆく。
品詞分解
遠き | ク活用形容詞「遠し」連体形 |
家 | 名詞 |
は | 係助詞 |
煙 | 名詞 |
に | 格助詞 |
むせび、 | バ行四段活用動詞「むせぶ」連用形 |
近き | ク活用形容詞「近し」連体形 |
あたり | 名詞 |
は | 係助詞 |
ひたすら | 副詞 |
炎 | 名詞 |
を | 格助詞 |
地 | 名詞 |
に | 格助詞 |
吹きつけ | カ行下二段活用動詞「吹きつく」連用形 |
たり。 | 存続の助動詞「たり」終止形
接続は連用形 |
空 | 名詞 |
に | 格助詞 |
は | 係助詞 |
灰 | 名詞 |
を | 格助詞 |
吹きたて | タ行下二段活用動詞「吹きたつ」連用形 |
たれ | 存続の助動詞「たり」已然形
接続は連用形 |
ば、 | 接続助詞 |
火 | 名詞 |
の | 格助詞 |
光 | 名詞 |
に | 格助詞 |
映じ | サ行変格活用動詞「映ず」連用形 |
て | 接続助詞 |
あまねく | ク活用形容詞「あまねし」 |
紅 | 名詞 |
なる | 断定の助動詞「なり」連体形
接続は体言連体形など |
中 | 名詞 |
に | 格助詞 |
風 | 名詞 |
に | 格助詞 |
堪へ | ハ行下二段活用動詞「堪ふ」未然形 |
ず、 | 打消 の助動詞「ず」連用形
接続は未然形 |
吹き切ら | ラ行四段活用動詞「吹き切る」未然形 |
れ | 受身の助動詞「る」連用形
接続は四段・ナ変・ラ変の未然形 |
たる | 完了の助動詞「たり」連体形
接続は連用形 |
炎 | 名詞 |
飛ぶ | バ行四段活用動詞「飛ぶ」連体形 |
が | 格助詞 |
ごとく | 比況の助動詞「ごとし」連用形
接続は連体形助詞「の」「が」 |
して | 接続助詞 |
一、 | 名詞 |
二町 | 名詞 |
を | 格助詞 |
越え | ヤ行下二段活用動詞「越ゆ」連用形 |
つつ | 接続助詞 |
移りゆく。 | カ行四段活用動詞「移りゆく」終止形 |
その中の人、現し心あらんや。あるいは、煙にむせびて倒れ伏し、
あるいは、炎にまぐれてたちまちに死ぬ。
あるいは、身一つからうじてのがるるも、
資財を取り出づるに及ばず。
品詞分解
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
中 | 名詞 |
の | 格助詞 |
人 | 名詞 |
現し心 | 名詞 |
あら | ラ行変格活用動詞「あり」未然形 |
ん | 推量の助動詞「む(ん)」終止形
接続は未然形 |
や。 | 終助詞 |
あるいは、 | 連語 |
煙 | 名詞 |
に | 格助詞 |
むせび | バ行四段活用動詞「むせぶ」連用形 |
て | 接続助詞 |
倒れ伏し | サ行四段活用動詞「倒れ伏す」連用形 |
あるいは | 連語 |
炎 | 名詞 |
に | 格助詞 |
まぐれ | ラ行下二段活用動詞「まぐる」連用形 |
て | 接続助詞 |
たちまちに | 副詞 |
死ぬ。 | ナ行変格活用動詞「死ぬ」終止形 |
あるいは | 連語 |
身 | 名詞 |
一つ | 名詞 |
からうじて | 副詞(音便) |
のがるる | ラ行下二段活用「逃る」連体形 |
も | 係助詞 |
資財 | 名詞 |
を | 格助詞 |
取り出づる | ダ行下二段活用動詞「取り出づ」連体形 |
に | 格助詞 |
及ば | バ行四段活用動詞「及ぶ」未然形 |
ず。 | 打消 の助動詞「ず」終止形
接続は未然形 |
七珍万宝、さながら灰燼となりに/き。その費え、いくそばくぞ。
そのたび、公卿の家十六焼けたり。まして、そのほか、数へ知るに及ばず。
すべて都の内三分が一に及べりとぞ。
男女死ぬる者数十人、馬牛のたぐひ辺際を知らず。
品詞分解
七珍万宝 | 名詞 |
さながら | 副詞 |
灰燼 | 名詞 |
と | 格助詞 |
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形
接続は連用形 |
き。 | 過去の助動詞「き」終止形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
費え | 名詞 |
いくそばく | 副詞 |
ぞ。 | 終助詞 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
たび | 名詞 |
公卿 | 名詞 |
の | 格助詞 |
家 | 名詞 |
十六 | 名詞 |
焼け | カ行下二段活用動詞「焼く」連用形 |
たり。 | 完了の助動詞「たり」終止形
接続は連用形 |
まして | 副詞 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
ほか | 名詞 |
数へ知る | ラ行四段活用動詞「数へしる」連体形 |
に | 格助詞 |
及ば | バ行四段活用動詞「及ぶ」未然形 |
ず。 | 打消 の助動詞「ず」終止形
接続は未然形 |
すべて | 副詞 |
都 | 名詞 |
の | 格助詞 |
内 | 名詞 |
三分が一 | 名詞 |
に | 格助詞 |
及べ | バ行四段活用動詞「及ぶ」已然形 |
り | 完了の助動詞「り」終止形
接続はサ変の未然形・四段の已然形 |
と | 格助詞 |
ぞ。 | 係助詞 |
男女 | 名詞 |
死ぬる | ナ行変格活用動詞「死ぬ」連体形 |
者 | 名詞 |
数十人 | 名詞 |
馬牛 | 名詞 |
の | 格助詞 |
たぐひ | 名詞 |
辺際 | 名詞 |
を | 格助詞 |
知ら | ラ行四段活用動詞「知る」未然形 |
ず。 | 打消 の助動詞「ず」終止形
接続は未然形 |
人の営み、皆愚かなる中に、さしも危ふき京中の家を
造るとて、宝を費やし、心を悩ますことは、すぐれて
あぢきなくぞはべる。
品詞分解
人 | 名詞 |
の | 格助詞 |
営み | 名詞 |
皆 | 副詞 |
愚かなる | ナリ活用形容動詞「愚かなり」連体形 |
中 | 名詞 |
に | 格助詞 |
さしも | 副詞 |
危ふき | ク活用形容詞「危ふし」連体形 |
京中 | 名詞 |
の | 格助詞 |
家 | 名詞 |
を | 格助詞 |
造る | ラ行四段活用動詞「造る」終止形 |
と | 格助詞 |
て、 | 接続助詞 |
宝 | 名詞 |
を | 格助詞 |
費やし | サ行四段活用動詞「費やす」連用形 |
心 | 名詞 |
を | 格助詞 |
悩ます | サ行四段活用動詞「悩ます」連体形 |
こと | 名詞 |
は、 | 係助詞 |
すぐれて | 副詞 |
あぢきなく | ク活用形容詞「あぢきなし」連用形 |
ぞ | 係助詞(係り結び) |
はべる。 | 丁寧語補助動詞ラ行変格活用「はべり」連体形(「ぞ」結び) |
この記事を読んだ人は下の記事も読んでいます
古文品詞分解全訳記事まとめ
お役に立てましたらランキングをクリックしていただけると大変うれしいです。