どうもこんにちは。
いつも独学受験.jpにお越しいただきありがとうございます。
昨日はコンビニでTカードのかわりにキャッシュカードを出していたのにしばらく気付かず、
『困惑してしまいました』とお姉さんに言われたコシャリです。
恥ずかしい奴ですね。
コンビニで「困惑」というちょっと硬めの言葉を
つかう店員さんにあったのは、はじめてだった気がします。
今回は大鏡です。
梅の木を持っていかれた女性の素養がわかる文ですね。
教養のある女性って素敵ですよね。
まあ、この独学受験.jpには世界で活躍するような、
教養があって将来有望な方しか来ませんけど・・・
リクエストはお問合せやコメント欄からお気軽にどうぞ!
間違いもご指摘いただけると嬉しいです!
音便:水色マーカー
敬語:緑色マーカー
助動詞:薄緑マーカー
係り結び・呼応の副詞:オレンジマーカー
入試に向けて覚えておきたい単語集に載っていそうな単語:黄色マーカー
「いとをかしうあはれに侍りしことは、この天暦の御時に、
清涼殿の御前の梅の木の枯れたり/しかば、求めさせ給ひしに、
なにがしのぬしの蔵人にて、いますかりし時承りて、
『若きどもは、え見知らじ。きむぢ求めよ。』
とのたまひしかば、
ひと京まかりありきしかども、侍らざり/しに、
西の京のそこそこなる家に、
色濃く咲きたる木のやうだいうつくしきが侍りしを、
掘り取りしかば、
いと | 副詞 | |
をかしう | シク活用形容詞「をかし」連用形「をかしく」ウ音便 | |
あはれに | ナリ活用形容動詞「あはれなり」連用形 | |
侍り | ラ行変格活用「侍り」連用形 | 丁寧語
補助動詞 繁樹⇒読者(聞き手) (あり)ございます |
し | 過去の助動詞「き」連体形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
こと | 名詞 | |
は | 係助詞 | |
こ | 代名詞 | |
の | 格助詞 | |
天暦 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
御時 | 接頭語+名詞 | 繁樹⇒村上天皇 |
に、 | 格助詞 | |
清涼殿 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
御前 | 接頭語+名詞 | 繁樹⇒清涼殿(天皇) |
の | 格助詞 | |
梅 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
木 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
枯れ | ラ行下二段活用動詞「枯る」連用形 | |
たり | 完了の助動詞「たり」連用形
接続は連用形 |
|
しか | 過去の助動詞「き」已然形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
ば、 | 接続助詞 | |
求め | マ行下二段活用動詞「求む」未然形 | |
させ | 使役の助動詞「さす」連用形
接続は未然形 |
|
給ひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 | 尊敬語
補助動詞 繁樹⇒帝 ~なさる |
し | 過去の助動詞「き」連体形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
に | 接続助詞 | |
なにがし | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
ぬし | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
蔵人 | 名詞 | |
に | 断定の助動詞「なり」連用形
接続は体言連体形など |
|
て | 接続助詞 | |
いますかり | ラ行変格活用動詞「いますかり」連用形 | 尊敬語
補助動詞 繁樹⇒なにがしのぬし (あり)いらっしゃる |
し | 過去の助動詞「き」連体形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
時 | 名詞 | |
承り | ラ行四段活用動詞「承る」連用形 | 謙譲語
本動詞 繁樹⇒帝 お受けする |
て、 | 接続助詞 | |
『若き | ク活用形容詞「若し」連体形 | |
者ども | 名詞+接尾語 | |
は、 | 係助詞 | |
え | 副詞 | |
見知ら | ラ行四段活用動詞「見知る」未然形 | |
じ。 | 打消 推量の助動詞「じ」終止形
接続は未然形 |
|
きむぢ | 代名詞 | |
求めよ | マ行下二段活用動詞「求む」命令形 | |
と | 格助詞 | |
のたまひ | ハ行四段活用動詞「のたまふ」連用形 | 尊敬語
本動詞 繁樹⇒なにがしのぬし (言ふ)おっしゃる |
しか | 過去の助動詞「き」已然形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
ば、 | 接続助詞 | |
ひと京 | 接頭語+名詞 | |
まかりありき | カ行四段活用動詞「まかりありく」連用形 | 謙譲語
本動詞 繁樹⇒ひと京(帝) (ありく)歩き回ります(丁寧語に近い) |
しか | 過去の助動詞「き」已然形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
ども | 接続助詞 | |
侍ら | ラ行変格活用動詞「侍り」未然形 | 丁寧語
本動詞 繁樹⇒聞き手 読者 (あり)ごさいます |
ざり | 打消 の助動詞「ず」連用形
接続は未然形 |
|
し | 過去の助動詞「き」連体形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
に、 | 接続助詞 | |
西の京 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
そこそこ | 代名詞 | |
なる | 存在の助動詞「なり」連体形
接続は体言連体形など |
|
家 | 名詞 | |
に、 | 格助詞 | |
色濃く | ク活用形容詞「色濃し」連用形 | |
咲き | カ行四段活用動詞「咲く」連用形 | |
たる | 存続の助動詞「たり」連体形
接続は連用形 |
|
木 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
やうだい | 名詞 | |
うつくしき | シク活用形容詞「うつくし」連体形 | |
が | 格助詞 | |
侍り | ラ行変格活用動詞「侍り」連用形 | 丁寧語
本動詞 繁樹⇒読者聞き手 (あり)ございます |
し | 過去の助動詞「き」連体形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
を | 格助詞 | |
掘り取り | ラ行四段活用動詞「掘り取る」連用形 | |
しか | 過去の助動詞「き」已然形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
ば、 | 接続助詞 |
家あるじの、『木にこれゆひつけてもて参れ』
といはせ給ひしかば、あるやうこそはとて、
もて参りてさぶらひしを、『なにぞ』とて御覧ずれば、
女の手にて書きて侍りける、
これはメジロです
家あるじ | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
『木 | 名詞 | |
に | 格助詞 | |
これ | 代名詞 | |
ゆひつけ | カ行下二段活用動詞「ゆひつく」連用形 | |
て | 接続助詞 | |
もて参れ』 | ラ行四段活用動詞「もて参る」命令形 | 謙譲語
本動詞 家あるし→帝 (もて行く)もって参上する |
と | 格助詞 | |
いは | ハ行四段活用動詞「言ふ」未然形 | |
せ | 使役の助動詞「す」連用形
接続は四段・ナ変・ラ変の未然形 |
|
給ひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 | 尊敬語
補助動詞 繁樹⇒家あるじ ~なさる |
しか | 過去の助動詞「き」已然形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
ば、 | 接続助詞 | |
あるやう | 名詞 | |
こそ | 係助詞(係り結び) | |
は | 係助詞(係り結びは省略されている) | |
とて、 | 格助詞 | |
もて参り | ラ行四段活用動詞「もて参る」連用形 | 謙譲語
本動詞 繁樹⇒帝 (もて行く)もって参上する |
て | 接続助詞 | |
さぶらひ | ラ行四段活用動詞「さぶらふ」連用形 | 丁寧語
補助動詞 繁樹⇒読者聞き手 (あり)ございます |
し | 過去の助動詞「き」連体形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
を | 格助詞 | |
『なに | 代名詞 | |
ぞ』 | 係助詞終助詞 | |
とて | 格助詞 | |
御覧ずれ | サ行変格活用動詞「御覧ずる」已然形 | 尊敬語
本動詞 繁樹⇒帝 ご覧になる |
ば、 | 接続助詞 | |
女 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
手 | 名詞 | |
にて | 格助詞 | |
書き | カ行四段活用動詞「書く」連用形 | |
て | 接続助詞 | |
侍り | ラ行変格活用動詞「侍り」連用形 | 丁寧語
補助動詞 繁樹⇒読者聞き手 (あり)ございます |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形
接続は連用形 |
勅なればいともかしこしうぐいすの
宿はととはばいかが答へむ
勅 | 名詞 |
なれ | 断定の助動詞「なり」已然形
接続は体言連体形など |
ば | 接続助詞 |
いと | 副詞 |
も | 係助詞 |
かしこし | ク活用形容詞「かしこし」終止形 |
うぐひす | 名詞 |
の | 格助詞 |
宿 | 名詞 |
は | 係助詞 |
と | 格助詞 |
とは | ハ行四段活用動詞「とふ」未然形 |
ば | 接続助詞 |
いかが | 副詞(係り結び) |
答へ | ハ行下二段活用動詞「答ふ」未然形 |
む | 意志の助動詞「む」連体形(「いかが」結び)
接続は未然形 |
とありけるに、あやしくおぼしめして、
『何者の家ぞ』とたづねさせ給ひければ、
貫之のぬしの御女の住む所なり/けり。
『遺恨のわざをもしたり/けるかな』とて、
あまえのおはしましける。
と | 格助詞 | |
あり | ラ行変格活用動詞「あり」連用形 | |
ける | 過去の助動詞「けり」連体形
接続は連用形 |
|
に | 接続助詞 | |
あやしく | シク活用形容詞「あやし」連用形 | |
おぼしめし | サ行四段活用動詞「おぼしめす」連用形 | 尊敬語
本動詞 繁樹⇒帝 (思ふ)お思いになる |
て | 接続助詞 | |
『何者 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
家 | 名詞 | |
ぞ | 係助詞終助詞 | |
と | 格助詞 | |
たづね | ナ行下二段活用動詞「たづぬ」未然形 | |
させ | 使役の助動詞「さす」連用形
接続は未然形 |
|
給ひ | ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形 | 尊敬語
補助動詞 繁樹⇒帝 ~なさる |
けれ | 過去の助動詞「けり」已然形
接続は連用形 |
|
ば、 | 接続助詞 | |
貫之 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
ぬし | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
御女(みむすめ) | 接頭語+名詞 | |
の | 格助詞 | |
住む | マ行四段活用動詞「住む」連体形 | |
所 | 名詞 | |
なり | 断定の助動詞「なり」連用形
接続は体言連体形など |
|
けり。 | 過去の助動詞「けり」終止形
接続は連用形 |
|
『遺恨 | ナリ活用形容動詞「遺恨なり」語幹 | |
の | 格助詞 | |
わざ | 名詞 | |
を | 格助詞 | |
も | 係助詞 | |
し | サ行変格活用動詞「す」連用形 | |
たり | 完了の助動詞「たり」連用形
接続は連用形 |
|
ける | 詠嘆の助動詞「けり」連体形
接続は連用形 |
|
かな』 | 終助詞 | |
とて、 | 格助詞 | |
あまえ | ヤ行下二段活用動詞「あまゆ」連用形 | |
おはしまし | サ行四段活用動詞「おはします」連用形 | 尊敬語
補助動詞 繁樹⇒帝 (あり)いらしゃる |
ける。 | 過去の助動詞「けり」連体形
接続は連用形 |
繁樹今生の辱詬(ぞくがう→ぞくごう)は、
これや侍りけむ。さるは『思ふやうなる木もて参りたり』とて
衣かづけられ/たり/しも、からくなりに/き」とてこまやかに笑ふ。
繁樹 | 名詞 | |
今生 | 名詞 | |
の | 格助詞 | |
辱詬 | 名詞 | |
は | 係助詞 | |
これ | 代名詞 | |
や | 係助詞(係り結び) | |
侍り | ラ行変格活用動詞「侍り」連用形 | 丁寧語
補助動詞 繁樹⇒読者聞き手 (あり)です。ございます |
けむ。 | 過去推量の助動詞「けむ」連体形(「や」結び)
接続は連用形 |
|
さるは | 接続詞 | |
『思ふ | ハ行四段活用動詞「思ふ」連体形 | |
やう | 名詞 | |
なる | 断定の助動詞「なり」連体形
接続は体言連体形など |
|
木 | 名詞 | |
もて参り | ラ行四段活用動詞「もて参る」連用形 | 謙譲語
本動詞 帝⇒帝 (もて来)もって参上する |
たり』 | 完了の助動詞「たり」終止形
接続は連用形 |
|
とて | 格助詞 | |
衣 | 名詞 | |
かづけ | カ行下二段活用動詞「かづく」未然形 | |
られ | 受身の助動詞「らる」連用形
接続は四段・ナ変・ラ変以外の未然形 |
|
たり | 完了の助動詞「たり」連用形
接続は連用形 |
|
し | 過去の助動詞「き」連体形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
も | 係助詞 | |
からく | ク活用形容詞「からし」連用形 | |
なり | ラ行四段活用動詞「なる」連用形 | |
に | 完了の助動詞「ぬ」連用形
接続は連用形 |
|
き | 過去の助動詞「き」終止形
接続は連用形(カ変・サ変は特別) |
|
とて | 格助詞 | |
こまやかに | ナリ活用形容動詞「こまやかなり」連用形 | |
笑ふ。 | ハ行四段活用動詞「笑ふ」終止形 |