
補助動詞
サ行四段活用動詞「申す」連用形
世継⇒花山天皇への敬意
申し上げる 給ひ 尊敬語
補助動詞
ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形
世継⇒粟田殿=道兼公への敬意
なさる
ける
過去の助動詞「けり」連体形
接続は連用形
けら/◯/けり/ける/けれ/◯
は、
係助詞
まだ
副詞
帝
名詞
出で
ダ行下二段活用動詞「出づ」未然形
させ
尊敬の助動詞「さす」連用形
世継⇒花山天皇への敬意
接続は未然形
させ/させ/さす/さする/さすれ/させよ
おはしまさ
尊敬語
補助動詞
サ行四段活用動詞「おはします」未然形
世継⇒花山天皇
いらっしゃる
ける
過去の助動詞「けり」連体形
接続は連用形
けら/◯/けり/ける/けれ/◯
さき
名詞
に、
格助詞
手づから
副詞
取り
ラ行四段活用動詞「とる」連用形
て、
接続助詞
春宮
名詞
の
格助詞
御方
名詞
に
格助詞
わたし
サ行四段活用動詞「わたす」連用形
奉り
謙譲語
補助動詞
ラ行四段活用動詞「奉る」連用形
世継⇒東宮の御方への敬意
~申し上げる 給ひ 尊敬語
補助動詞
ハ行四段活用動詞「給ふ」連用形
世継⇒粟田殿=道兼公への敬意 て 完了の助動詞「つ」連用形
接続は連用形
て/て/つ/つる/つれ/てよ
けれ
過去の助動詞「けり」已然形
接続は連用形
けら/◯/けり/ける/けれ/◯
ば、
接続助詞
帰り入ら
ラ行四段活用動詞「帰り入る」未然形
せ
尊敬の助動詞「す」連用形
世継⇒花山天皇への敬意
接続は四段・ナ変・ラ変の未然形
せ/せ/す/する/すれ/せよ
給は
尊敬語
補助動詞
ハ行四段活用動詞「給ふ」未然形
世継⇒花山天皇への敬意
なさる む 仮定婉曲の助動詞「む」連体形
接続は未然形
◯/◯/む/む/め/◯
こと
名詞
は
係助詞
ある
ラ行変格活用動詞「あり」連体形
まじく
打消当然の助動詞「まじ」の連用形
接続は終止形、ラ変型には連体形
(まじく)・まじから/まじく・まじかり/まじ/まじき・まじかる/まじけれ/◯
おぼし
尊敬語
