
補助動詞
ハ行四段活用動詞「給ふ」未然形
世継⇒花山天皇
なさる で、 接続助詞 みそかに ナリ活用形容動詞「みそかなり」連用形 花山寺 名詞 に 格助詞 おはしまし 尊敬語
本動詞
サ行四段活用動詞「おはします」連用形
世継⇒花山天皇
いらっしゃる
て、
接続助詞
御出家入道
名詞
せ
サ行変格活用動詞「す」未然形
させ
尊敬の助動詞「さす」連用形
世継⇒花山天皇への敬意
接続は未然形
させ/させ/さす/さする/さすれ/させよ
給へ
尊敬語
補助動詞
ハ行四段活用動詞「給ふ」已然形
世継⇒花山天皇
なさる
り
完了の助動詞「り」連用形
接続はサ変の未然形・四段の已然形
ら/り/り/る/れ/れ
し
過去の助動詞「き」連体形
接続は連用形(カ変・サ変は特別)
せ/◯/き/し/しか/◯
こそ。
係助詞(係り結びは省略)
御年十九。
名詞
世
名詞
を
格助詞
保た
タ行四段活用動詞「保つ」未然形
せ
尊敬の助動詞「す」連用形
世継⇒花山天皇への敬意
接続は四段・ナ変・ラ変の未然形
せ/せ/す/する/すれ/せよ
給ふ
尊敬語
補助動詞
ハ行四段活用動詞「給ふ」連体形
世継⇒花山天皇
なさる こと、 名詞 二年。 名詞 そ 代名詞 の 格助詞 後二十二年 名詞 おはしまし 尊敬語
本動詞
サ行四段活用動詞「おはします」連用形
世継⇒花山天皇
いらっしゃる
き。
過去の助動詞「き」終止形
接続は連用形(カ変・サ変は特別)
せ/◯/き/し/しか/◯
あはれなることは、下りおはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸より
出でさせ給ひけるに、有明の月のいみじく明かかりければ、
「顕証にこそありけれ。いかがすべから/む。」と仰せられ/けるを、
「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。
神璽・宝剣わたり給ひぬるには。」と、
粟田殿のさわがし申し/給ひけるは、
まだ帝出でさせおはしまさざり/ける先に、手づから取りて、
春宮の御方にわたし奉り/給ひてければ、帰り入らせ給はむことは、
あるまじくおぼして、しか申させ給ひけるとぞ。
