東京都府中市の大学受験プロ家庭教師『逆転合格メーカー』のコシャリです。いつも独学受験.jpにお越しいただきましてありがとうございます。
品詞分解や全訳記事をまとめています。
リクエストがあれば、コメントやお問い合わせフォームから
お知らせくださいね!

作品名の五十音順に並んでいます。
伊勢物語
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 伊勢物語 | 初冠うひこうぶりしのぶの乱れ第1段 | 〇 | 〇 | |
| 関守第5段通ひ路の関守 | 〇 | |||
| 渚の院82段 | 〇 | |||
| 梓弓あらたまの年の三年24段 | 〇 | |||
| 小野の雪83段 | 〇 | |||
| 筒井筒23段 | ◯ | |||
| つひにゆく道125段 | ◯ | ◯ | ||
| 伊勢物語東下り八橋駿河の国都鳥9段品詞分解 | ◯ | |||
| 芥川6段 | ◯ | |||
| 西の京の女ならの京は離れ2段 | ◯ | |||
| 東の五条月やあらぬ西の対4段 | ◯ | |||
| さらぬ別れ84段 | ◯ | |||
| 伊勢物語身を知る雨107段品詞分解 | ◯ | |||
| 伊勢物語盗人野焼き武蔵野12段品詞分解 | ◯ |
宇治拾遺物語
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 宇治拾遺物語 | 袴垂と保昌 | 〇 | ||
| 児のそら寝 | ◯ | ◯ | ||
| 宇治拾遺絵仏師良秀品詞分解現代語訳敬語助動詞 | ◯ | ◯ |
大鏡
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 大鏡 | 雲林院の菩提講 | 〇 | 〇 | |
| 三船の才頼忠伝だにあるに | 〇 | 〇 | ||
| 競弓比べ弓競射道長伝ノ四 | 〇 | 〇 | ||
| 鶯の宿鶯宿梅昔物語ノ二 | 〇 | |||
| 肝試し道長の豪胆 | ◯ | ◯ | ||
| 師輔の夢 | ◯ | |||
| 花山天皇の出家 | ◯ | ◯ | ||
| 道真の左遷東風吹かば | ◯ |
奥の細道
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 奥の細道 | 旅立ち | ◯ | ||
| 那須野 | ◯ |
蜻蛉日記
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 蜻蛉日記 | 町の小路の女うつろひたる菊 | ◯ | ◯ |
唐物語
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 唐物語 | 唐物語19朱買臣 | ◯ | ◯ | ◯ |
源氏物語
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 源氏物語 | 須磨の秋 | 〇 | 〇 | |
| 葵車争ひ車争い大殿には日たけゆきて | 〇 | 〇 | ||
| 若紫紫の上の登場小柴垣 | 〇 | 〇 | ||
| 桐壷光る君光る君の誕生光源氏の誕生 | 〇 | 〇 | ◯ | |
| 御法紫の上の死秋待ち付けて | 〇 | 〇 | ||
| 源氏物語澪標住吉参詣住吉詣でその秋国の守品詞分解 | ◯ | |||
| 源氏物語紅葉賀品詞分解 | ◯ | |||
| 源氏物語若菜上品詞分解 | ◯ | ◯ | ||
| 源氏物語明石の姫君の入内藤裏葉品詞分解 | ◯ | |||
| 源氏物語夕顔宵過ぐるほど夕顔の死なにがしの院品詞分解現代語訳 | ◯ | ◯ | ||
| 源氏物語浮舟かの人の御気色品詞分解現代語訳 | ◯ |
建礼門院右京大夫集
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 建礼門院右京大夫集 | 建礼門院右京大夫集またの年の春品詞分解 | 〇 |
古今著聞集
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 古今著聞集 | 小式部の内侍大江山 | 〇 | ◯ |
更級日記
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 更級日記 | 門出あこがれ東路の道の果て | 〇 | ||
| 源氏の五十余巻 | 〇 | ◯ | ||
| 鏡の影鏡のお告げ母、一尺の | 〇 | |||
| 梅の立ち枝継母なりし人 | ◯ | |||
| 更級日記足柄山品詞分解 | ◯ | |||
| 更級日記猫大納言の姫君品詞分解 | ◯ |
十訓抄
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 十訓抄 | 行成と実方 | 〇 | ||
| 博雅の三位と鬼の笛 | 〇 | 〇 |
沙石集
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 沙石集 | いみじき成敗 | 〇 |
徒然草
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 徒然草 | 久しく隔たりて会ひたる人の56段 | 〇 | ||
| 花は盛りに月は隈なきをのみ137段 | 〇 | |||
| 仁和寺にある法師52段 | 〇 | |||
| 神無月のころ11段 | 〇 | |||
| 一道にたづさはる人167段 | 〇 | |||
| ある人、弓射ること習ふに92段 | 〇 | |||
| 応長のころ50段 | 〇 | |||
| 九月二十日のころ32段 | 〇 | |||
| 家居のつきづきし10段 | ◯ | |||
| 徒然草名利に使はれて38段品詞分解 | ◯ | |||
| 徒然草世に語り伝ふる事73段品詞分解 | ◯ | |||
| 徒然草双六の上手110段品詞分解 | ◯ | |||
| 徒然草丹波に出雲といふ所あり品詞分解 | ◯ |
土佐日記
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 土佐日記 | 門出男もすなる日記 | 〇 | ||
| 忘れ貝 | 〇 | |||
| 帰京夜更けて来れば | 〇 | |||
| 楫取りの心は神の | ◯ |
![]()
平家物語
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 祇園精舎の鐘の声 | 〇 | |||
| 木曽の最期品詞分解現代語訳敬語助動詞その1 | ◯ |
方丈記
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 方丈記 | 安元の大火 | 〇 | ||
| 行く川の流れ | 〇 | ◯ |
枕草子
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 枕草子 | 春はあけぼの第1段 | 〇 | ||
| ありがたきもの第72段 | 〇 | |||
| 中納言殿扇骨第102段 | 〇 | 〇 | ||
| 野分のまたの日こそ第189段 | 〇 | |||
| 二月つごもり頃に102段 | 〇 | |||
| うつくしきもの151段 | 〇 | |||
| 雪のいと高う降りたるを | 〇 | |||
| 木の花は37段 | ◯ | |||
| ふと心劣りとかするものは | ◯ | |||
| 長月ばかり、夜一夜 | ◯ | |||
| 枕草子五月ばかりなどに品詞分解 | ◯ | |||
| 枕草子文ことばなめき人こそ品詞分解 | ◯ | |||
| 枕草子大蔵卿ばかり品詞分解 | ◯ | |||
| 枕草子御方々、君たち品詞分解 | ◯ | |||
| 枕草子虫は品詞分解 | ◯ | |||
| 枕草子大納言殿参りたまひて293段 |
松浦宮物語
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 松浦宮物語 | 松浦宮物語明けむ年品詞分解現代語訳 | ◯ | ◯ |
無名草子
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 無名草子 | 『無名草子』紫式部のこと品詞分解現代語訳助動詞定期テスト対策 | ◯ | ◯ | ◯ |
紫式部日記
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 紫式部日記 | 秋のけはひ | ◯ | ||
| 若宮誕生 | ◯ |
大和物語
| 作品名 | 題名 | 品詞分解 | 現代語訳 | 助動詞 |
| 大和物語 | 峰の紅葉葉99段 | 〇 | ||
| 姨捨156段 | ◯ |

_
源氏物語、藤壺の宮との過ちの品詞分解をお願いします。