大鏡雲林院の菩提講品詞分解全訳序ノ一序ノ七

新編日本古典文学全集 (34) 大鏡

要旨
雲林院の菩提講

(=読経ライブ、みんなで『法華経』読んで天国に行っちゃおうぜという会)に参会した人の中に、

二人の老人と一人の老女が来合わせた。

大宅世継・夏山繁樹・繁樹の後添いの女の三人である。

今回の話で出てくる、二人の老人(登場人物は+作者)はきょうの出会いを喜び、

多年見聞してきたことをここで語り合いたいという。

「ただ今の入道殿下の御有様をも申し合はせばや」

=いまブイブイ言わせている道長さまのことを語ろうぜ!

というところに、

「大鏡」を書いた目的が書かれてます。

また、一部序ノ七の部分も載せておきます。

ここにも『大鏡』の目的が書かれてます。

 

さいつ頃、雲林院の菩提講に詣でて侍りしかば、

例人よりはこよなう年老い、うたてげなる翁ふたり媼といきあひて

同じところにゐぬめり。

 

現代語訳

先ごろ、(わたくし=作者が)、

雲林院の菩提講に参詣いたしましたところ、

普通の人に比べて格別に年をとって、

異様な感じのする爺さん二人と婆さん(一人)とが来会わせて、

同じ場所にすわっていました。

 

品詞分解

さいつ頃、 名詞
雲林院 名詞
格助詞
菩提講 名詞
格助詞
詣で ダ行下二段活用動詞「詣づ」連用形 謙譲語 本動詞 作者⇒雲林院の菩提講 参詣する
接続助詞
侍り 丁寧の補助動詞「侍り」連用形 丁寧語 補助動詞 作者⇒読者  ~ます
しか 過去の助動詞「き」已然形
ば、 接続助詞
例人 名詞
より 格助詞
係助詞
こよなう ク活用形容詞「こよなし」連用形「こよなく」ウ音便
名詞
老い、 ヤ行上二段活用動詞「老ゆ」連用形
うたてげなる ナリ活用形容動詞「うたてげなり」連体形
名詞
ふたり 名詞
名詞
格助詞
いきあひ ハ行四段活用動詞「いきあふ」連用形
接続助詞
同じ シク活用形容詞「同じ」連体形
名詞
格助詞
ワ行上一段活用動詞「ゐる」連用形
強意の助動詞「ぬ」終止形
めり。 婉曲の助動詞「む」終止形

語の解説

さいつ頃  「さき(先)つ頃」のイ音便。「つ」は連体格で「の」の意。後一条天畠の万寿二年(1025年)の五月と思われる。
雲林院 京都市北区紫野にあった天台宗の寺。観音堂が現存する。「うんりんゐん」の「ん」を省いた読み方。「うりゐん・うりゐ」となっている場合もある。
菩提講 極楽往生を求める人のために『法華経』を説教する法会。「菩提」は梵悟Bodhiの音訳。極楽往生・成仏の意の雲林院の菩提講は五月に行なわれた。
詣でて侍りしかば 「詣づ」は参詣するの謙譲語「詣でたり⇒詣でてあり⇒詣でて侍り」で丁寧体になっている。「しかば」は已然形+ばで「~したところ」
例人 普通の人、一般の人。「例の人」になっている本もある。
こよなう 「こよなく」のウ音便。この上なく。格別に
うたてげなる 異様な。怪しげな。信じられないほど年を取った老人だからである。
老女。「おうな・おむな」は「老女」「をうな。をむな」は「女」区別しよう!!
同じ 形は終止形だが、連体形「同じき」と同じように用いられる。上の表では連体形にしましたが、ここは学校の先生に聞いておこう!
ゐぬめり 「ゐ=ゐる」は「すわる」「ぬ」は強意・確述「めり」は婉曲。訳さなくてOK!