大鏡三船の才頼忠伝だにあるに品詞分解全訳解説

「和歌の船に乗り侍らむ」とのたまひて、

詠み給へるぞかし、

 

をぐら山あらしの風の寒ければもみぢのにしき着ぬ人ぞなき

 

申しうけ給へつかひありてあそばしたりな。

 

(その時)この大納言=公任卿が参りなさったので、

入道殿が、「あの大納言=公任卿は、どの船にお乗りになるのだろう。」

と(人を通じて)おっしゃったところ、

(公任卿はそれを聞いて) 「和歌の船に乗りましょう。」とおっしゃって、

(次のような歌を)およみになったのですよ、

をぐら山……(木が茂る)小倉山や、対岸の嵐山から(その名の通り)

吹きおろす風が寒いので、(その風で散った)

紅葉が人々の着物に散りかかって、

だれもが美しい錦の衣を着飾っているようだ。
(御自分から)お願いして(和歌の船に)お乗りになっただけのことはあって、

(実にみごとに)お詠みになったものですなあ。

 

代名詞
格助詞
大納言殿 名詞
格助詞
参り 謙譲語ラ行四段活用動詞「参る」連用形 謙譲語 本動詞 世継⇒入道殿 参上する
給へ 尊敬の補助動詞「給ふ」已然形 尊敬語 補助動詞 世継⇒大納言殿=公任 ~なさる
完了の助動詞「り」連体形
を、 接続助詞
入道殿、 名詞
「か 代名詞
格助詞
大納言、 名詞
いづれ 名詞
格助詞
名詞
格助詞
係助詞(係り結び)
乗ら ラ行四段活用動詞「乗る」未然形
尊敬の助動詞「る」終止形 尊敬語 助動詞 入道殿⇒大納言殿 ~なさる
べき」 推量の助動詞「べし」連体形(「か」結び)
格助詞
のたまはすれ 尊敬語ハ行四段活用動詞「のたまはす」已然形 尊敬語 本動詞 世継⇒入道殿 (言う)仰る
ば、 接続助詞
「和歌 名詞
格助詞
名詞
格助詞
乗り ラ行四段活用動詞「乗る」連用家
侍ら ラ行変格活用動詞「侍り」未然形 丁寧語 補助動詞 大納言殿⇒入道殿 ~ます
む」 意志の助動詞「む」終止形
格助詞
のたまひ 尊敬語ハ行四段活用動詞「のたまふ」連用形 尊敬語 本動詞 世継⇒大納言殿 (言う)仰る
て、 接続助詞
詠み マ行四段活用動詞「詠む」連用形
給へ ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 尊敬語 補助動詞 世継⇒大納言殿 ~なさる
完了の助動詞「り」連体形
係助詞または終助詞学校の先生に確認すべし!
かし、 終助詞
をぐら山 名詞
あらし 名詞
格助詞
名詞
格助詞
寒けれ ク活用形容詞「寒し」已然形
接続助詞
もみぢ 名詞
格助詞
にしき 名詞
カ行上一段活用動詞「着る」連用形
打消 の助動詞「ず」連体形
名詞
係助詞(係り結び)
なき ク活用形容詞「なし」連体形(「ぞ」結び)
申しうけ カ行下二段活用動詞「申しうく」連用形 謙譲語 本動詞 世継⇒入道殿 (言ひ受く)願い出てお引き受けする。
給へ ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形 尊敬語 補助動詞 世継⇒大納言殿 ~なさる
完了の助動詞「り」連体形
かひ 名詞
あり ラ行四段活用動詞「あり」連用形
接続助詞
あそばし 尊敬語サ行四段活用動詞「あそばす」連用形 尊敬語 本動詞 世継⇒大納言殿 (遊ぶ)(詩歌・狩猟・管弦などを)なさる。
たり 完了の助動詞「たり」終止形
な。 終助詞

大鏡 全現代語訳 (講談社学術文庫)

御みづからものたまふなるは、

「作文のにぞ乗るべかりける。さてかばかりの詩を作りたらましかば、